JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

投稿日

JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

 

SM〇〇〇のように表記されます。SMはSteel Marine、数字は引張強さ(MPa)を表しています。数字はSS材と同じく引張強さ(MPa又はN/mm2)を表します。元々は溶接船体用の材料として生まれました。SS材よりも溶接性に優れています。

 

引張強さによってSM400、SM490、SM520、SM590の4種類があります。

 

さらにSM400とSM490はそれぞれA、B、Cの3種類があります。Cほど主に炭素量が低くなりますが、大きな違いはシャルピー衝撃試験 注1)の吸収エネルギーに差があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注1)【用語解説】シャルピー衝撃試験(シャルピーしょうげきしけん、英: Charpy impact test)とは、切り欠きのはいった角柱状の試験片に対して高速で衝撃を与えることで試験片を破壊し、破壊するために要したエネルギーと試験片の靭性を評価するための衝撃試験である。また、シャルピー衝撃試験はフランスの技術者、ジョルジュ・シャルピーが考案した。試験片の破壊に要したエネルギー[J]を切欠部の原断面積[cm2]で割ったものをシャルピー衝撃値[J/cm2]といい、靭性を表すのに用いられている。(引用:Wikipediaから、https://ja.wikipedia.org/wiki/、最終更新 2023年7月8日 (土)  )。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またSM490YA、SM490YBおよびSM520B、SM520Cはそれぞれ化学成分は同じですが、吸収エネルギーに差があります。いずれの材料もA、B、Cと変化するにつれてグレードや信頼性がアップします。SM490AとSM490YAでは引張強さは同じですが、SM490YAの方が降伏点が高いです。

 

SM材の化学成分、機械的性質、吸収エネルギーを表1、表2、表3に示します。SM材は橋梁、船舶、車両、タンクなどに使用されま...

JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

 

SM〇〇〇のように表記されます。SMはSteel Marine、数字は引張強さ(MPa)を表しています。数字はSS材と同じく引張強さ(MPa又はN/mm2)を表します。元々は溶接船体用の材料として生まれました。SS材よりも溶接性に優れています。

 

引張強さによってSM400、SM490、SM520、SM590の4種類があります。

 

さらにSM400とSM490はそれぞれA、B、Cの3種類があります。Cほど主に炭素量が低くなりますが、大きな違いはシャルピー衝撃試験 注1)の吸収エネルギーに差があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注1)【用語解説】シャルピー衝撃試験(シャルピーしょうげきしけん、英: Charpy impact test)とは、切り欠きのはいった角柱状の試験片に対して高速で衝撃を与えることで試験片を破壊し、破壊するために要したエネルギーと試験片の靭性を評価するための衝撃試験である。また、シャルピー衝撃試験はフランスの技術者、ジョルジュ・シャルピーが考案した。試験片の破壊に要したエネルギー[J]を切欠部の原断面積[cm2]で割ったものをシャルピー衝撃値[J/cm2]といい、靭性を表すのに用いられている。(引用:Wikipediaから、https://ja.wikipedia.org/wiki/、最終更新 2023年7月8日 (土)  )。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またSM490YA、SM490YBおよびSM520B、SM520Cはそれぞれ化学成分は同じですが、吸収エネルギーに差があります。いずれの材料もA、B、Cと変化するにつれてグレードや信頼性がアップします。SM490AとSM490YAでは引張強さは同じですが、SM490YAの方が降伏点が高いです。

 

SM材の化学成分、機械的性質、吸収エネルギーを表1、表2、表3に示します。SM材は橋梁、船舶、車両、タンクなどに使用されます。

JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

 

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
凝固、過冷却と核生成 金属材料基礎講座(その15)

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...


ハフ変換法、CI(信頼性指数):金属材料基礎講座(その128)

  【目次】 1. ハフ変換法 EBSDにて取り込んだパターンを認識するための方法としてハフ変換法が良く用いられます。...

  【目次】 1. ハフ変換法 EBSDにて取り込んだパターンを認識するための方法としてハフ変換法が良く用いられます。...


酸素濃淡腐食とは:金属材料基礎講座(その66)

  ◆ 酸素濃度で変わる腐食反応 異種金属接触腐食は異なる金属によって腐食が起きますが、酸素濃淡腐食は同じ金属でも周りの酸素濃度が違うこ...

  ◆ 酸素濃度で変わる腐食反応 異種金属接触腐食は異なる金属によって腐食が起きますが、酸素濃淡腐食は同じ金属でも周りの酸素濃度が違うこ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...