新規事業創出とは、新規事業を考える視点 、自社の強みとは

更新日

投稿日

新規事業創出とは、新規事業を考える視点

 

【目次】

    1. 新規事業を考える視点、自社の強み

    製造業で新規事業を考える場合には、自社の強みからスタートしましょう。簡単に言うと、

    (強み)☓(社会潮流)→(新規事業のテーマ) 

    という流れで考えましょう。これができて、ハマると有力な新規事業のテーマになります。しかしながらそこから先に進むためにはさらに必要な視点が2つあります。その視点をしっかり考えておくことで、失敗する確率が少なくなるように思います。

     

    それは、製造やバリューチェーンの視点です。

    せっかく強い技術/優れた技術でもその技術を使ってモノができなければ商品化しません。製造適性や、後工程での使い方まで考慮しておかないと、使えないものになります。さらにコストの高い技術であればそれを上回るメリットがあるかまで考える必要があります。逆にお客様(後工程)が使いたいものであれば喜んで使ってくれます。私の経験ではどうしても使いたい素材なので、お客様が仕様を変えてくれるということもありました。

     

    一方で注意しないといけない点として、新しいことを考えているのに「作ったことがないから」「やったことがないから」「売ったことがないから」という声が工場サイドや営業などから聞こえてくることがあります。そのような声が強いと頓挫してしまいます。しっかりとマネジメントしてコントロールする必要があります。場合によっては新規事業はCVCなどを利用し外部で進めた方がいいということもあります。

     

    話を戻しますと、新規事業を考える場合にはしっかりと後工程のイメージまで考えてテーマ出しをすると良いということです。テーマ出しするときに抜け漏れがないようにチェックシートなどを準備しておくのも一つの手です。最近はゲートシステムにてチェックするようにしているところが多いかと思います。

     

    2. 新規事業を考える視点、時間軸

    新規事業を考えるときに絶対的に必要な視点は「時間」です。

    これから研究や開発をスタートさせて、ビジネスになるのは早くて1年後でしょう。普通の研究だと5年ぐらいかかると思います。未来のことはわからないのですが、科学技術やビジネス分野はある程度は予想できます。予想を含めてこれからどんな社会になるので、今のうちに開発に着手しましょうという考えです。

     

    今ある現状の課題に対してスピードを早めて解決するというのは必要なことなのですが、それだけだと現場は疲弊しますし、対応仕事だけだとジリ貧になります。数年後の社会を考えて、しっかりとその未来の社会に適したビジネスを提供することです。そのためには時間をしっかりと意識することが大切です。

     

    未来がどうなるのかはわかりませんが、5年後の未来であればすでに予測されていることもありますし、変化の兆しが現れていることもあります。それをうまくキャッチして新規事業のネタにする必要があります。そこに自社の強みが加わればいい新規事業になるのです。

     

    新規事業創出セミナーでは、目指す業界の未来をどうやって予想するかということを実例を交えてやっています。自身の事業分野がどんな未来になるか考えて見ましょう。

     

    国内最多のセミナー数 × スマートサーチ = 最強のセミナー探索 ⇒ 新規事業創出関連セミナー紹介

     

    3. 新規事業創出の具体例

    書店に行けばMBAの本や新規事業創出関連の本はたくさんありますが、概念が多く事例が少ない気がします。私のように若い頃からR&Dから新規事業の創出ばかりを最前線の現場でやってきた人間は少ない気がします。また諸先輩方から直に成功例を聞いてきた経験も大きいのです。

     

    講演でお話...

    新規事業創出とは、新規事業を考える視点

     

    【目次】

      1. 新規事業を考える視点、自社の強み

      製造業で新規事業を考える場合には、自社の強みからスタートしましょう。簡単に言うと、

      (強み)☓(社会潮流)→(新規事業のテーマ) 

      という流れで考えましょう。これができて、ハマると有力な新規事業のテーマになります。しかしながらそこから先に進むためにはさらに必要な視点が2つあります。その視点をしっかり考えておくことで、失敗する確率が少なくなるように思います。

       

      それは、製造やバリューチェーンの視点です。

      せっかく強い技術/優れた技術でもその技術を使ってモノができなければ商品化しません。製造適性や、後工程での使い方まで考慮しておかないと、使えないものになります。さらにコストの高い技術であればそれを上回るメリットがあるかまで考える必要があります。逆にお客様(後工程)が使いたいものであれば喜んで使ってくれます。私の経験ではどうしても使いたい素材なので、お客様が仕様を変えてくれるということもありました。

       

      一方で注意しないといけない点として、新しいことを考えているのに「作ったことがないから」「やったことがないから」「売ったことがないから」という声が工場サイドや営業などから聞こえてくることがあります。そのような声が強いと頓挫してしまいます。しっかりとマネジメントしてコントロールする必要があります。場合によっては新規事業はCVCなどを利用し外部で進めた方がいいということもあります。

       

      話を戻しますと、新規事業を考える場合にはしっかりと後工程のイメージまで考えてテーマ出しをすると良いということです。テーマ出しするときに抜け漏れがないようにチェックシートなどを準備しておくのも一つの手です。最近はゲートシステムにてチェックするようにしているところが多いかと思います。

       

      2. 新規事業を考える視点、時間軸

      新規事業を考えるときに絶対的に必要な視点は「時間」です。

      これから研究や開発をスタートさせて、ビジネスになるのは早くて1年後でしょう。普通の研究だと5年ぐらいかかると思います。未来のことはわからないのですが、科学技術やビジネス分野はある程度は予想できます。予想を含めてこれからどんな社会になるので、今のうちに開発に着手しましょうという考えです。

       

      今ある現状の課題に対してスピードを早めて解決するというのは必要なことなのですが、それだけだと現場は疲弊しますし、対応仕事だけだとジリ貧になります。数年後の社会を考えて、しっかりとその未来の社会に適したビジネスを提供することです。そのためには時間をしっかりと意識することが大切です。

       

      未来がどうなるのかはわかりませんが、5年後の未来であればすでに予測されていることもありますし、変化の兆しが現れていることもあります。それをうまくキャッチして新規事業のネタにする必要があります。そこに自社の強みが加わればいい新規事業になるのです。

       

      新規事業創出セミナーでは、目指す業界の未来をどうやって予想するかということを実例を交えてやっています。自身の事業分野がどんな未来になるか考えて見ましょう。

       

      国内最多のセミナー数 × スマートサーチ = 最強のセミナー探索 ⇒ 新規事業創出関連セミナー紹介

       

      3. 新規事業創出の具体例

      書店に行けばMBAの本や新規事業創出関連の本はたくさんありますが、概念が多く事例が少ない気がします。私のように若い頃からR&Dから新規事業の創出ばかりを最前線の現場でやってきた人間は少ない気がします。また諸先輩方から直に成功例を聞いてきた経験も大きいのです。

       

      講演でお話させてもらっている事例として以下のようなものがあります。

      • 富士フイルムでの銀塩写真から化粧品への考え方
      • 銀塩写真消失危機に対しての現場の動き/新規事業創出した人の考え
      • セラミックス研究者が強みを生かして、食品事業へ展開した事例
      • バックキャストによる新規事業創出の具体的なやり方
      • 知財を検索して見出す新規事業の例
      • バリューチェーンから考える顧客ニーズの事例
      • 強み技術を活かして新規事業展開している会社の考え方

      これらの事例と普遍的な成功のための考え方を交えて、腑に落ちるようなお話をさせていただいています。機会がありましたら一緒に新しい事業を生み出しましょう!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      藤井 隆満

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      理念経営基本体系の設計(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その21)

        6 顧客満足充足体系図―その2 字数制限の都合で、前弾ではご説明し切れなかった「顧客満足充足体系図」に対する注記説明の続きですので、...

        6 顧客満足充足体系図―その2 字数制限の都合で、前弾ではご説明し切れなかった「顧客満足充足体系図」に対する注記説明の続きですので、...


      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その9)

           今回はイノベーションのパターンの内、「3. 未知の市場ニーズと既存の技術的解決策」について、解説します。 ◆関連解説『事業戦...

           今回はイノベーションのパターンの内、「3. 未知の市場ニーズと既存の技術的解決策」について、解説します。 ◆関連解説『事業戦...


      原価管理は必要ない

         ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...

         ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      途上国支援と自社の海外進出のいいとこ取りとは

              今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...

              今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...


      開発先行型企業の販路開拓とは

       B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...

       B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...


      【SDGs取り組み事例】人とロボットが共に成長する世界の創造に向けて 株式会社リビングロボット

      ロボット開発事業を通じたSDGs達成への貢献   【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る...

      ロボット開発事業を通じたSDGs達成への貢献   【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る...