JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

投稿日

 
  JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

 

機械構造用合金鋼鋼材のニッケルクロム鋼の化学成分を表1に示します。ニッケルとクロムはそれぞれ鋼の焼入れ性を良くするので焼入れ性はよいです。

 

他に耐食性、耐摩耗性、靭性や焼戻し軟化抵抗が向上します。焼入れは直径150mmまで行えます。しかし、焼戻し脆性の傾向が強いことやニッケルが高価なため、クロムモリブデン鋼に変わることもあります。

 

クロムモリブデン鋼やニッケルクロムモリブデン鋼が開発される前の第二次世界大戦までは、ニッケルクロム鋼が合金鋼の主流でした。SNC415とSNC815ははだ焼き用鋼です。

 

JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

 
  JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

 

機械構造用合金鋼鋼材のニッケルクロム鋼の化学成分を表1に示します。ニッケルとクロムはそれぞれ鋼の焼入れ性を良くするので焼入れ性はよいです。

 

他に耐食性、耐摩耗性、靭性や焼戻し軟化抵抗が向上します。焼入れは直径150mmまで行えます。しかし、焼戻し脆性の傾向が強いことやニッケルが高価なため、クロムモリブデン鋼に変わることもあります。

 

クロムモリブデン鋼やニッケルクロムモリブデン鋼が開発される前の第二次世界大戦までは、ニッケルクロム鋼が合金鋼の主流でした。SNC415とSNC815ははだ焼き用鋼です。

 

JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ボルタ電池 金属材料基礎講座(その54)

  ◆ ボルタ電池の仕組み  2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図...

  ◆ ボルタ電池の仕組み  2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図...


延性破面と脆性破面 金属材料基礎講座(その45)

  ◆ 延性破面と脆性破面  ミクロ的な延性破面についてはその形態からディンプルと呼ばれます。延性破面(ディンプル)の形成過程を図1に示しま...

  ◆ 延性破面と脆性破面  ミクロ的な延性破面についてはその形態からディンプルと呼ばれます。延性破面(ディンプル)の形成過程を図1に示しま...


三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

◆ 三元共晶反応 ABC3種類の元素が各組合せで共晶反応となる時の三元系状態図について見てみます。   単純にするため固溶限のない共晶...

◆ 三元共晶反応 ABC3種類の元素が各組合せで共晶反応となる時の三元系状態図について見てみます。   単純にするため固溶限のない共晶...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...