人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 

投稿日

人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
【目次】

    ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

    マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

     

    大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

     

    製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

     

    エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

     

    技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

     

    ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つ...

    人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
    【目次】

      ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

      マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

       

      大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

       

      製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

       

      エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

       

      技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

       

      ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介:703

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      製品開発部へのカンバン導入とは 【連載記事紹介】

             製品開発部へのカンバン導入の連載が無料でお読みいただけます。   ビジネスの世界...

             製品開発部へのカンバン導入の連載が無料でお読みいただけます。   ビジネスの世界...


      類似-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)

         現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...

         現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...


      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その24)

       前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...

       前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

              今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

              今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...


      顧客価値の理解を深めるには

       私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...

       私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...


      R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

       技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

       技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...