新規事業成功の秘訣とは、市場変化と企業課題、魔の川と死の谷を越える戦略

投稿日

 新規事業成功の秘訣とは、市場変化と企業課題、魔の川と死の谷を越える実践的戦略

 

今回は、始めに、大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓を解説して、最後に新規事業成功の秘訣として、魔の川と死の谷を越える実践的戦略を解説します。

【目次】

    1. 大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓(その1)

    新規事業を上手く運営している大企業でさえ、失敗事例は数多く存在します。私が経験したいくつかの事例を、生々しい内容をデフォルメしてお伝えします。

     

    2000年頃、将来大きく成長が期待されていた分野に焦点を当て、自社の得意とする技術を活用した商品開発を進めていました。このプロジェクトは大学からの技術をベースにし、社内で改良を加えた素材を使用していました。全社を挙げた大規模な取り組みであり、比較的大きな研究予算と数十名の研究者が関与していました。多くの困難を乗り越えて試作品が完成し、新聞で大々的に発表されました。これは商品の発売告知ではなく「このような製品を開発した」という趣旨で、数年後の市場導入を目指し、ニーズを掘り起こすためのマーケティング宣伝でした。

     

    しかし数年後、技術はある程度完成していたものの、この商品にはもはや需要がなく、さらに安価な代替技術が進歩していました。この情報は先に述べた新聞発表の時点で既に明らかでしたが、多くの関係者が関与していたため、プロジェクトをただちに中止することはできず、さらに関係者は認知のバイアス(「ライバルの技術は失敗するだろう」「自社の技術の方が優れている」)に囚われ、ネガティブな情報を上層部に伝えることを避けていました。その結果、莫大な予算を無駄に消費し、顧客の関心が薄れても顧客開拓や技術改良を続けることになりました。

     

    最終的に、経営トップが交代した際に、このプロジェクトはひっそりと中止されました。

     

    この話におけるプロジェクトの失敗原因は主に以下の点に集約されます。

    1. 市場の変化への対応不足: プロジェクトが進行中に該当商品の市場ニーズが変化し、代替技術が進歩したにもかかわらず、これらの変化に対応するための適切な戦略の調整が行われませんでした。
    2. 組織内のコミュニケーション不足: ネガティブな情報が上層部に伝えられなかったため、組織として適切な意思決定ができませんでした。これは、情報の隠蔽や認知のバイアス(自社の技術や製品に対する過度の楽観視)によるもので、結果的に経営層が現実に即した決定を下す機会を失いました。
    3. リソースの無駄遣い: 大企業の構造と関係者の多さにより、プロジェクトの即時中止が困難であり、結果として無駄な予算と時間が消費されました。これは、組織の柔軟性の欠如と迅速な決定を下す能力の不足を示しています。
    4. トップマネジメントの方針不在: 経営トップの方針やリーダーシップの不在が、プロジェクトの中止を遅らせた可能性があります。組織のリーダーが明確な方向性を示し、迅速な対応を行うことは、このような状況において非常に重要です。

    新規事業の失敗の理由は多岐にわたりますが、これは一つの事例として紹介しました。

     

    2. 大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓(その2)

    若かりし頃、私が関わったタッチパネルの開発プロジェクトは、研究開発の領域での挑戦の一例と言えます。このプロジェクトは、新しい技術の市場導入に際し、技術の優位性だけではなく、市場のニーズとタイミングの理解がいかに重要であるかを教えてくれました。 

     

    (1)市場ニーズとタイミングの見極め 

    2000年頃に始まったこのプロジェクトでは、独自のタッチパネル技術をベースにした製品の開発を試みました。技術的には順調に進展し、やがてプロトタイプが完成しました。しかしながら、市場の動向を見極めきれず、最終的にプロジェクトは中止という形になりました。確かに、その当時の市場はまだ小さく、PDA(電子手帳)への適用が中心でした。しかし、その後タッチパネルの需要は急速に伸び、私たちの開発した技術にも大きな可能性があったことが後に明らかになりました。今日では、タッチパネルはスマートフォンなど多くのデバイスに欠かせない存在となっています。 

     

    (2)部門間の連携の大切さ 

    この経験から学んだのは、研究開発部門と事業部門の間の連携の大切さです。製品開発においては、技術だけでなく市場のニーズや傾向を理解し、それを反映させることが重要です。私たちのプロジェクトは、部門間のコミュニケーション不足が影響して中止に至りましたが、これは学びの一つです。当時の市場が小さかったとはいえ、新しい市場を探るための努力が必要だったのかもしれません。

     

    (3)技術と市場のバランス 

    技術開発は市場のニーズに合わせて柔軟に進めるべきです。このプロジェクトでは、技術者が市場を深く理解し、営業と連携して製品開発を進めることの大切さが見えてきます。技術革新の成功は技術力だけでなく、市場への適応にも依存しています。当時の私にアドバイスできるなら、もっと積極的に市場にアプローチすることを勧めます。 

     

    このプロジェクトからは、研究開発チームにとって貴重な学びがありました。失敗もまた、将来への成功への一歩となり得るのです。この経験は、市場のニーズを敏感に捉え、素早く対応すること、そしてチームワークとコミュニケーションの重要性を教えてくれました。

    新規事業成功の秘訣とは、市場変化と企業課題、魔の川と死の谷を越える実践的戦略 

     

    3. 新規事業成功の秘訣:魔の川と死の谷を越える実践的戦略

    新しいビジネスを立ち上げる際、多くの企業は予想外の障害に直面します。下図のように、これらの障害はしばしば「魔の川」と「死の谷」と呼ばれ、製品開発から市場への導入までの道のりにおいて重要な役割を果たします。

     

     

    (1)魔の川:イノベーションの障壁

    「魔の川」とは、基礎研究から製品開発フェーズへの移行を指します。この段階では、技術を市場のニーズに合わせて適用し、実用的な製品に変える必要があります。このプロセスで製品化の見通しが立たなければ、投資した資源が無駄になるリスクがあります。この障壁を乗り越えるためには、技術と市場の両方の理解が不可欠です。

     

    (2)死の谷:市場導入の困難

    「死の谷」は製品化から事業化への過渡期を指します。この段階では、生産ラインの構築や流通経路の確保など、...

     新規事業成功の秘訣とは、市場変化と企業課題、魔の川と死の谷を越える実践的戦略

     

    今回は、始めに、大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓を解説して、最後に新規事業成功の秘訣として、魔の川と死の谷を越える実践的戦略を解説します。

    【目次】

      1. 大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓(その1)

      新規事業を上手く運営している大企業でさえ、失敗事例は数多く存在します。私が経験したいくつかの事例を、生々しい内容をデフォルメしてお伝えします。

       

      2000年頃、将来大きく成長が期待されていた分野に焦点を当て、自社の得意とする技術を活用した商品開発を進めていました。このプロジェクトは大学からの技術をベースにし、社内で改良を加えた素材を使用していました。全社を挙げた大規模な取り組みであり、比較的大きな研究予算と数十名の研究者が関与していました。多くの困難を乗り越えて試作品が完成し、新聞で大々的に発表されました。これは商品の発売告知ではなく「このような製品を開発した」という趣旨で、数年後の市場導入を目指し、ニーズを掘り起こすためのマーケティング宣伝でした。

       

      しかし数年後、技術はある程度完成していたものの、この商品にはもはや需要がなく、さらに安価な代替技術が進歩していました。この情報は先に述べた新聞発表の時点で既に明らかでしたが、多くの関係者が関与していたため、プロジェクトをただちに中止することはできず、さらに関係者は認知のバイアス(「ライバルの技術は失敗するだろう」「自社の技術の方が優れている」)に囚われ、ネガティブな情報を上層部に伝えることを避けていました。その結果、莫大な予算を無駄に消費し、顧客の関心が薄れても顧客開拓や技術改良を続けることになりました。

       

      最終的に、経営トップが交代した際に、このプロジェクトはひっそりと中止されました。

       

      この話におけるプロジェクトの失敗原因は主に以下の点に集約されます。

      1. 市場の変化への対応不足: プロジェクトが進行中に該当商品の市場ニーズが変化し、代替技術が進歩したにもかかわらず、これらの変化に対応するための適切な戦略の調整が行われませんでした。
      2. 組織内のコミュニケーション不足: ネガティブな情報が上層部に伝えられなかったため、組織として適切な意思決定ができませんでした。これは、情報の隠蔽や認知のバイアス(自社の技術や製品に対する過度の楽観視)によるもので、結果的に経営層が現実に即した決定を下す機会を失いました。
      3. リソースの無駄遣い: 大企業の構造と関係者の多さにより、プロジェクトの即時中止が困難であり、結果として無駄な予算と時間が消費されました。これは、組織の柔軟性の欠如と迅速な決定を下す能力の不足を示しています。
      4. トップマネジメントの方針不在: 経営トップの方針やリーダーシップの不在が、プロジェクトの中止を遅らせた可能性があります。組織のリーダーが明確な方向性を示し、迅速な対応を行うことは、このような状況において非常に重要です。

      新規事業の失敗の理由は多岐にわたりますが、これは一つの事例として紹介しました。

       

      2. 大企業が直面した技術開発プロジェクト失敗の教訓(その2)

      若かりし頃、私が関わったタッチパネルの開発プロジェクトは、研究開発の領域での挑戦の一例と言えます。このプロジェクトは、新しい技術の市場導入に際し、技術の優位性だけではなく、市場のニーズとタイミングの理解がいかに重要であるかを教えてくれました。 

       

      (1)市場ニーズとタイミングの見極め 

      2000年頃に始まったこのプロジェクトでは、独自のタッチパネル技術をベースにした製品の開発を試みました。技術的には順調に進展し、やがてプロトタイプが完成しました。しかしながら、市場の動向を見極めきれず、最終的にプロジェクトは中止という形になりました。確かに、その当時の市場はまだ小さく、PDA(電子手帳)への適用が中心でした。しかし、その後タッチパネルの需要は急速に伸び、私たちの開発した技術にも大きな可能性があったことが後に明らかになりました。今日では、タッチパネルはスマートフォンなど多くのデバイスに欠かせない存在となっています。 

       

      (2)部門間の連携の大切さ 

      この経験から学んだのは、研究開発部門と事業部門の間の連携の大切さです。製品開発においては、技術だけでなく市場のニーズや傾向を理解し、それを反映させることが重要です。私たちのプロジェクトは、部門間のコミュニケーション不足が影響して中止に至りましたが、これは学びの一つです。当時の市場が小さかったとはいえ、新しい市場を探るための努力が必要だったのかもしれません。

       

      (3)技術と市場のバランス 

      技術開発は市場のニーズに合わせて柔軟に進めるべきです。このプロジェクトでは、技術者が市場を深く理解し、営業と連携して製品開発を進めることの大切さが見えてきます。技術革新の成功は技術力だけでなく、市場への適応にも依存しています。当時の私にアドバイスできるなら、もっと積極的に市場にアプローチすることを勧めます。 

       

      このプロジェクトからは、研究開発チームにとって貴重な学びがありました。失敗もまた、将来への成功への一歩となり得るのです。この経験は、市場のニーズを敏感に捉え、素早く対応すること、そしてチームワークとコミュニケーションの重要性を教えてくれました。

      新規事業成功の秘訣とは、市場変化と企業課題、魔の川と死の谷を越える実践的戦略 

       

      3. 新規事業成功の秘訣:魔の川と死の谷を越える実践的戦略

      新しいビジネスを立ち上げる際、多くの企業は予想外の障害に直面します。下図のように、これらの障害はしばしば「魔の川」と「死の谷」と呼ばれ、製品開発から市場への導入までの道のりにおいて重要な役割を果たします。

       

       

      (1)魔の川:イノベーションの障壁

      「魔の川」とは、基礎研究から製品開発フェーズへの移行を指します。この段階では、技術を市場のニーズに合わせて適用し、実用的な製品に変える必要があります。このプロセスで製品化の見通しが立たなければ、投資した資源が無駄になるリスクがあります。この障壁を乗り越えるためには、技術と市場の両方の理解が不可欠です。

       

      (2)死の谷:市場導入の困難

      「死の谷」は製品化から事業化への過渡期を指します。この段階では、生産ラインの構築や流通経路の確保など、膨大な資金と労力が必要となります。ここでリソースを失うと、事業に大きな打撃を受ける可能性があります。

       

      (3)ダーウィンの海:市場での生存競争

      製品やサービスが市場に導入された後は「ダーウィンの海」という新たな障害が待ち受けています。競合他社との競争、製品の差別化、顧客評価など、市場での生存競争に勝つことが成功への鍵となります。

       

      (4)解決策:フレキシブルな計画と継続的な評価

      これらの課題に対処するためには、フレキシブルな計画と継続的な評価が必要です。私のコンサルティングやセミナーでは、新規事業創出時にこれらの障壁を念頭に置いてテーマを設定します。すべての問題を解決する魔法の解答はありませんが、計画に柔軟性を持たせ、市場や技術の変化に迅速に対応することが成功への鍵です。

       

      新規事業成功の道のりは決して容易ではありませんが、失敗の教訓を活かして、障害を理解し適切に対処することで、成功への可能性を高めることができます。

      関連解説記事:新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは 

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      藤井 隆満

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その28)

      ◆決定事項のある会議の運用方法  前回のその27に続いて解説します。会議の運用技術が拙劣であると、時間を費やしているのに結論が出ない、導き出された結...

      ◆決定事項のある会議の運用方法  前回のその27に続いて解説します。会議の運用技術が拙劣であると、時間を費やしているのに結論が出ない、導き出された結...


      世界一の品質はなぜ生まれたか 中小製造業の課題と解決への道筋(その1)

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


      理念経営基本体系の設計(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その20)

      6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...

      6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

        はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...

        はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...


      イノベーション成功のカギ 自動車、半導体と液晶の事例

       筆者が海外・国内の長年に亘るものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出した戦略的かつ実践的な方法を、IPI(Integrated Process...

       筆者が海外・国内の長年に亘るものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出した戦略的かつ実践的な方法を、IPI(Integrated Process...


      『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その5)

         『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

         『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...