このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネスカンファレンス「モノづくり未来会議」が開かれた。当日はダイキン工業株式会社、株式会社SUBARU、キャディ株式会社、東洋紡株式会社が事例を交えた各社の取り組みについて講演した。第1回はダイキン工業を紹介する。
ダイキン工業株式会社 常務執行役員 空調商品開発担当 テクノロジー・イノベーションセンター長 米田裕二氏
地域ごとに応じた経営を展開しグローバルでビジネス拡大
私が入社したころのダイキン工業は、開発と製造、販売しかない現場力だけで持っている会社という印象だった。今でこそルームエアコンのシェアで確固たる地位を築いているが、当時はシェアも8番目の町工場だった。
現在、ダイキン工業はグローバル総合空調メーカーとして、売上高は4.4兆円、従業員数も98,000人を数えるが、日本人従業員は約14,000人で、残りの85%は外国籍従業員だ。事業は170カ国以上に展開しており、今年100周年を迎えた。
日本では、平成の失われた30年間という言い方がされているが、我が社は平成30年間の時価総額の伸び額は8位であり、直近のコロナ禍においても、空調はなくてはならないライフラインと広く認知された。
空調と化学、フィルタ他の事業もあるが、売上高の92%を空調事業が占めている。日本以外の欧州や北米、中国、アジア・オセアニア、インドなどの地域で大きく売上高を伸ばしている。グローバル化を進めるに当たり、良かった点として日本式のやり方を持ち込まず、地域ごとに応じた経営を展開したことと、高い目標を設け、あえてリスクをとって積極的な投資を行ってきた点が挙げられる。2000年代、「ヨーロッパで空調(特に冷房)は必要ない」と言われていたが、あえてベルギーに工場を建設し、2005年ぐらいから欧州における売上を伸ばすことができた。グローバルでビジネスを進めようと考えるとやはり、規模(売上高)が重要となってくる。そのような意味では、どの地域も満遍なく強いことがダイキンの強みとなっている。
【写真説明】事業内容を説明する米田氏
環境価値や社会価値が重視される時代に
空調製品のラインナップは住宅用から商業、産業用まで幅広く、それに伴った商品開発も手掛けていかなければならない。さらに最近は、業務用空調機の集中管理やメンテナンスといったサービスに対するニーズが高まってきており、これらの対応にDXを取り入れている。
世界的にみると、住宅用の空調は中国メーカーが、データセンターのような大型空調は北米メーカーが強い中、我々はオフィスや中規模ビル向けに画期的な商品(VRV)を生み出し、このVRVという商品で世界に打って出ていった。
アメリカでは一般的に使われている空調方式としてセントラル方式がある。これは建物の1カ所に設けた冷暖房装置から各部屋に大量の空気を搬送する仕組みである一方で、冷媒を使い個別の部屋ごとに熱をコントロールすることは非常に難しい技術が必要と言われていたが、我が社ではこの技術を確立することに成功した。これは、世界的にみても電気代削減などの省エネに繋がり、様々なメリットもあることから、世界に誇れるイノベーションと自負している。この技術によって...