原価管理は必要ない

更新日

投稿日

 管理会計
 ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なものがあります。基本的な機能はほぼ共通で、次のような機能で構成されています。
 
「財務会計計算」
「資産・債権管理」
「支払管理」
「管理会計計算」
 
 会計パッケージの中心用途は、財務(制度)会計です。税務署、株主、金融機関、取引先などに提出する決算書の作成を支援します。財務会計は決められた計算ルールにしたがって会計伝票を仕訳して計算されますので、会計パッケージ利用が適しています。
 
 ただし、財務会計だけでは会計パッケージの差別化が難しいので、多くの会計パッケージは管理会計機能の充実さをアピールする傾向がありますが、この管理会計機能の利用には注意しましょう。管理会計とは経営管理や経営方針作成のために会計数字を用いることですが、財務会計とは異なり決められた計算ルールがあるわけではなく、企業によって管理内容は異なるのが一般的です。そのため会計パッケージをそのまま導入するだけでは適切な管理はできません。
 
 たとえば、会計パッケージがカバーしている管理会計機能には、次のようなものがあります。
 
「部門別売上管理」
「部門別経費管理」
「部門別予算管理」
「部門別利益管理」
「原価管理」
 
 売上管理、経費管理、予算管理は集計が中心なのでそれほど企業差を気にしなくてもいいのですが,利益管理と原価管理の利用には注意が必要です。原価や利益は計算の仕方がいろいろあり、計算方法によって数字が異なってきます。あらかじめ自社が必要とする原価(利益)計算の在り方を明確にしないで導入すると経営戦略が混乱する可能性があります。
 
 たとえば原価管理の場合、個別原価計算で管理するのか、直接原価計算で管理するのか、さらに複雑なABC会計で計算するのかでは計算結果も重点管理内容は異なってきます。次に、個々の特徴を整理しておきます。
 

・個別原価計算

 
 個別製品単位の原価と利益を計算して管理する方法。そもそもは価格決定のための計算方法であり、企業全体の損益管理には向いていない。
 

・直接原価計算

 
 経費を固定費と変動費に分けて計算する方法。損益分岐点とか限界利益といったことばは直接原価計算の用語。企業の損益構造を把握するのに適している。
 

・ABC会計

 
 共通経費を公平に部門や製品に配賦するために考え出された会計計算。具体的には活動を基準にして配賦する。共通経費負担が大きい企...
 管理会計
 ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なものがあります。基本的な機能はほぼ共通で、次のような機能で構成されています。
 
「財務会計計算」
「資産・債権管理」
「支払管理」
「管理会計計算」
 
 会計パッケージの中心用途は、財務(制度)会計です。税務署、株主、金融機関、取引先などに提出する決算書の作成を支援します。財務会計は決められた計算ルールにしたがって会計伝票を仕訳して計算されますので、会計パッケージ利用が適しています。
 
 ただし、財務会計だけでは会計パッケージの差別化が難しいので、多くの会計パッケージは管理会計機能の充実さをアピールする傾向がありますが、この管理会計機能の利用には注意しましょう。管理会計とは経営管理や経営方針作成のために会計数字を用いることですが、財務会計とは異なり決められた計算ルールがあるわけではなく、企業によって管理内容は異なるのが一般的です。そのため会計パッケージをそのまま導入するだけでは適切な管理はできません。
 
 たとえば、会計パッケージがカバーしている管理会計機能には、次のようなものがあります。
 
「部門別売上管理」
「部門別経費管理」
「部門別予算管理」
「部門別利益管理」
「原価管理」
 
 売上管理、経費管理、予算管理は集計が中心なのでそれほど企業差を気にしなくてもいいのですが,利益管理と原価管理の利用には注意が必要です。原価や利益は計算の仕方がいろいろあり、計算方法によって数字が異なってきます。あらかじめ自社が必要とする原価(利益)計算の在り方を明確にしないで導入すると経営戦略が混乱する可能性があります。
 
 たとえば原価管理の場合、個別原価計算で管理するのか、直接原価計算で管理するのか、さらに複雑なABC会計で計算するのかでは計算結果も重点管理内容は異なってきます。次に、個々の特徴を整理しておきます。
 

・個別原価計算

 
 個別製品単位の原価と利益を計算して管理する方法。そもそもは価格決定のための計算方法であり、企業全体の損益管理には向いていない。
 

・直接原価計算

 
 経費を固定費と変動費に分けて計算する方法。損益分岐点とか限界利益といったことばは直接原価計算の用語。企業の損益構造を把握するのに適している。
 

・ABC会計

 
 共通経費を公平に部門や製品に配賦するために考え出された会計計算。具体的には活動を基準にして配賦する。共通経費負担が大きい企業で期待されているが実用に供するのは難しい。
 
  会計パッケージの中にはどのタイプでも計算しますという親切なものもありますが、それはかえって自社の利益管理の混乱を増幅するだけになりがちです。とくに製造業者やサービス業者での利益管理に注意しましょう。管理会計方針を間違えたばかりに企業全体は赤字になってしまったという企業も存在します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインによる知的資産経営:企業理念の具体化(その1)

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...


世界一の品質はなぜ生まれたか 中小製造業の課題と解決への道筋(その1)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その15)

 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の「常識の正体の理解」について解説しました。今回は2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」についてです。 ...

 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の「常識の正体の理解」について解説しました。今回は2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」についてです。 ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その3)

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...


[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その5)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...