要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

投稿日

  要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)
【目次】

    1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

    書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

    要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

    注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

     

    2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

    書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

     

    内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

     

    例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

     

    Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

     

    次に、以下の内容を書いたとします。

     

    Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

     

    ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

     

    Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

     

    • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
    • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

     

    頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

     

    書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

    注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

     

    【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

    ...
      要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)
    【目次】

      1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

      書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

      要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

      注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

       

      2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

      書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

       

      内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

       

      例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

       

      Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

       

      次に、以下の内容を書いたとします。

       

      Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

       

      ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

       

      Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

       

      • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
      • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

       

      頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

       

      書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

      注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      外国人研修生の上手い活用法

      1、外国人研修生を活用する課題  私が25年以上に渡り、海外及び日本で外国人の方々と仕事を進めてくる中で経験し、感じ、学んで来た、外国人と上手く仕事を進...

      1、外国人研修生を活用する課題  私が25年以上に渡り、海外及び日本で外国人の方々と仕事を進めてくる中で経験し、感じ、学んで来た、外国人と上手く仕事を進...


      OJCCとは(5)知識の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その105)

             1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...

             1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...


      “わかりやすい説明資料”を作成するには

      1. “わかりにくい説明資料”を渡される  弊社ではA社の複合機をリースしています。以前、A社の複合機をリースする会社(B社とします)の営業マン(C...

      1. “わかりにくい説明資料”を渡される  弊社ではA社の複合機をリースしています。以前、A社の複合機をリースする会社(B社とします)の営業マン(C...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

        ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...

        ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...