要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

投稿日

  要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

 

2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

 

内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

 

例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

 

Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

 

次に、以下の内容を書いたとします。

 

Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

 

ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

 

Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

 

  • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
  • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

 

頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

 

書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

 

【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

...
  要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

 

2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

 

内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

 

例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

 

Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

 

次に、以下の内容を書いたとします。

 

Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

 

ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

 

Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

 

  • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
  • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

 

頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

 

書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

 

【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデアを導く掃除の仕方、 掃除は「思考の棚卸し」

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


問題解決の上手い人は、問題を分ける・細分化する

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...


ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...