クリーン化はこんなところにも(蝶番その2)

更新日

投稿日

 ドアの蝶番劣化については別稿で説明しましたが、ドアに限らず、クリーンルームやその他のものづくり現場でも、設備にカバーが付いているものがあると思います。そのカバーは蝶番で開閉するタイプも多いでしょう。この蝶番を観察すると、ドアについているものと同様の劣化をしていると思います。

ドアの接触 開閉の頻度が多いものは、ドアと同じようにカバーの傾きが発生します。両側に開けるタイプ(観音開きと言います)では、右図1のように、相互の上部が接触し、削れて金属粉が発生している場合があると思います。

 設備のカバーでは、特に製品加工部に近いところでは、相互に接触し、発生した金属粉が製品に付着し、製品の品質に影響する。あるいは加工部の可動部にグリスに混入するとか、歯車に入り込む等により、加工部や歯車に不具合が生じるなどの問題発生に繋がります。

 また、開閉頻度が多い為に、徐々に変形して行くとすれば、カバーの開閉が頻繁、つまり設備の修理が頻繁なのかも知れません。カバーの劣化から、設備の稼働状況や、故障頻度(MTBF=平均故障間隔)も気になります。

 蝶番一つをとっても、設備の生産性等色々な問題を推測する起点でもあります。不具合を発見したら故障の予兆と捉え、問題が起きる前に対策を講じておく、いわゆる予防保全と言う考え方に繋げたいものです。故障頻度が多いとすれば、修理担当メンバーの力量も見直す必要があるかも知れません。

 とりあえず動けば、生産が再開出来れば、と言う暫定の修理の繰り返しが続いているのかも知れません。その結果、やがて設備の修理が出来ないような大きな故障に繋がり、寿命が短くなるかも知れません。

 設備は長く使うほど減価償却が進むので安くものが作れます。つまり儲けが増えると言うことですが、日頃から見守りもせず故障が多いと、元も取らないうちに買い替えるようなことになってしまい、儲け損ねると言うことです。

 設備は安くないので、買い替えるとなると、設備代に加え製品の単価に跳ね返るなど経営の問題に繋がってきます。単に、蝶番の劣化、扉の変形だけと捉えず、その先にどのように繋がる、発展するかを推測し、小さいうちに芽を摘み取るようにしましょう。 

 クリーン化では、“不具合を見つけたら、放置しておいて良いのか、直ぐに直さなければいけないのか、その一つ先、二つ先を考え対応しましょう”と言う指導をしてきました。もちろん、放置して良いのではなく、優先順位を考えると言うことです。

 

 ところで、家庭には化粧台がある家も多いことでしょう。三面鏡になっているものは、正面の鏡を覆うように、左右に開くことが出来る鏡がついているものです。これも観音開きですが、上部を良く観察すると、1と同様の傾向が出ていないでしょうか。左と右の鏡を閉じた時の隙間を見ると、上部の方が狭く、あるいは接...

 ドアの蝶番劣化については別稿で説明しましたが、ドアに限らず、クリーンルームやその他のものづくり現場でも、設備にカバーが付いているものがあると思います。そのカバーは蝶番で開閉するタイプも多いでしょう。この蝶番を観察すると、ドアについているものと同様の劣化をしていると思います。

ドアの接触 開閉の頻度が多いものは、ドアと同じようにカバーの傾きが発生します。両側に開けるタイプ(観音開きと言います)では、右図1のように、相互の上部が接触し、削れて金属粉が発生している場合があると思います。

 設備のカバーでは、特に製品加工部に近いところでは、相互に接触し、発生した金属粉が製品に付着し、製品の品質に影響する。あるいは加工部の可動部にグリスに混入するとか、歯車に入り込む等により、加工部や歯車に不具合が生じるなどの問題発生に繋がります。

 また、開閉頻度が多い為に、徐々に変形して行くとすれば、カバーの開閉が頻繁、つまり設備の修理が頻繁なのかも知れません。カバーの劣化から、設備の稼働状況や、故障頻度(MTBF=平均故障間隔)も気になります。

 蝶番一つをとっても、設備の生産性等色々な問題を推測する起点でもあります。不具合を発見したら故障の予兆と捉え、問題が起きる前に対策を講じておく、いわゆる予防保全と言う考え方に繋げたいものです。故障頻度が多いとすれば、修理担当メンバーの力量も見直す必要があるかも知れません。

 とりあえず動けば、生産が再開出来れば、と言う暫定の修理の繰り返しが続いているのかも知れません。その結果、やがて設備の修理が出来ないような大きな故障に繋がり、寿命が短くなるかも知れません。

 設備は長く使うほど減価償却が進むので安くものが作れます。つまり儲けが増えると言うことですが、日頃から見守りもせず故障が多いと、元も取らないうちに買い替えるようなことになってしまい、儲け損ねると言うことです。

 設備は安くないので、買い替えるとなると、設備代に加え製品の単価に跳ね返るなど経営の問題に繋がってきます。単に、蝶番の劣化、扉の変形だけと捉えず、その先にどのように繋がる、発展するかを推測し、小さいうちに芽を摘み取るようにしましょう。 

 クリーン化では、“不具合を見つけたら、放置しておいて良いのか、直ぐに直さなければいけないのか、その一つ先、二つ先を考え対応しましょう”と言う指導をしてきました。もちろん、放置して良いのではなく、優先順位を考えると言うことです。

 

 ところで、家庭には化粧台がある家も多いことでしょう。三面鏡になっているものは、正面の鏡を覆うように、左右に開くことが出来る鏡がついているものです。これも観音開きですが、上部を良く観察すると、1と同様の傾向が出ていないでしょうか。左と右の鏡を閉じた時の隙間を見ると、上部の方が狭く、あるいは接触していて、下部の方が広くなっていませんか。あるいは流台の下の扉も、観音開きの場合は同様の傾向が出ます。

 クリーンルームと言ってしまうと、自分には関係のない話と思われる方も多いと思います。しかし家庭と言う身近なところでも、共通の問題を抱えており、原理は同じです。前回も触れましたが、クリーン化担当は、“クリーンルームに入ったらその力を発揮しよう”と言うことではなく、日頃から色々な物、ことに着眼していると、改善案、対策の実施案等ひらめくことがあるものです。

 多面的に見たり、考えたりする習慣を持ちましょう。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場診断・指導について(その9) クリーン化について(その69)

    設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に...

    設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に...


クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その51)

     前回も述べましたが、清掃などは重要な仕事という認識は薄いことに加え、あまりやりたくないという人も多いでしょう。すると、&...

     前回も述べましたが、清掃などは重要な仕事という認識は薄いことに加え、あまりやりたくないという人も多いでしょう。すると、&...


付帯設備の診断-7 クリーン化について(その77)

    【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回は、設備の排気管の劣化について解説します。 &nbs...

    【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回は、設備の排気管の劣化について解説します。 &nbs...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
事務室のクリーン化事例

 今回は、事務室のクリーン化と言うテーマで、過去、東南アジアのある工場をクリーン化診断・指導をした時の事例を紹介します。   これまで私がクリーン化担当...

 今回は、事務室のクリーン化と言うテーマで、過去、東南アジアのある工場をクリーン化診断・指導をした時の事例を紹介します。   これまで私がクリーン化担当...


クリーンルームで使用するテープについて

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...


先入れ先出しとクリーン化

 ある会社の監査に行った時の事例から、先入れ先出しとクリーン化をテーマに解説します。   1.監査の事例  監査は一般的に机上監査と現場監査があ...

 ある会社の監査に行った時の事例から、先入れ先出しとクリーン化をテーマに解説します。   1.監査の事例  監査は一般的に机上監査と現場監査があ...