液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

New

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

 

◆ 液相の多い包晶組織の量的計算

包晶状態図の液相が多い組成における凝固、包晶反応、析出過程を見ていきます。図1に包晶反応状態図の模式図を示します。液相の多いW合金(A-65%B合金)を考えます。はじめに全て液相Lの状態から液相線、固相線に従って初晶α(α1)の晶出が起こります。温度T1(包晶温度直上)における初晶αと液相Lの量は、てこの原理によりLはWS、初晶αはVW、分母はVSとなります。これらを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

温度T2では包晶反応が起こります。包晶線のL、α、βそれぞれの位置より、L:TS/α:VTの時に100%βになります。図1の状態図ではL:α=2:1の割合でβ相が晶出します。W合金の場合、Lに対してαが少ないので、全てのαと一部のLが包晶βになります。そして残りのL(L2)は残ります。包晶βに使われるLの量(L’)は式(4)、(5)のように計算できます。そして残りのL、包晶βは式(6)、(7)のようになります。

 

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

図1.包晶反応の模式図-1

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

T2から温度が低下すると液相線と固相線にもとづき、Lはβに凝固します。このβは包晶βと区別するために初晶β(β3)と呼びます。

 

温度T3になると包晶β、初晶βどちらも溶解度の減少に伴うαの析出が起こります。図2より析出は温度T3から起こるため、βからαの析出ではWを起点としたてこの原理となります。分子はXW、分母はXU、これにβの量をかけて析出αを計算します。これらの計算式を式(10)~(13)に示します。

 

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

図2.包晶反応の模式図-2

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

αの総量は包晶βからの析出α(α3)と初晶βからの析出α(α4)、βの総量は包晶β(β2’)と初晶β(β3’)です。これらの計算を式(14)、(15)に示します。検算として、T3におけるα、βをW組成から直接てこの原理で計算すると式(16)~(19)となります。この結果が等しいことが検算成功です。

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

...

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

 

◆ 液相の多い包晶組織の量的計算

包晶状態図の液相が多い組成における凝固、包晶反応、析出過程を見ていきます。図1に包晶反応状態図の模式図を示します。液相の多いW合金(A-65%B合金)を考えます。はじめに全て液相Lの状態から液相線、固相線に従って初晶α(α1)の晶出が起こります。温度T1(包晶温度直上)における初晶αと液相Lの量は、てこの原理によりLはWS、初晶αはVW、分母はVSとなります。これらを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

温度T2では包晶反応が起こります。包晶線のL、α、βそれぞれの位置より、L:TS/α:VTの時に100%βになります。図1の状態図ではL:α=2:1の割合でβ相が晶出します。W合金の場合、Lに対してαが少ないので、全てのαと一部のLが包晶βになります。そして残りのL(L2)は残ります。包晶βに使われるLの量(L’)は式(4)、(5)のように計算できます。そして残りのL、包晶βは式(6)、(7)のようになります。

 

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

図1.包晶反応の模式図-1

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

T2から温度が低下すると液相線と固相線にもとづき、Lはβに凝固します。このβは包晶βと区別するために初晶β(β3)と呼びます。

 

温度T3になると包晶β、初晶βどちらも溶解度の減少に伴うαの析出が起こります。図2より析出は温度T3から起こるため、βからαの析出ではWを起点としたてこの原理となります。分子はXW、分母はXU、これにβの量をかけて析出αを計算します。これらの計算式を式(10)~(13)に示します。

 

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

図2.包晶反応の模式図-2

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

αの総量は包晶βからの析出α(α3)と初晶βからの析出α(α4)、βの総量は包晶β(β2’)と初晶β(β3’)です。これらの計算を式(14)、(15)に示します。検算として、T3におけるα、βをW組成から直接てこの原理で計算すると式(16)~(19)となります。この結果が等しいことが検算成功です。

液相の多い包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その171) わかりやすく解説

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
元素分析 ICP-AESの構成、ICP-AESにおける試料溶解:金属材料基礎講座(その144)

【目次】 1. ICP-AESの構成 元素分析として広く使用されているICP-AESの構成を下図に示します。ICP-AESでは試料...

【目次】 1. ICP-AESの構成 元素分析として広く使用されているICP-AESの構成を下図に示します。ICP-AESでは試料...


研磨・琢磨のトラブル、エッチング:金属材料基礎講座(その117)

【目次】 1. 研磨・琢磨のトラブル 研磨・琢磨作業におけるトラブルの多くはキズに関することだが、他にも試料端のダレ、研磨材のめり...

【目次】 1. 研磨・琢磨のトラブル 研磨・琢磨作業におけるトラブルの多くはキズに関することだが、他にも試料端のダレ、研磨材のめり...


塗装の科学:金属材料基礎講座(その78)

  ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...

  ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...