コミュニケーションのリスキリング「話す」「聞く」の基礎

投稿日

コミュニケーションのリスキリング、「話す」「聞く」の基礎とは
【目次】

    『コミュニケーション』と一言で言っても、次のように目的はいろいろあります。 

    • 人間関係の構築
    • 具体的な伝え方・聞き方
    • 円滑な職場づくり(社内・組織) 

     

    今回は、コミュニケーションのリスキリング「話す」「聞く」の基礎を解説します。

    若手社員の多くが「コミュニケーションが苦手」と言います。それは「うまく伝わらない」という意味が大半ですが、最近は「上司の言っている意味がよくわからない」といった読解力に関するケースも増えています。ということで、まずは「国語力」として『コミュニケーション』を捉えてみます。

     

    1.  国語力とコミュニケーション

    ◆ 文化庁「国語に関する世論調査『話し方やコミュニケーションについての意識』」 

    こちらは、年代ごとの『コミュニケーション』に関する実態調査結果を公開しています。 

    (1)初めて会った人と話をすることが苦手である・・・55.5%

       20代:52.6% 30代:59.1% 40代:54.0% 50代:53.2% 60以上:56.7% 

     

    (2)話を聞いていて、その人の言いたかったことと、自分の受け取ったことが食い違っていたという経験がある・・・66.5%

       20代:77.7% 30代:71.1% 40代:69.1% 50代:70.3% 60以上:59.7% 

     

    (3)話をしていて、自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかったことがある・・・63.4%

       20代:70.3% 30代:71.1% 40代:66.7% 50代:68.7% 60以上:44.9%

     

    (4)人とのコミュニケーションにおいて、重視することは?

    1. 「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」が難しい・・・・・40.5%
    2. 「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」の方を重視する・・・15.0%
    3.  相手の状況によって異なるので、どちらか一つには絞れない  ・・・・・14.9% 

     

    さて、みなさんは、この結果を見てどう感じましたか?年代によってそれほど差がないことがわかりました。そして、コミュニケーションがうまく取れない上司に、同じく苦手とする部下の構図が見えてきました。上司部下が互いにコミュニケーションを不得意としたら、当然仕事はうまく流れていきません。

     

    では、解決策はどうすればいいのでしょうか・・・・答えは簡単です。上司がコミュニケーションをマスターするしかありません。 次に、国語力としての「伝える力」と「聞く力」について見ていきましょう。 

     

    2.  国語力としての伝える力と聞く力

    ◆ 文部科学省資料「望ましい国語力の具体的な目安」

    (1)「聞く力」について

    【話の要旨を的確に把握して,その内容を理解できる】

    • ①事実や根拠などに注意しながら,話の内容を正確に聞き取ることができる。
    • ②聞いた内容をメモに取ったりして,話の構成や展開を理解できる。
    • ③話を分析的・批判的に聞き,自分の意見や考えを組み立てることができる。

     

    【話し手の気持ちや主張だけでなく,言外の思いや真意を感じ取ることができる】

    • ①話し手が何を言いたいのかを探りながら,話を聞くことができる。
    • ②話し手に共感でき,言外の思いも感じ取るように聞くことができる。

     

    【場面に応じて最後まで集中して,聞くことができる】

    • ①話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。
    • ②話し手の意図を考えながら,講話や講演を集中して聞くことができる。
    • ③話をしっかりと聞き取り,確認すべき情報を整理して質問できる。 

     

    (2)「話す力」について

    【自分の考えを明確にして,説得力を持って論理的に伝えることができる】

    • ①自分の考えや意見を整理し,根拠や理由を明確にした論理的な話し方ができる。
    • ②相手の話を受け,その内容を踏まえて自分の考えや意見を話すことができる。
    • ③会議や集会などで,自分の考えや意見を適切に発表することができる。

     

    【相手や場面・目的に応じ,伝えるべき内容を分かりやすく話すことができる】

    • ①他者に配慮した(不快感を与えない,傷つけない)話し方ができる。
    • ②話し合うことによって,相手との人間関係を深めることができる。
    • ③場面や目的に応じた言葉を選び,表現に注意して情報を伝えることができる。
    • ④敬意表現を適切に使った話し方ができる。
    •  

    【発声・発音・態度などを相手や場面に応じて,コントロールできる】

    • ①他者...
    コミュニケーションのリスキリング、「話す」「聞く」の基礎とは
    【目次】

      『コミュニケーション』と一言で言っても、次のように目的はいろいろあります。 

      • 人間関係の構築
      • 具体的な伝え方・聞き方
      • 円滑な職場づくり(社内・組織) 

       

      今回は、コミュニケーションのリスキリング「話す」「聞く」の基礎を解説します。

      若手社員の多くが「コミュニケーションが苦手」と言います。それは「うまく伝わらない」という意味が大半ですが、最近は「上司の言っている意味がよくわからない」といった読解力に関するケースも増えています。ということで、まずは「国語力」として『コミュニケーション』を捉えてみます。

       

      1.  国語力とコミュニケーション

      ◆ 文化庁「国語に関する世論調査『話し方やコミュニケーションについての意識』」 

      こちらは、年代ごとの『コミュニケーション』に関する実態調査結果を公開しています。 

      (1)初めて会った人と話をすることが苦手である・・・55.5%

         20代:52.6% 30代:59.1% 40代:54.0% 50代:53.2% 60以上:56.7% 

       

      (2)話を聞いていて、その人の言いたかったことと、自分の受け取ったことが食い違っていたという経験がある・・・66.5%

         20代:77.7% 30代:71.1% 40代:69.1% 50代:70.3% 60以上:59.7% 

       

      (3)話をしていて、自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかったことがある・・・63.4%

         20代:70.3% 30代:71.1% 40代:66.7% 50代:68.7% 60以上:44.9%

       

      (4)人とのコミュニケーションにおいて、重視することは?

      1. 「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」が難しい・・・・・40.5%
      2. 「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」の方を重視する・・・15.0%
      3.  相手の状況によって異なるので、どちらか一つには絞れない  ・・・・・14.9% 

       

      さて、みなさんは、この結果を見てどう感じましたか?年代によってそれほど差がないことがわかりました。そして、コミュニケーションがうまく取れない上司に、同じく苦手とする部下の構図が見えてきました。上司部下が互いにコミュニケーションを不得意としたら、当然仕事はうまく流れていきません。

       

      では、解決策はどうすればいいのでしょうか・・・・答えは簡単です。上司がコミュニケーションをマスターするしかありません。 次に、国語力としての「伝える力」と「聞く力」について見ていきましょう。 

       

      2.  国語力としての伝える力と聞く力

      ◆ 文部科学省資料「望ましい国語力の具体的な目安」

      (1)「聞く力」について

      【話の要旨を的確に把握して,その内容を理解できる】

      • ①事実や根拠などに注意しながら,話の内容を正確に聞き取ることができる。
      • ②聞いた内容をメモに取ったりして,話の構成や展開を理解できる。
      • ③話を分析的・批判的に聞き,自分の意見や考えを組み立てることができる。

       

      【話し手の気持ちや主張だけでなく,言外の思いや真意を感じ取ることができる】

      • ①話し手が何を言いたいのかを探りながら,話を聞くことができる。
      • ②話し手に共感でき,言外の思いも感じ取るように聞くことができる。

       

      【場面に応じて最後まで集中して,聞くことができる】

      • ①話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。
      • ②話し手の意図を考えながら,講話や講演を集中して聞くことができる。
      • ③話をしっかりと聞き取り,確認すべき情報を整理して質問できる。 

       

      (2)「話す力」について

      【自分の考えを明確にして,説得力を持って論理的に伝えることができる】

      • ①自分の考えや意見を整理し,根拠や理由を明確にした論理的な話し方ができる。
      • ②相手の話を受け,その内容を踏まえて自分の考えや意見を話すことができる。
      • ③会議や集会などで,自分の考えや意見を適切に発表することができる。

       

      【相手や場面・目的に応じ,伝えるべき内容を分かりやすく話すことができる】

      • ①他者に配慮した(不快感を与えない,傷つけない)話し方ができる。
      • ②話し合うことによって,相手との人間関係を深めることができる。
      • ③場面や目的に応じた言葉を選び,表現に注意して情報を伝えることができる。
      • ④敬意表現を適切に使った話し方ができる。
      •  

      【発声・発音・態度などを相手や場面に応じて,コントロールできる】

      • ①他者の前で落ち着いた態度で話すことができる。
      • ②聞き取りやすい音声(声量・速さ・声の調子など)で話すことができる。
      • ③大事なところを強調したり,間の取り方を工夫したりできる。 

       

      いかかでしたしょうか?このような、基本となる国語力としての「コミュニケーション」をマスターしないと、職場に限らず、生産性であったり、営業活動やクレーム処理など、さまざまな場面でものごとがうまくいかないことになってしまいます。これは、リスキリングの隠れた対象です。

       

      次回に続きます。

      【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      安田 真浪

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      相手の納得感が増す、相手のタイプに合わせた話し方とは

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...


      なぜなぜ思考で考えれば「答え」が見つかる!!

      ちまたにはコミュニケーションに関するセミナーや書籍が数多くあります。これらには、何を( what )どのように( HOW TO )が解説され、すぐ実践...

      ちまたにはコミュニケーションに関するセミナーや書籍が数多くあります。これらには、何を( what )どのように( HOW TO )が解説され、すぐ実践...


      コミュニケーション、言葉を選んで伝えてみよう│話の伝わり方を意識する

      【目次】 今回は「言葉を選んで伝えてみよう│話の伝わり方を意識する」について、お話しします。あなたの「話の伝わり方」が変わりますよ。...

      【目次】 今回は「言葉を選んで伝えてみよう│話の伝わり方を意識する」について、お話しします。あなたの「話の伝わり方」が変わりますよ。...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...


      コミュニケーションの極意、自分自身は常にニュートラルな状態でいること

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


      コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...