三元系状態図の組成の表示方法:金属材料基礎講座(その176) 

投稿日

三元系状態図の組成の表示方法:金属材料基礎講座(その176) 

 

◆ 三元系状態図の組成の表示方法

三元系状態図では3つの元素から成り立っており、当然3つの元素ABCの量を合計すると100%になります。三元系状態図は三角形で表示するので、三角形の位置から組成を表示します。三角形の辺には組成が表示されます。そして、三角形の中には2つの角度の直線があるので、どの直線がどの元素の組成を表しているか把握することが重要です。三角形の各頂点はそれぞれ各元素が100%であり、そこから離れるにつれて組成が低くなります。

 

例として図1にABCそれぞれの元素の組成を表す直線を示します。例えばAの場合、赤線の角度がAの組成を表します。このように頂点とそれに向かい合う辺の間に組成の直線を引きます。辺BCの時、Aは0%となります。同様にBの組成を表す直線、Cの組成を表す直線を(2)、(3)に示します。

 

三元系状態図の組成の表示方法:金属材料基礎講座(その176) 

図1.三元系状態図の組成の表示方法-1

ここで図2に三元系状態図の組成の表示例を示します。今点Pの組成を求めます。A元素は赤線、B元素は青線、C元素は緑線でそれぞれ表します。そしてAの組成は三角形左側のA量の目盛りより50%です。Bの組成は三角形下側のB量の目盛りより20%です。Cの組成は三角形右側のC量の目盛りより30%です。よって点Pの組成の合金はA50%、B20%、C30%の合金です。三元系状態図の組成はこのようにして読み取ります。

 

三元系状態図の組成の表示方法:金属材料基礎講座(その176) 

図2.三元系状態図の組成の表示例

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
脱成分腐食とは:金属材料基礎講座(その70)

  ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...

  ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...


凝固、過冷却と核生成 金属材料基礎講座(その15)

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...


応力の種類  金属材料基礎講座(その36)

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...