固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

投稿日

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

 

◆ 固溶限のある三元共晶反応

固溶限のある三元共晶反応を見ていきます。

 

図1に三元共晶反応の模式図を示します。基本的な凝固の流れは固溶限のない時と同じですが、溶解度を表す線が増えて複雑に見えます。図1の一番温度の高い領域は液相+α、β、γいずれの固相です。その下は共晶パイプがあります。

 

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

図1.三元共晶反応の模式図

 

ST間の垂直切断面を図2に示します。固溶限のない時は三元共晶反応が三角形全ての組成で起きましたが、固溶限があると三元共晶反応が起こる組成、起きない組成が出てきます。三元共晶反応が起きる場合は液相から3つの固相が晶出します。そして温度が低下すると溶解度の減少に伴い、析出が起こります。

 

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

図2.ST間の垂直切断面

 

三元共晶反応を通らない時はいずれかの共晶パイプで凝固が完了して2相組織となります。そして温度の低下に伴いα+β+γの領域に入ると溶解度の減少に伴い、析出が起こります。

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

 

◆ 固溶限のある三元共晶反応

固溶限のある三元共晶反応を見ていきます。

 

図1に三元共晶反応の模式図を示します。基本的な凝固の流れは固溶限のない時と同じですが、溶解度を表す線が増えて複雑に見えます。図1の一番温度の高い領域は液相+α、β、γいずれの固相です。その下は共晶パイプがあります。

 

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

図1.三元共晶反応の模式図

 

ST間の垂直切断面を図2に示します。固溶限のない時は三元共晶反応が三角形全ての組成で起きましたが、固溶限があると三元共晶反応が起こる組成、起きない組成が出てきます。三元共晶反応が起きる場合は液相から3つの固相が晶出します。そして温度が低下すると溶解度の減少に伴い、析出が起こります。

 

固溶限のある三元共晶反応:金属材料基礎講座(その181) わかりやすく解説

図2.ST間の垂直切断面

 

三元共晶反応を通らない時はいずれかの共晶パイプで凝固が完了して2相組織となります。そして温度の低下に伴いα+β+γの領域に入ると溶解度の減少に伴い、析出が起こります。

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ミラー指数とは 金属材料基礎講座(その23)

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...


ステレオ投影:金属材料基礎講座(その183) わかりやすく解説

  ◆ ステレオ投影 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...

  ◆ ステレオ投影 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...


マグネシウム製錬とは?マグネシウムを含んだ鉱物は?:金属材料基礎講座(その90)

【目次】 1. マグネシウムの製造法 マグネシウムの精製方法は大きく分けて熱還元法(ピジョン法)と電解法(Dow法、IG法など)が...

【目次】 1. マグネシウムの製造法 マグネシウムの精製方法は大きく分けて熱還元法(ピジョン法)と電解法(Dow法、IG法など)が...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...