プロジェティスタ(多能工リーダー)がものづくりを変革

更新日

投稿日

 最近、日本のものづくり産業で品質問題が多発しています。PC電池の発火事故、ガス湯沸かし器や石油温風ヒーターの発火事故、洗濯機の発火事故、自動車のリコール問題など多くの業種に蔓延しています。多くは、ここ10数年の間に起こっており、ものづくり企業の構造的課題と考えられます。これら問題の原因としては、技術の高度化、複雑化、技術や生産のアウトソーシング化、生産の海外展開などが複雑に絡み合っていると考えられます。 

 ここでは、技術者の仕事の専門化、細分化による全体最適な視点の欠如も大きな根本原因と判断して論を進めます。例えば、家電、機械、自動車メーカーでも、品質問題を検討するときなど、一部の部品の問題点に対して、各専門別に数十人の専門家が集まらなければ議論にもならないことがよくあります。それらを統括的に判断できる技術者も非常に少ないのが現状です。自分の専門以外は、よくわからないと言っている専門家が多いのです。まして、アウトソーシングしてしまっている技術は、なおさら厄介です。 

 イタリアでは、スペシャリストやエキスパートではない「プロジェティスタ」(図1)というキャリアモデルを推進することで、人材や企業の生き残りをかけているということを野田稔氏から聴きました。「プロジェティスタ」とは、マーケティング/企画/デザイン/開発/生産のビジネスプロセスに関与して、クリエイティブ業務を遂行するイタリア版超多能工リーダーのことです。実際には、コンサルタントが依頼企業に常駐し、プレーイングマネージャーとして、プロジェクトを推進する場合もあるようです。日本の場合も、社内プロジェティスタ(多能工リーダー)を育てる教育に目覚める必要があると考えます。自動車メーカーには、車種ごとに、主査と呼ばれるプロジェクトリーダーを任命しているようですが、イタリアのプロジェティスタのレベルまで到達していない場合が多いそうです。

 プロジェティスタとは

 図1 プロジェティスタとは

  トヨタ生産方式もコンベヤーを撤去して、セル生産方式、一人屋台生産方式へと進化しています。具体的に、ソニー、NEC、三洋電機などで実践しています。単純作業から多工程を受け持つ多能工へと変化して、ムダの発見、やりがい、品質保証などの相乗効果を生んでいます。

 これと同様の論拠で、日本の技術者の仕事も多能工化していく必要があると考えます。全員とは言いませんが、せめて、プロジェクトリーダー、チームリーダーとなる技術者は、複数の職種、工程の業務を3年程度のスパンでジョブローテーションすることを必...

 最近、日本のものづくり産業で品質問題が多発しています。PC電池の発火事故、ガス湯沸かし器や石油温風ヒーターの発火事故、洗濯機の発火事故、自動車のリコール問題など多くの業種に蔓延しています。多くは、ここ10数年の間に起こっており、ものづくり企業の構造的課題と考えられます。これら問題の原因としては、技術の高度化、複雑化、技術や生産のアウトソーシング化、生産の海外展開などが複雑に絡み合っていると考えられます。 

 ここでは、技術者の仕事の専門化、細分化による全体最適な視点の欠如も大きな根本原因と判断して論を進めます。例えば、家電、機械、自動車メーカーでも、品質問題を検討するときなど、一部の部品の問題点に対して、各専門別に数十人の専門家が集まらなければ議論にもならないことがよくあります。それらを統括的に判断できる技術者も非常に少ないのが現状です。自分の専門以外は、よくわからないと言っている専門家が多いのです。まして、アウトソーシングしてしまっている技術は、なおさら厄介です。 

 イタリアでは、スペシャリストやエキスパートではない「プロジェティスタ」(図1)というキャリアモデルを推進することで、人材や企業の生き残りをかけているということを野田稔氏から聴きました。「プロジェティスタ」とは、マーケティング/企画/デザイン/開発/生産のビジネスプロセスに関与して、クリエイティブ業務を遂行するイタリア版超多能工リーダーのことです。実際には、コンサルタントが依頼企業に常駐し、プレーイングマネージャーとして、プロジェクトを推進する場合もあるようです。日本の場合も、社内プロジェティスタ(多能工リーダー)を育てる教育に目覚める必要があると考えます。自動車メーカーには、車種ごとに、主査と呼ばれるプロジェクトリーダーを任命しているようですが、イタリアのプロジェティスタのレベルまで到達していない場合が多いそうです。

 プロジェティスタとは

 図1 プロジェティスタとは

  トヨタ生産方式もコンベヤーを撤去して、セル生産方式、一人屋台生産方式へと進化しています。具体的に、ソニー、NEC、三洋電機などで実践しています。単純作業から多工程を受け持つ多能工へと変化して、ムダの発見、やりがい、品質保証などの相乗効果を生んでいます。

 これと同様の論拠で、日本の技術者の仕事も多能工化していく必要があると考えます。全員とは言いませんが、せめて、プロジェクトリーダー、チームリーダーとなる技術者は、複数の職種、工程の業務を3年程度のスパンでジョブローテーションすることを必須のキャリア目標にしていただきたいものです。実は、筆者が大学で実施している「創成デザイン工学」という実践講座も、プロジェティスタの概念を意識しています。若いうちから、システム思考、フレームワーク思考などを体験させ、社会人になってからのクリエイティブな仕事や決定の選択肢を増やそうとしたわけです。マーケティング、製品コンセプト立案、QFD、TRIZ、デザイン、3DCAD、プレゼンテーション技法などの仕事のプロセスを体系的に経験させるようにカリキュラムを組んでいます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...


A3判の用紙1枚で概要版を作成する

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...


相手が自ら動く、たった1行の魔法の言葉(中級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その5)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...