システムと呼ぶ怪物を退治する

更新日

投稿日

1. システムトラブル

 システムトラブルのニュースが、頻繁に報告されています。例えば大手銀行が、経営統合時に違うシステムも統合させなくてはならず発生させたシステムトラブル。東京証券取引所のシステムトラブルによる取引停止。航空会社のシステムトラブルによる運行中止などです。それらによって、多くの国民が迷惑を被っています。中でも始末が悪いのは、数十億~数百億円を投じたにもかかわらず、完成しなかったり、使われない公的システムがあることです。具体的には、特許庁システム、年金システム、郵貯銀行の融資システムなどの税金を投入した巨大システムです。それらの原因の一部には、IT人材不足や調達プロセスの未成熟さなど、当初掲げていた前提とはかけ離れた現実などがあったようです。

2. システムと呼ぶ怪物の姿

 例えば社会保険庁の巨大システムは古い言語を使ったシステムで、NTTデータと日立製作所が受注していました。そのソフトウェアのメンテナンスに保険料や税金が毎年800億円以上も使われているそうです。実際に開発する際に、一次下請け、二次下請け、三次下請けと大勢のエンジニアが関わります。その開発エンジニアは、一生懸命サービス残業しながら頑張って、日夜、パッチ当て(継ぎはぎ)をしてなんとか動かしているのです。それらのプログラムを他のエンジニアが理解できるかというと、非常に難解なので、トラブルがいつ起きても不思議はないのです。 

3. システムとは

 そもそも、「システム」とは、制度、体系、機構、ソフトウェアなどどこにも使える万能な用語として便利に使われています。複数のモノやコトから構成されていれば、何でもシステムと表現できてしまうのです。システムとは難しいものだという先入観から、多くの人たちがトラブルでもしょうがないと思い込んでしまいます。もしかすると、システムという巨大な怪物を我々は心の中に飼っているのではないでしょうか。

TRIZシステム1 ここで、システムをより現実的に定義すると、次の2通りになると思います。

<システムの定義A(図1)>

  1. 多くの要素の統合である

  2. 要素は互いに関係を持つ

     

                                図1 システムの定義A

 TRIZシステム2<システムの定義B(図2)>

  1. INPUTをOUTPUTに換える仕組み、制度、体系のこと

  2. 仕掛けと言ってもよい

      

   

                                 図2 システムの定義B 

4. TRIZのシステム思考で考えてみる

 以上の問題点は、システムをブラックボックス化して考えていることが元凶だと考えます。創造性開発技法のTRIZでは、ものごとをシステムと捉えましょうと教えています。断片的な捉え方では、根本的な課題解決に結びつきません。全体像を捉えながら個別課題を解決すべきです...

1. システムトラブル

 システムトラブルのニュースが、頻繁に報告されています。例えば大手銀行が、経営統合時に違うシステムも統合させなくてはならず発生させたシステムトラブル。東京証券取引所のシステムトラブルによる取引停止。航空会社のシステムトラブルによる運行中止などです。それらによって、多くの国民が迷惑を被っています。中でも始末が悪いのは、数十億~数百億円を投じたにもかかわらず、完成しなかったり、使われない公的システムがあることです。具体的には、特許庁システム、年金システム、郵貯銀行の融資システムなどの税金を投入した巨大システムです。それらの原因の一部には、IT人材不足や調達プロセスの未成熟さなど、当初掲げていた前提とはかけ離れた現実などがあったようです。

2. システムと呼ぶ怪物の姿

 例えば社会保険庁の巨大システムは古い言語を使ったシステムで、NTTデータと日立製作所が受注していました。そのソフトウェアのメンテナンスに保険料や税金が毎年800億円以上も使われているそうです。実際に開発する際に、一次下請け、二次下請け、三次下請けと大勢のエンジニアが関わります。その開発エンジニアは、一生懸命サービス残業しながら頑張って、日夜、パッチ当て(継ぎはぎ)をしてなんとか動かしているのです。それらのプログラムを他のエンジニアが理解できるかというと、非常に難解なので、トラブルがいつ起きても不思議はないのです。 

3. システムとは

 そもそも、「システム」とは、制度、体系、機構、ソフトウェアなどどこにも使える万能な用語として便利に使われています。複数のモノやコトから構成されていれば、何でもシステムと表現できてしまうのです。システムとは難しいものだという先入観から、多くの人たちがトラブルでもしょうがないと思い込んでしまいます。もしかすると、システムという巨大な怪物を我々は心の中に飼っているのではないでしょうか。

TRIZシステム1 ここで、システムをより現実的に定義すると、次の2通りになると思います。

<システムの定義A(図1)>

  1. 多くの要素の統合である

  2. 要素は互いに関係を持つ

     

                                図1 システムの定義A

 TRIZシステム2<システムの定義B(図2)>

  1. INPUTをOUTPUTに換える仕組み、制度、体系のこと

  2. 仕掛けと言ってもよい

      

   

                                 図2 システムの定義B 

4. TRIZのシステム思考で考えてみる

 以上の問題点は、システムをブラックボックス化して考えていることが元凶だと考えます。創造性開発技法のTRIZでは、ものごとをシステムと捉えましょうと教えています。断片的な捉え方では、根本的な課題解決に結びつきません。全体像を捉えながら個別課題を解決すべきです。また、サブシステム(下位システム)とスーパーシステム(上位システム)に分割して考えると抜け漏れを最小限に保ち、理解しやすくなります。

 年金システムに代表されるソフトウェアやマネジメントシステムでは、ものごとの本質を理解して、そこから課題解決の対策を打つべきです。例えば年金システムでは、ソフトウェアの前に年金制度やその法律自身の制度設計に不備が多々ありそうです。SEが、要求仕様に基づいてその通り設計しただけでは解決できないということです。ソフトウェア教育の前に、社会のシステムを熟知していなければ、システムという怪物を退治できないのです。

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ(発明問題解決の理論)の紹介 (その1)

 TRIZ (Theory of Inventive Problem Solving) はロシアで生まれた技術思想で、創造的な問題解決のための技法です。特...

 TRIZ (Theory of Inventive Problem Solving) はロシアで生まれた技術思想で、創造的な問題解決のための技法です。特...


イノベーション活動とTRIZ(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...


TRIZの構成と各論

◆TRIZとは  TRIZは、旧ソ連の海軍の特許担当者G.Altshuller(アルトシューラ)が1946年に理論体型の基本を作ったもので、技術問題に関...

◆TRIZとは  TRIZは、旧ソ連の海軍の特許担当者G.Altshuller(アルトシューラ)が1946年に理論体型の基本を作ったもので、技術問題に関...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


QFD-TRIZ導入 ~ 市場ニーズ捉え課題を解決

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...