情報の蓄積 「果報は練って待て!」

更新日

投稿日

1. 起業時した友人からのアドバイス

 筆者の友人に、機械装置関連のものづくり企業を約35年間続けている中小企業経営者がいます。過去には、バブル崩壊やリーマンショックなどがありましたが、それを乗り越えて、生き残ってきました。約10年前、起業するに当たり、アドバイスを求められました。彼から返ってきた答えは、「果報は寝て待て!」だったのです。その時は、よく意味がわからず、そういう考えもあるのかで済ましていました。
 

 2. 事前準備と「果報は寝て待て」の語源

 その後、その意味をよく調べてみました。どうやら、その語源は、本田宗一郎氏だったようです。本来は「果報は寝て待て」、「ジタバタしなさんな。やるだけのことやったら、じっとしていろ。そしたら、いい報せが届く。」と言うのが本来の意味のようです。しかし、本田宗一郎氏は「それだけでは駄目だ。いつ、どんな報せが来てもすぐに対処できるように、あの手この手と段取りをしておけ」と言われたそうです。つまり、「しっかりと段取りをしておけ。」の言葉が隠されていたようです。

3. マシュマロ・テストとは

 ところで、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査したマシュマロ・テストがあります。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1970年前後に実施しています。 4~6歳の子供たちに、10分待てたらマシュマロまたはクッキーをもう一個あげると言い、その反応をまとめたものです。待てる子供と待てない子供を層別し、彼らの行動を約30年間追跡調査したものです。その結果、待てる子供は高収入になる傾向が強いということを証明しています。そして、その特徴も紹介しています。①難しい出来事が発生しても、それに立ち向かい乗り越えられる。②コミュニケーション能力に優れて、自己主張もできる。③自分に自信を持ち、信頼できる誠実さを持っている。

 

4. 「果報は寝て待て」をどう具現化するか

 筆者がマーケティング活動で、2014年から意識的に実践してきた事例をいくつか紹介します。

  1. 過去の成功例、失敗例を抽象化および体系化し、異分野の業務に応用可能なようにする。
  2. 仕事のプロセス改革のベンチマーキングを日常化させる。
  3. お客様の一部の課題が、ホームページ上で解決できるような具体的コンサル事例Q&Aを蓄積させる。
  4. 友人に頼ら...

1. 起業時した友人からのアドバイス

 筆者の友人に、機械装置関連のものづくり企業を約35年間続けている中小企業経営者がいます。過去には、バブル崩壊やリーマンショックなどがありましたが、それを乗り越えて、生き残ってきました。約10年前、起業するに当たり、アドバイスを求められました。彼から返ってきた答えは、「果報は寝て待て!」だったのです。その時は、よく意味がわからず、そういう考えもあるのかで済ましていました。
 

 2. 事前準備と「果報は寝て待て」の語源

 その後、その意味をよく調べてみました。どうやら、その語源は、本田宗一郎氏だったようです。本来は「果報は寝て待て」、「ジタバタしなさんな。やるだけのことやったら、じっとしていろ。そしたら、いい報せが届く。」と言うのが本来の意味のようです。しかし、本田宗一郎氏は「それだけでは駄目だ。いつ、どんな報せが来てもすぐに対処できるように、あの手この手と段取りをしておけ」と言われたそうです。つまり、「しっかりと段取りをしておけ。」の言葉が隠されていたようです。

3. マシュマロ・テストとは

 ところで、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査したマシュマロ・テストがあります。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1970年前後に実施しています。 4~6歳の子供たちに、10分待てたらマシュマロまたはクッキーをもう一個あげると言い、その反応をまとめたものです。待てる子供と待てない子供を層別し、彼らの行動を約30年間追跡調査したものです。その結果、待てる子供は高収入になる傾向が強いということを証明しています。そして、その特徴も紹介しています。①難しい出来事が発生しても、それに立ち向かい乗り越えられる。②コミュニケーション能力に優れて、自己主張もできる。③自分に自信を持ち、信頼できる誠実さを持っている。

 

4. 「果報は寝て待て」をどう具現化するか

 筆者がマーケティング活動で、2014年から意識的に実践してきた事例をいくつか紹介します。

  1. 過去の成功例、失敗例を抽象化および体系化し、異分野の業務に応用可能なようにする。
  2. 仕事のプロセス改革のベンチマーキングを日常化させる。
  3. お客様の一部の課題が、ホームページ上で解決できるような具体的コンサル事例Q&Aを蓄積させる。
  4. 友人に頼らなくても済むように、信頼できる組織のお客様窓口に登録する。
  5. Web上のプロフィールを、お客様の課題に変換できるようなキーワードで表現する。

 最近、図1のように、受注活動データを整理してみました。つまり、友人のアドバイスの「果報は寝て待て!」の意味は、「果報は練って待て」だったのです。

 マーケティング

        図1 マーケティング内容の分析

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
時系列データを使った予測モデル構築の流れ、データ分析講座(その308)

  時系列データをビジネス活用するとき、最も期待される活用方法の1つが「データで近未来を予測しこれからのビジネス活動に活かす」というもので...

  時系列データをビジネス活用するとき、最も期待される活用方法の1つが「データで近未来を予測しこれからのビジネス活動に活かす」というもので...


組織内のセキュリティ問題対策 制御システム(その5)

    【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3....

    【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3....


データ分析経験者の中途採用 データ分析講座(その60)

◆ 売上分析やマーケティングのデータ分析で成果を出したいなら、OUTPUTよりもOUTCOMEにこだわれ  データを集めたけど…&he...

◆ 売上分析やマーケティングのデータ分析で成果を出したいなら、OUTPUTよりもOUTCOMEにこだわれ  データを集めたけど…&he...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....


デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...