▼さらに深く学ぶなら!
「直交表」に関するセミナーはこちら!
※本記事を執筆した専門家「熊坂治」が提供するセミナー一覧はこちら!
直交表には実に多くの種類がありますが、主な直交表とそれによって評価できる因子水準の種類と数を下の表1に示します。
表1.主要な直交表と評価できる水準
一般的には、2水準/3水準とその混合系の直交表が利用されます。5水準系や、完全には直交していない殆直交表などもあり、それぞれ有効な場面もありますが、使用頻度は多くないようです。
リアル(現物)実験では、30サンプル程度規模までの実験が通常の限界で、それ以上の直交表が使われることはなかなかなく、半導体プロセスなど大掛かりな実験ではさらに小さい直交表を使わざるをえません。一方で、条件設定変更が容易で計算時間も短いシミュレーション実験では、L54やL108という大きなサイズの直交表も頻繁に使われます。ただし制御因子を大きな直交表に割り付け、さらに誤差因子を外側に割り付けると、パラメータ水準変更の回数がとてつもなく増えるため、水準自動設定、結果自動記録のソフトウェアを使った方が合理的です。
それでは主なそれぞれの直交表に関して、特徴と用途を挙げてみます。
1.2水準系直交表
(1) L4直交表
長所:とにかく小さいので、手軽に使える
短所:繰り返し数が少ないために、結果の信頼性が低い
適用:サンプルあたりの実験時間、費用が非常に大きい、もしくは実験期間が極めて短い場合。
ただし時間がないと言っていながら小さい実験では結局解決せず、何度も繰り返すケースが多々あり...