「3次元プリンタ」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「3次元プリンタ」とは
3次元プリンタ(3Dプリンタ)とは、3D-CADのデータを入力することで、立体物を造形する機械のことです。デジタル工学の進歩により、3次元プリンタの低価格化が実現し、誰でも簡単に複雑な造形が平易に可能となり、ものづくりプロセスに大きな変革をもたらしています。
2. 3Dプリンターの積層造形手法
材料を1層1層積み上げていプロセスで、高さのある造形物を出力して3Dプリンターは機能します。造形出力には様々な方式はありますが、層を重ねていくことで造形するという基本に変わりはありません。造形材料は、樹脂、金属、カーボンなどの材料を使って造形することができます。3Dプリンターの積層造形の主な手法を次に示します。
【積層造形の各手法】
- FDM法(熱溶融積層法:線材、ワイヤを溶融しながら造形:樹脂、金属)
- バインダー噴射法(樹脂、セラミック、金属)
- 光造形法(樹脂)
- UV照射硬化法(樹脂、セラミック)
- 薄板積層法(樹脂、金属)
- 粉末床溶融結合法(パウダーベッド法:樹脂、金属)
- 指向性エネルギー堆積法(デポジション法:金属)
「3Dプリンタ」のキーワード解説記事
もっと見る3Dスキャナーとは?用途や選ぶ際のポイント、価格帯を解説!
3Dスキャナーとは、物体の形状を三次元測定し、点群データにしてコンピュータに取込むための装置のことで、製造業でも普及・活用が進み、機能も価格帯もさまざ...
3Dスキャナーとは、物体の形状を三次元測定し、点群データにしてコンピュータに取込むための装置のことで、製造業でも普及・活用が進み、機能も価格帯もさまざ...
3Dプリンター
ものづくりは大量生産から、3Dプリンターを利用した少量生産で高付加価値という取り組みに移行しつつあります。現状では顧客のニーズを充分に...
ものづくりは大量生産から、3Dプリンターを利用した少量生産で高付加価値という取り組みに移行しつつあります。現状では顧客のニーズを充分に...
すでに始まっている!日本のモノづくりを変える アディティブ・マニュファクチャリング活用(その2)事例編
[PR] 全2回にわたってお届けする「アディティブ・マニュファクチャチング」特集。設計における3Dデータの活用と合わせて課題解決策として注目を集...
[PR] 全2回にわたってお届けする「アディティブ・マニュファクチャチング」特集。設計における3Dデータの活用と合わせて課題解決策として注目を集...
「3Dプリンタ」の活用事例
もっと見る製造業とエンドユーザーを結ぶ新しい“マッチングサービス”の構築を目指す
廃盤部品や小ロット生産に特化、サプライチェーンの課題を解決 株式会社3D Printing Corporation (神奈川県横浜市) 近年、コロナウ...
廃盤部品や小ロット生産に特化、サプライチェーンの課題を解決 株式会社3D Printing Corporation (神奈川県横浜市) 近年、コロナウ...
3D Printing 2016 レポート:方式別、技術動向(その4)
3D Printing 2016(2016年1月27~29日:東京ビッグサイト)から、方式別に技術動向を整理して4回に分けて解説しています。最終回は、粉...
3D Printing 2016(2016年1月27~29日:東京ビッグサイト)から、方式別に技術動向を整理して4回に分けて解説しています。最終回は、粉...
インクジェット方式と紙の積層による方式 3D Printing 2016 レポート:方式別、技術動向(その3)
3D Printing 2016(2016年1月27~29日:東京ビッグサイト)から、方式別に技術動向を整理して解説します。第3回は、『 インクジェット...
3D Printing 2016(2016年1月27~29日:東京ビッグサイト)から、方式別に技術動向を整理して解説します。第3回は、『 インクジェット...
「3Dプリンタ」に関するセミナー
もっと見る3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント
3Dプリンタ活用による3D設計・開発で成果を上げるための3Dプリンタの基礎知識、従来工法とは違った3Dプリンタの性能を活かした設計手法(DfAM)など説明! ...
開催日: 2025-05-27
「3Dプリンタ」の教材
もっと見る「3Dプリンタ」の専門家
もっと見るIoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~
片桐 朝彦
専門家A 株式会社アイデア
従来品の20%アップを目指すなら、今までのやり方で実現できるかもしれません。しかし、誰もが成し得なかったダントツ製品、ダントツ技術の開発を目指すとき、TR...
従来品の20%アップを目指すなら、今までのやり方で実現できるかもしれません。しかし、誰もが成し得なかったダントツ製品、ダントツ技術の開発を目指すとき、TR...
普段は忙しくてなかなか手の届かない現場の困りごとを、共に伴走し、オリジナルの『現物支給』によって改善します!!