3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント

 3Dプリンタ活用による3D設計・開発で成果を上げるための3Dプリンタの基礎知識、従来工法とは違った3Dプリンタの性能を活かした設計手法(DfAM)など説明!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:5/28~6/4(何度でも受講可能)】 での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     3Dプリンタは、材料を積み重ねながら実体化する装置であり「積層造形装置」とも呼ばれます。高速(Rapid)で試作品(Prototyping)を製作できることから「RP」あるいは「RP装置」などと呼ばれ、昔から活用されてきました。

     最近では、「AM(Additive Manufacturing/付加製造)」という表現が用いられることが多く、従来の試作用途だけでなく、最終製品に3Dプリンタで造形したパーツを用いる「DDM(Direct Digital Manufacturing)」の事例も数多く生まれています。最終製品とまではいかなくても、製造や生産現場で使用する治具を3Dプリンタで製作するケースも多く見られます。3Dプリンタの活用は、設計力の向上だけでなく、現場力の向上にもつながっています。

     今回、3Dプリンタ活用による3D設計・開発で成果を上げるための3Dプリンタの基礎知識や従来工法とは違った3Dプリンタの性能を活かした設計手法(DfAM)などについて説明します。

    受講対象・レベル

    ・3Dプリンタを活用した設計開発について学びたい技術者
    ・3Dプリンタの活用を進めたい方、お困りの方など

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

    習得できる知識

    1)3Dプリンタの基礎知識と基本プロセスについて理解することができます。
    2)3Dプリンタを活用するための設計力を身に付けることができます。
    3)社内に3Dプリンタを導入し活用するための進め方を習得することができます。

    セミナープログラム

    1. 機械設計者のための3Dプリンタの基礎知識
       1-1. 3Dプリンタの定義と原理
       1-2. 3Dプリンタの歴史
       1-3. 3Dプリンタの効果と活用例
       1-4. 3Dプリンタの利用で特に効果が高い製品例
       1-5. 3Dプリンタの材料・造形方式の分類
       1-6. 3Dプリンタの可能性

    2. 3Dプリンタの造形プロセスを理解し、設計に役立てる!
       2-1. 3Dデータの作成
       2-2. 3Dデータのファイル形式
       2-3. 造形スライスデータの設定
       2-4. サポート材の設定
       2-5. 後処理

    3. DfAM(付加製造のための設計)/3Dプリンタを生かす設計ガイドライン
       3-1. 設計の考え方を変える
       3-2. 3Dプリンタの弱点を補強する設計手法
       3-3. 構造最適化の活用
       3-4. 従来工法とのハイブリットな活用
       3-5. 3Dプリンタを利用した設計プロセス

    4. 開発現場で成果を上げる3Dプリンタ活用方法
       4-1. 3Dプリンタ導入選定のポイントとレーダチャート作成
       4-2. 3Dプリンタの段取りとメンテナンス
       4-3. 3Dプリンタ出力サービスの利用
       4-4. 3Dプリンタの効果的な活用事例
       4-5. 3Dプリンタを活用できる人材を育成するためには

    5. まとめ・質疑応答


    キーワード
     3Dプリンタ,積層造形装置,RP,AM,DDM,DfAM,製造,治具,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    いわてデジタルエンジニア育成センター センター長
    小原 照記 氏

    【ご専門】 3DCAD、3Dプリンタなど

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
     ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
      49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    3Dプリンタ   高分子・樹脂加工/成形   機械設計

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    3Dプリンタ   高分子・樹脂加工/成形   機械設計

    関連記事

    もっと見る