初心者向けセミナーです 初級機械設計技術者のための基礎知識(一流の機械設計技術者になるために)【全3回セット】

[視聴時間:275分]

機械設計技術者としてスキルを磨き、一流の設計者になるには?


初級機械設計技術者の基礎知識をテーマに、機械設計の理論と実践を幅広く紹介します。

あなたの機械設計技術が飛躍的に向上することをお約束します。

※このセミナーは【第1回】~【第3回】の全3回のセット受講となります。各回単独でのお申込みも可能です。

【第1回 考え方とプロセス編】はこちら
【第2回 工学知識と製図編】はこちら
【第3回 関連知識編】はこちら

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    機械設計技術者として、どのように自分のスキルを磨き、一流の設計者になることができるでしょうか?このオンデマンドセミナーでは、初級機械設計技術者の基礎知識をテーマに、機械設計の理論と実践を幅広く紹介します。

    4力学と機械設計、メカトロニクスと機械設計、CAE、3Dプリンターなど、最新の技術動向や応用例を分かりやすく解説します。また、機械設計者のアイデア発想法や技術者倫理など、設計者としての姿勢や考え方も学びます。

    このセミナーは、入社1~3年目ぐらいの初級から中級の機械設計者、および関連部署の方々を対象としています。機械設計の基礎知識を確認したい方や、自分のキャリアを広げたい方にもおすすめです。ぜひこの機会にご視聴ください。あなたの機械設計技術が飛躍的に向上することをお約束します。

    受講対象・レベル

    • 入社後、1~3年くらいの初級~中堅の機械設計技術者
    • 設計部門に関連のある加工、営業、購買、組立等の担当者

    必要な予備知識

    • 予備知識は特に必要ありません

    習得できる知識

    • 機械設計の目的、および必要な考え方
    • 機械設計に必要な工学的基礎知識や材料、機械加工などの知識

    セミナープログラム

    【第1回 考え方とプロセス編】

    1. 現代の機械設計に取り組む考え方

    一流の機械設計技術者は、設計思想や設計ポリシーを持っていて、それに基づいて設計を進めていきます。設計思想は何を作るか、設計ポリシーはどのように作るかという違いがあります。

    1.1 機械設計に必要な知識
    1.2 機械設計の考え方・定義
    1.3 よい機械設計者の行動とは
    1.4 成功循環モデル
    1.5 機械設計の仕事 内容
    1.6 PDCAを回す
    1.7 機械設計者の担当する範囲
    1.8 新規設計と類似設計
    1.9 機械設計者の心得
    1.10 機械設計で生じやすいミス
    1.11 機械設計のQCD

    2. 機械を設計する目的と機械設計の位置づけ

    機械設計のあるべき姿は、PQCSVL(パフォーマンス、クオリティ、コスト、セフティ、バリュー、ライフサイクルコスト)の各要素をバランスよく満たし、顧客ニーズや市場ニーズに応える製品やサービスを提供することです。

    2.1 機械のあるべき姿
    2.2 機械を作る目的
    2.3 機械の構成
    2.4 メカ機構と制御機構
    2.5 機械が市場に出るまでのプロセス
    2.6 試作は必ずしも行う必要はない

    3. 機械設計のプロセス

    機械設計を行う際の一般的なプロセスは、要求仕様の確認に始まります。それを踏まえて、基本構想、デザインレビュー、詳細設計と段階を踏み、さまざまな要件を順次織込みながら進めていきます。

    3.1 機械設計のプロセス
    3.2 要求仕様書
    3.3 DRと検図
    3.4 フロントローディング

    4. 材料の知識

    機械設計をする上で、材料の知識は必要不可欠です。誤った材料選択をした場合、大きなトラブルの要因になっていることは少なからずあります。機械設計で使う材料の特性や性能を正しく理解するようにしてください。

    4.1 機械設計で使われる材料
    4.2 主材料記号の見方・表し方
    4.3 材料の特性
    4.4 機械的性質
    4.5 物理的性質と化学的性質
    4.6 主な材料の特徴
    4.7 熱処理
    4.8 表面処理

    【第2回 工学知識と製図編】

    5. 機械設計に必要な工学的基礎知識

    設計者が必要とする専門知識は設計する機械の種類によって異なりますが、共通となる基礎知識は同じです。それは製図と四力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学を)中心とする工学的基礎知識です。

    5.1 材料力学
    5.2 機械力学
    5.3 熱工学
    5.4 流体力学
    5.5 機械要素

    6. 機械加工の知識

    機械加工は設計の制約条件です。機械加工の知識がないと正しい設計を行えず、設計の次工程の加工工程への配慮もできません。機械設計技術者にとって機械加工の知識は非常に大切です。

    6.1 機械加工の位置づけ
    6.2 機械加工の分類
    6.3 レーザ加工
    6.4 旋盤加工
    6.5 フライス加工
    6.6 研削加工
    6.7 ボール盤加工
    6.8 成型加工
    6.9 板金加工
    6.10 溶接

    7. DFXの考え方による機械設計

    DFXとは、ものづくりのすべての段階で起こるであろう課題を抽出し、配慮して設計を行う考え方とそのための技術的なガイドラインです。機械設計技術者にとってPFXの考え方は非常に大切です。

    7.1 製品ライフサイクル
    7.2 DfXの考え方
    7.3 加工に配慮した設計
    7.4 組立に配慮した設計
    7.5 分解に配慮した設計
    7.6 調整を配慮した設計

    8. 機械図面のルール

    機械製図の3つの役割と、機械製図の持つ3つの価値についてお話しします。

    8.1 機械製図の知識分野
    8.2 三面図の位置関係
    8.3 図面は第三角法で描かれる
    8.4 製図と読図力
    8.5 機械製図の価値 etc

    9. 機械設計のツール

    頭の中で浮かんだアイデアや考えたことを、紙の上やCADのディスプレイ上で表現する際に使うのが機械設計のツールです。ツールの変遷、2DCADと3DCADのメリット・デメリット、CAD全盛の現代においての手書き製図の価値などについてお話しします。

    9.1 2DCADと3DCAD
    9.2 ドラフターから3DCADへの変遷
    9.3 3DCADのモデル
    9.4 3DCADの種類
    9.5 3DCADの応用展開
    9.6 手書き図の価値

    【第3回 関連知識編】

    10. 機械設計とメカトロニクス

    現代はメカトロニクスの時代です。メカトロニクスの知識技術がなくては機械に所望の仕事をさせられません。機械設計とメカトロニクスの関わり、機械設計技術者の担当範囲などをお話しします。

    10.1 メカトロニクスとは
    10.2 メカトロニクスの特徴
    10.3 機械設計とメカトロニクス
    10.4 メカトロニクスの構成
    10.5 メカトロニクスの制御

    11. 設計の構想力・発想力を磨く

    新しいことを生み出す設計者とそうではない設計者の違いは、個々人の能力や才能の差だけではありません。構想力、発想力を磨き高める方法があるのです。結果を出している人は無意識に、あるいは意識的にそういう方法を使っています。

    11.1 設計者のアイデアの発想法
    11.2 ブレスト
    11.3 マインドマップ

    12. 機械設計の周辺知識

    国際単位系やJIS・ISOなどの規格をはじめ、機械設計の周辺知識についてお話しします。機械設計技術者は自分の専門分野だけでなく、周辺知識も積極的に学ぶようにしてください。

    12.1 国際単位
    12.2 JISとISO
    12.3 安全規格と法令
    12.4 本質安全設計
    12.5 機械の品質
    12.6 リスクマネジメント
    12.7 リスクアセスメント
    12.8 3R
    12.9 技術者倫理

    13. 最新のものづくり工場の紹介
     ・・・安川ソリューションファクトリー(安川電機)

    スマートファクトリーは工場内の機器や機械をインターネットにつなぎ、データを収集、分析、反映して生産性や品質の向上、コストの削減が可能になる工場のことです。変化に対応できる柔軟性や新しい価値の創造など、製造業にとって多くのメリットをもたらします。

    13.1 工場視察レポート

    14. 継続研鑽の勧め
     ・・・一流の機械設計技術者になるために

    本セミナーで学んだことをさらに理解を深めるための書籍を紹介します。すべて私が目を通して選んだものです。自己研さんの参考にしてもらえれば幸いです。最後にアメリカの心理学者ウィリアムゲームズの言葉を紹介します。

    14.1 おすすめ書籍の紹介
    14.2 贈る言葉

    セミナー講師

    森内 眞 氏
    アルテム・イノベーション技術士事務所 代表
    技術士(機械部門)

    セミナー受講料

    27,225円(税込)

    ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。

    このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。

    受講について

    【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
    ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • 視聴期間は受講開始日より4週間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はPDFで配布いたします。
    • このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
      質問方法はプロフィール内にあります専門家の「コーディネーター」に問合せからお願い致します。
    • このセミナーは1編ずつ購入していただくよりもお得な価格になっております。
    • JIS機械製図の規格は随時更新されます。


    講師のプロフィール

    ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネットワークを用いてお客様の課題解決に貢献いたします。

    森内 眞

    もりうち まこと / 東京都 / アルテム・イノベーション技術士事務所

    私の強み 以下に要約
    (1)海外(アメリカ)での製品開発研究経験(マイクロマシニングデバイス)
    (2)産業機械のエンジニアリングセットメーカー経営経験
    (3)大手製造企業数社での製品開発や生産システム構築のプロ...続きを読む

     

    受講料

    27,225円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    27,225円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料   機械技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    27,225円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料   機械技術一般

    関連記事

    もっと見る