PDPC法(過程決定計画図)とは、キーワードからわかりやすく解説
1. PDPC法(過程決定計画図)とは
PDPC(Process Decision Program Chart:過程決定計画図)とは、何らかの計画を策定する時に開始からの過程を、いろいろと予測される全ての事態に対してあらかじめ対策を準備して、矢線でつないだ図を作っておく方法です。 もともと1968年の東大紛争の際に、当時教授だった近藤次郎氏が、予測困難な紛争の進展とその分岐ごとに異なる対応を計画したことから創り出したものです。つまり、未確定、未知な事項に対して迅速に行動する必要がある場合に有効であり、解析的手法というよりは発想的な手法と言えます。
2. PDPC法の標準シート
この手法のポイントは、物事のトレースや計画において起こりやすい“独断”と“偏見”を排すことにより、思考の漏れ、飛躍をなくし、結果として関係者以外の人にも分かりやすい、科学的なトレースや計画を行おうとする点にあります。
その目的を達成するための、着実にして論理的なトレースや計画をガイドするのがこの標準シートです。標準シートのポイントは、PDCAをトレースするために7つのステップ(入手情報、調査、計画、実施、結果、判断、結論)と備考欄を設けている点です。ただ、使用目的が、厳密さより、物事の大きな流れの把握が主体の場合は、アロー・ダイヤグラム法のように、ステップを統合したり、省略した方が分かりやすい場合もあるので、標準シートの趣旨が把握できたら、ニーズに則して臨機応変にアレンジすればよいでしょう。
3. PDPC法の効用
PDPC法の効用を、まとめると次の通りです。
(1) 複雑な事柄の経緯を一望することができます。
数冊のファイルができるプロジェクトの経緯を数10cmのPDPC法の標準シートにまとめることができるばかりか、必要ならファイルの中の詳細リポートに導くことができます。
(2) 物事の経緯の把握において、独断・偏見・論理の飛躍を排除できる。
標準シートに従って記入することにより、ステップ1~7における論理の飛躍を防ぎ、判断・結論の欄が、独断と偏見の防止と検出を容易にします。
(3) 同じ失敗を防止できる。
通常のリポートは、成功体験のみが結論として表面に出ますが、PDPC法は、それに至るまでの失敗経験が諸判断とともに表示されるので、同じ失敗をしないで済むのです。
(4) 同じことの繰返しを防止できる。
失敗の場合は、比較的記憶による防止が期待できますが、成功へのステップは、記憶に残りにくく、無駄な繰り返しをしやすいのです。こういったことも防ぐことができます。
「PDPC法(過程決定計画図)」のキーワード解説記事
もっと見る新QC七つ道具 PDCA-TC法の使い方【連載記事紹介】
新QC七つ道具 PDCA-TC法の使い方が無料でお読みいただけます! ◆ P...
新QC七つ道具 PDCA-TC法の使い方が無料でお読みいただけます! ◆ P...
:最終回 新QC七つ道具: PDCA-TC法の使い方(その4)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...