PLMとは?PDMとの違いや機能、導入メリット、注意点などを解説

製品開発において重要な IT システムの一つに PLM (Product Lifecycle Management)と呼ばれているものがあります。PLM は製品開発の大きな効率化に結びつく一方、導入にかかる費用や工数の大きさ、運用・保守にかかるオーバーヘッドなどが問題となり、十分な投資効果を出すことができないケースが多いという現実があります。この解説ではPLM 導入を成功させるために理解しておくべきこと、やっておくべきこと、PDMとの違いや機能、導入メリット、注意点などを解説します。

1. PLMとは何か?

PLMとは、工業製品の開発に関してあらゆる過程で製品を総合的に管理する手法のことです。企画と設計、および生産と出荷後のユーザーサポートなどです。

(1)PLMとPDMの違い

PLMは製品の全体的なライフサイクルを管理する戦略であり、PDMは製品に関連するデータを管理するための具体的なツールやプロセスです。どちらも製品開発プロセスにおいて重要な役割を果たしています。詳しくは、次のようです。

①PLM

製品のライフサイクル全体を管理するための戦略的なアプローチです。これは、製品の設計、製造、販売、保守など、製品が市場に出るまでの全体的なプロセスを包括しています。PLMは、製品の開発から廃止までのすべての段階を網羅し、製品の品質向上や市場投入の効率化を目指しています。

②PDM

製品に関連するデータ(設計図面、部品リスト、仕様書など)を管理するためのツールやプロセスです。PDMは、製品の設計や製造に必要なデータを整理し、共有することで、チーム全体が効率的に作業できるようにします。PDMは、PLMの一部として機能することがありますが、PLMはより広範囲なプロセスをカバーしています。

(2)PLMの成り立ち

PLMの成り立ちは製品の設計、製造、マーケティング、サービスなどの部門間でのコラボレーションを促進し、製品の寿命を最大限に活用するための戦略的な成り立ちからのアプローチです。PLMは、製品の開発から製造、販売、そして廃棄までの全ての段階を管理するプロセスです。製品のライフサイクル全体を通じて情報を収集し、共有し、管理することで、製品の品質向上や効率化を図ることができます。

(3)PLMの目的

  • ①製品のライフサイクル全体で顧客満足度を向上させるための戦略を策定する
  • ②製品の設計、開発、製造、販売、保守などの全ての段階を効率的に管理する
  • ③製品の市場投入から廃止までのプロセスを統合し、効果的な意思決定を支援する
  • ④製品のデータや情報を一元管理し、チーム間のコラボレーションを促進する
  • ⑤製品の寿命全体を通じて品質を維持し、コストを最適化する

(4)PLMの現状

PLMは、多くの企業がシステムを導入しており、製品の設計、製造、販売、保守などのプロセスを効率化し、品質を向上させるために活用しています。PLMの普及率について具体的な数字はありませんが、製造業やエンジニアリング業界を中心に広く利用されています。特に大手企業や製造業の中小企業がPLMを導入している傾向があります。PLMは製造業や製品開発において重要なツールとして普及しており、今後もさらに進化していくことが期待されています。

2. PLMシステムの機能

PLMシステムの主な機能は次の通りです。

  • 製品データの管理と統合
  • 製品開発プロセスの管理
  • 製品の設計、製造、販売、廃棄までのライフサイクル全体をサポート
  • バージョン管理と変更管理
  • ワークフロー管理
  • プロジェクト管理
  • サプライチェーン管理と協力企業との連携
  • 製品品質管理
  • コスト管理
  • リスク管理

3. PLMの導入メリット

PLMの利点は、製品の開発サイクルを短縮し、コストを削減することができる点です。また、製品の品質管理や情報共有を効率化することで、競争力を強化することができます。整理すると次のようです。

  • 製品の開発サイクルを短縮し、市場投入までの時間を短縮することができる。
  • 製品の設計や製造プロセスを最適化し、コストを削減することができる。
  • 製品の品質管理を強化し、不良品のリスクを低減することができる。
  • 情報共有を効率化し、チーム間のコミュニケーションを円滑にすることができる。
  • 製品の寿命全体を管理し、製品のライフサイクル全体で価値を最大化することができる。

4. PLMを導入する際の注意点

PLMシステムを導入する際の一般的な注意点は次の通りです。

(1)データの整理と標準化

PLMシステムは大量のデータを管理するため、データの整理と標準化が重要です。データの品質を向上させ、システムの効率性を高めるために、データのクレンジングや標準化を行いましょう。

(2)チームの参加

PLMシステムの導入は組織全体に影響を与えるため、関連する部署やチームの代表者を含めた十分なコミュニケーションと協力が必要です。

(3)ビジネスニーズの明確化

PLMシステムを導入する前に、ビジネスのニーズや目標を明確に定義しましょう。どのような機能や機能が必要かを把握することが重要です。

(4)トレーニングとサポート

PLMシステムを効果的に活用するためには、従業員へのトレーニングとサポートが欠かせません。システムの使い方やベストプラクティスを学ぶ機会を提供し、従業員の理解と協力を得ることが重要です。

(5)システムの柔軟性と拡張性

PLMシステムはビジネスの成長や変化に対応できる柔軟性と拡張性が求められます。将来のニーズにも対応できるよう、システムの柔軟性や拡張性を考慮して選定しましょう。

5. まとめ

PLMの導入などのIT基盤構築は自分たちの主業務ではないからと、システムベンダーに頼ってしまっては、必要最小限の工数で迅速かつ的確に開発業務の変化に対応することはできません。自分たちで製品開発業務を考え、自分たちでPLMなどのシステムやツールをどのように拡張したり変更したりすればいいのかを設計することが大切なのです。その上で、拡張や変更の実作業をシステムベンダーなどの外部にやってもらえばいいのです。

 

PLMからなる設計・製造リンクは、自社の開発に合った固有の業務基盤であると同時に、ビジネス拡大のために継続的に成長させるべきものなのです。この認識があれば、片手間にシステム導入を行ったり、システムベンダーに丸投げすることはないはずです。自社内に設計・製造リンクを構築するためのIT要員を置き、自社内に自社の開発におけるノウハウをIT化するための知見・スキルを蓄積することが必要不可欠です。

PLMの解説記事

技術マネジメント関連のセミナー紹介


「PLM」のキーワード解説記事

もっと見る
データ指向、IT要員育成が製品開発基盤構築のカギ 製品データ管理の導入 (その9)

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...


データ指向、IT要員育成が製品開発基盤構築のカギ 製品データ管理の導入 (その8)

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...


顧客対応や業務効率化が業務の滞留を引き起こす 製品データ管理の導入 (その7)

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...

  【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...