アライアンス戦略とは? アライアンス戦略と知財の考え方、わかりやすく解説

 

 

1. アライアンス戦略とは

アライアンス戦略は、企業同士が協力し合い、相互の強みを活かして競争力を高める戦略です。パートナーシップや提携を通じて、市場拡大や技術共有、リスク分散などのメリットを享受し、業績向上を目指します。戦略的なパートナー選定や協力体制の構築が重要であり、相手企業との信頼関係を築くことが成功の鍵となります。

2. アライアンス戦略が目指すこと

アライアンス戦略は、これまで日本企業が追求してきた「ものづくりの概念」と対極です。すなわち、日本企業が追求してきた「ものづくりの概念」では自社の従来からの強みを活用し、製品や事業を展開していくものでした。そのため、収益機会は、自社の得意とする能力の近傍の極めて限られた領域を対象としています。 

しかし、アライアンス戦略では、市場拡大や技術共有、リスク分散などのメリットを享受し、世界の中で、広く価値創出・収益機会を見つけて行こうという考え方です。したがって、自社にとってのアライアンス戦略は「ものづくり」の何倍、何十倍、何百倍もの収益の機会の実現が可能ということです。

3. アライアンス戦略と知的財産の考え方

知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
 
ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
 
また将来的にあるべきアライアンス戦略の姿として、エコシステムの構築が挙げられています。この考え方は、新規事業・新商品の開発担当者にもイメージしやすい事業拡大の構想の進め方だと考えています。開発メインで業務を行うことが多い担当者こそ、視野を広げて構想することができるエコシステムを用いたアライアンス戦略をお勧めします。

4. まとめ

何に挑戦するにしても目的ありきで決める必要性がアライアンス戦略への取り組みでも明言されます。既にアライアンス戦略に取り組んでいる企業であっても、自社が何を実現したいかという定義や目的が曖昧なまま進め、アライアンス戦略を行うことが、組織の戦略・目標となってしまっている例が見受けられます。

アライアンス戦略で、競争力を高めて新規事業を創出するには、大手企業であってもベンチャー企業であっても、また個人事業主であっても成功するまで多様な手法を試し続けることになります。企業の開発リーダー、担当者が折れずに開発を進めるには、起業家精神の育成が必須なのかもしれません。
 


「アライアンス戦略」のキーワード解説記事

もっと見る
【ものづくりの現場から】老舗製造業が挑戦する、海外スタートアップへのEVバイク部品供給(武蔵精密工業)

   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課...

   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課...


オープンイノベーションとは 【連載記事紹介】

     オープンイノベーションとはの記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆オープ...

     オープンイノベーションとはの記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆オープ...


オープンイノベーションを成功させる 『発注者のエンジニアリング』

 『発注者のエンジニアリング』とは、耳慣れない言葉だと思いますが、技術革新が著しい分野でオープンイノベーションにより優れた特注品を創り出したいときに、目覚...

 『発注者のエンジニアリング』とは、耳慣れない言葉だと思いますが、技術革新が著しい分野でオープンイノベーションにより優れた特注品を創り出したいときに、目覚...