「ソフトウェアテスト」とは

品質工学でのソフトウェアテストは、直交表を利用して2機能の掛け合わせを満遍なく検査し、大きな漏れや必要以上の繰り返しが起こらないようにする方法です。 組み込み系のソフトウェアの肥大化、高機能化に伴い、プログラミング自体も大変ですが、出来た後の検査も膨大になっています。 単機能検査項目が一つ増えるごとに、機能同士の組み合わせ数がその水準倍数で増えるからです。 禁則と呼ばれるあり得ない組み合わせを処理するところなどが多少大変ですが、この方法を使うことでソフトウェアテストの大幅な効率化が可能になります。

◆オンライン品質工学の解説記事

◆オフライン品質工学の解説記事

◆MTシステムの解説記事

◆品質工学関連のセミナー紹介

 


「ソフトウェアテスト」のキーワード解説記事

もっと見る
システム開発の品質管理における3つのプロセス

  ♦ PMBOK ~ プロジェクト管理の手法を体系的にまとめる  システム開発におけるプロジェクトマネジメント手法としては...

  ♦ PMBOK ~ プロジェクト管理の手法を体系的にまとめる  システム開発におけるプロジェクトマネジメント手法としては...


ソフトウェア開発における品質管理

  1. ものづくりとソフトウェア開発の同異点  いま「ものづくり.com」サイト内にある品質工学、品質管理に関するコンテンツは、ものづ...

  1. ものづくりとソフトウェア開発の同異点  いま「ものづくり.com」サイト内にある品質工学、品質管理に関するコンテンツは、ものづ...


「ソフトウェアテスト」の活用事例

もっと見る
大規模ASICのテストに直交表を応用して設計品質を向上させた富士ゼロックスの事例

これは2005年の品質工学研究発表大会で、富士ゼロックスの松原由武さんが発表した「大規模ASIC開発における「直交表を応用したHAYST法」の適用」を要約...

これは2005年の品質工学研究発表大会で、富士ゼロックスの松原由武さんが発表した「大規模ASIC開発における「直交表を応用したHAYST法」の適用」を要約...


「品質工学」10月号より「アジャイル開発製品のテスト」

 従来のソフトウェア開発ではウォーターフォール型が主流でしたが、仕様の 追加/変更が激しい近年は、小規模な開発を繰り返すアジャイル型開発が主 流となってき...

 従来のソフトウェア開発ではウォーターフォール型が主流でしたが、仕様の 追加/変更が激しい近年は、小規模な開発を繰り返すアジャイル型開発が主 流となってき...