「安全設計手法」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「安全設計手法」とは
安全設計手法は多々提案されていますが、フールプルーフ、フェイルセイフはその代表でしょう。 フールプルーフは、危険な行動をしようとしてもできない構造に設計することで、フェイルセイフはトラブル発生時に設備が安全側に動作、停止する仕組みです。フールプルーフの英訳を行うと「簡単」という意味になります。何も知識が無い人が使用しても問題ないように証明されていること、詳細な使用用途を理解していない、もしくは間違った使用方法を行っても問題が起こらないような設計のことを指します。
2. 「安全設計手法」の考え方の重要性
生産性向上を狙うには、ムダの排除が挙げられますが、さらにリードタイム短縮も不可欠です。ムダとそのリードタイムを長くしている要因の1つに、工程内の不良・手直しが数多く発生していることが挙げられます。その要因として、ヒューマンエラーと言われるポカミスやヒヤリハットなど、気がかり因子の対策が取れないまま放置されているのです。故障時に信号が出て動作しブレーキがかかり安全が確保されるなど、1つひとつがたわいもないことのゆえに、毎日繰り返され気づかなくなっているのが危険な要因と考えます。
それが積み重なるとハインリッヒの法則のごとく、次第に大きなミスや事故になり、やがて市場でのクレームに陥っています。そのために、現場では不良対策が十分に取られないまま綱渡りのような生産活動が行われています。ポカミスやヒヤリハットをなくには、前述の安全設計手法、フールプルーフ、フェールセーフの考え方が重要になります。
3. フールプルーフとは
使用者が誤った使い方(誤使用)をしても、安全性や信頼性を確保する設計の考え方がフールプルーフです。3ステップメソッドに従えば、まず優先すべきは危害の程度を低減することです(多くの場合、フールプルーフによって危害の程度を低減することはできません)危害の程度を十分に低減することは、難しいことが多いのが現実です。また、製品事故の多くは使用者の誤使用に起因します。したがって、使用者の誤使用に対応するフールプルーフは製品安全を確保する上で、フェールセーフと並んで重要な手法です。フールプルーフは身の回りの製品で、頻繁に目にすることができます。
4. フェールセーフとは
製品が故障した時に、安全側の状態となるようにする設計の考え方がフェールセーフです。多くの製品で「安全側の状態≒機能停止」を意味します。フェールセーフを理解するためには、身の回りの製品の事例を知ることが一番の近道です。
「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」のキーワード解説記事
もっと見る安全設計手法とは 【連載記事紹介】
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 安全設計手法の連載が無料でお読みい...
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 安全設計手法の連載が無料でお読みい...
フールプルーフ 安全設計手法 (その2)
【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...
【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...
フェールセーフとは?重要性や事例、設計の注意点を紹介:安全設計手法(その1)
【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチックのクリープ特...
【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチックのクリープ特...
「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」の活用事例
もっと見るフールプルーフ設計を忘れたドラム式洗濯機
2015年6月8日に東京都内の住宅で、7歳の男の子がドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められて死亡する事故が起きました。事洗濯乾燥機は、その日家に届いたば...
2015年6月8日に東京都内の住宅で、7歳の男の子がドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められて死亡する事故が起きました。事洗濯乾燥機は、その日家に届いたば...
広告による安全とその事例
1.公式発表事故1,300件の過半数は放置される 私たちは毎日多くの製品を使って生活していますが、反面、製品による事故に遭遇する危険性に囲まれています...
1.公式発表事故1,300件の過半数は放置される 私たちは毎日多くの製品を使って生活していますが、反面、製品による事故に遭遇する危険性に囲まれています...
「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」に関するセミナー
もっと見る【11/19】ヒューマンエラーの原因分析と防止対策コース(オンラインセミナー)
人が仕事をしている限りヒューマンエラーは必ず起こりますが、ヒューマンエラーを問題化させないためにはエラーがわかる仕組みが必要です。 ※本コースはオンラインセミナー(WEBセ...
開催日: 2025-11-19
【10/23】ヒューマンエラーの原因分析と防止対策コース
人が仕事をしている限りヒューマンエラーは必ず起こりますが、ヒューマンエラーを問題化させないためにはエラーがわかる仕組みが必要です。
開催日: 2025-10-23
ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策
★やっても意味がないヒューマンエラー対策とは?DXは有効か?人間の基本特性を理解した上でヒューマンエラーを分類し防止策について解説します! 【アーカイブ配信:6/16~...
開催日: 2025-06-13
【6/4】ヒューマンエラーの原因分析と防止対策コース(オンラインセミナー)
人が仕事をしている限りヒューマンエラーは必ず起こりますが、ヒューマンエラーを問題化させないためにはエラーがわかる仕組みが必要です。 ※本コースはオンラインセミナー(WEBセ...
開催日: 2025-06-04
【5/14】ヒューマンエラーの原因分析と防止対策コース
人が仕事をしている限りヒューマンエラーは必ず起こりますが、ヒューマンエラーを問題化させないためにはエラーがわかる仕組みが必要です。
開催日: 2025-05-14
ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練
☆ヒューマンエラーは1つの原因で起こるのではなく、多くの要因が複雑に絡み合って起こります★本セミナーでは、ミスが起こる要因を深掘りし、未然に防ぐ仕組みづくりやポイントを分り...
開催日: 2025-04-17
「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」の専門家
もっと見る森内 眞
専門家A アルテム・イノベーション技術士事務所
ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネット...
ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネット...
松田 龍太郎
専門家A 株式会社 SMC
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
秋山 高広
専門家A A-MEC株式会社
究極のムダゼロ生産を目指して!JIT生産/セル生産構築、5S活動支援から生産管理・原価管理システム構築まで多様な支援メニュー。1日工場診断、短期改善支援、...
究極のムダゼロ生産を目指して!JIT生産/セル生産構築、5S活動支援から生産管理・原価管理システム構築まで多様な支援メニュー。1日工場診断、短期改善支援、...
遠山 純夫
専門家A 遠山コンサルオフィス
ものづくり企業の経営・技術課題をワンストップで解決・支援します。商品開発・工場経営革新・海外進出はもとより、知財・販路開拓・M&Aまでコンサルファームによ...
ものづくり企業の経営・技術課題をワンストップで解決・支援します。商品開発・工場経営革新・海外進出はもとより、知財・販路開拓・M&Aまでコンサルファームによ...