マインドセットとは

更新日

投稿日

 今回は「マインドセット」について解説したいと思います。アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。
 
  人的資源マネジメント 
 モハメド・アリの言葉だそうです。自分自身と自分の能力に対して持っている自分たちの信念が、自らの経験に対する解釈を決め、限界も定めてしまうのです。「限界を決めるのは自分」なのです。
 
 「不可能」のラインを、やる前から自分で決めると、そこまでしか到達しない、そこから先の上達はないのです。この「Impossible is Nothing」は限界を決めない、どこまでも上のレベルを目ざすというのは「熟達」のための考え方がよくわかります。
 
 不可能に対する考え方と同じように、目標に対する考え方からも「熟達」を知ることができます。
 
 目標には「遂行(達成)目標(performance goal)」と「学習目標(learning goal)」とがあります。たとえば、チームの中で打率トップになるというのは遂行(達成)目標。苦手な内角低めをもっとうまく打てるようになるというのは学習目標です。遂行目標は結果フォーカスで、多くの場合は他人と比較した上で他人よりも優れた結果を目指します。学習目標はプロセスフォーカスで、自分自身がどれだけ上達しているのかに重きをおき、能力を伸ばすことを目指します。
 
 さて、あなたは何かをやろうと決めたとき、設定した目標は達成目標になりがちですか? それとも学習目標になりがちですか?
 
 遂行目標は一見良さそうに思えますが、自分が達成できるような目標を選ぶようになる、あるいは、達成できないようなものはあきらめてしまう恐れがあります。自分にはその問題をクリアするだけの能力がないから、その課題を達成するのはあきらめようと思ってしまうのです。たとえば、自分は補欠で、チームの中で打率トップはとても無理だと思うと、打撃トップという目標設定をしないことが多いと思いますし、自分よりもうまいチームメイトの存在が大きくなると、目標達成をあきらめてしまうことになりがちです。「限界を決めるのは自分」というのを、今の自分にできることが自分の目標(限界)と解釈するのです。
 
 一方、学習目標に明確なゴールはありません。上達するたびにどこまでも目標を高く設定します。能力は鍛えられるものであり、そのためには努力が必要だけれども、必ず課題を解決する方法があると考え前進するのが学習目標です。目標を苦手な...
 今回は「マインドセット」について解説したいと思います。アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。
 
  人的資源マネジメント 
 モハメド・アリの言葉だそうです。自分自身と自分の能力に対して持っている自分たちの信念が、自らの経験に対する解釈を決め、限界も定めてしまうのです。「限界を決めるのは自分」なのです。
 
 「不可能」のラインを、やる前から自分で決めると、そこまでしか到達しない、そこから先の上達はないのです。この「Impossible is Nothing」は限界を決めない、どこまでも上のレベルを目ざすというのは「熟達」のための考え方がよくわかります。
 
 不可能に対する考え方と同じように、目標に対する考え方からも「熟達」を知ることができます。
 
 目標には「遂行(達成)目標(performance goal)」と「学習目標(learning goal)」とがあります。たとえば、チームの中で打率トップになるというのは遂行(達成)目標。苦手な内角低めをもっとうまく打てるようになるというのは学習目標です。遂行目標は結果フォーカスで、多くの場合は他人と比較した上で他人よりも優れた結果を目指します。学習目標はプロセスフォーカスで、自分自身がどれだけ上達しているのかに重きをおき、能力を伸ばすことを目指します。
 
 さて、あなたは何かをやろうと決めたとき、設定した目標は達成目標になりがちですか? それとも学習目標になりがちですか?
 
 遂行目標は一見良さそうに思えますが、自分が達成できるような目標を選ぶようになる、あるいは、達成できないようなものはあきらめてしまう恐れがあります。自分にはその問題をクリアするだけの能力がないから、その課題を達成するのはあきらめようと思ってしまうのです。たとえば、自分は補欠で、チームの中で打率トップはとても無理だと思うと、打撃トップという目標設定をしないことが多いと思いますし、自分よりもうまいチームメイトの存在が大きくなると、目標達成をあきらめてしまうことになりがちです。「限界を決めるのは自分」というのを、今の自分にできることが自分の目標(限界)と解釈するのです。
 
 一方、学習目標に明確なゴールはありません。上達するたびにどこまでも目標を高く設定します。能力は鍛えられるものであり、そのためには努力が必要だけれども、必ず課題を解決する方法があると考え前進するのが学習目標です。目標を苦手な内角低めをもっと打てるようになりたいと設定すると、内角低めに関する打率はどこまでも伸ばすことができるでしょうし、克服する弱点はいくつも見つかるでしょう。あることができるようになったら、さらに上のレベルを目ざすために別のことをやりはじめるのです。「限界を決めるのは自分」だからこそ限界を決めないのです。
 
 どちらが「熟達」のために適したマインドセットなのかは明らかですね。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その4)

    【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る ...

    【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る ...


技術士第二次試験対策:「絶対に合格する!」という強い気持ちを持つ

1. 技術士試験の合格に必要なこと  「わかりやすい答案の書き方(技術士第二次試験対策を例に)」というテーマの記事の中で以下のことを書きました。 ...

1. 技術士試験の合格に必要なこと  「わかりやすい答案の書き方(技術士第二次試験対策を例に)」というテーマの記事の中で以下のことを書きました。 ...


レジリエンスを高める技術(その5)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その1)

 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改善し、厳しい納期とコスト要求に答えて、商品開発に取り組んでいます。そして、組織...

 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改善し、厳しい納期とコスト要求に答えて、商品開発に取り組んでいます。そして、組織...


中国での人材採用

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その2)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...