モチベーションを取り戻す方法

更新日

投稿日

 持続的なやる気、すなわち、モチベーションを維持するのは本当は難しいものです。モチベーションが下がるときは必ずあり、それを解決するのは簡単ではありませんが、その原因を知っていればモチベーションを取り戻す助けになるはずです。
 
 モチベーションが下がる原因は次の3つです。それぞれについての対処方法を紹介しましょう。
 
1.成功できると信じる気持ちが小さくなる
2.何に集中すればいいのかわからなくなる
3.何を優先すればいいのかわからなくなる
 

1. 信じる気持ちを強くする

 
 モチベーションが低下する原因のひとつは、成功を信じる気持ちが小さくなってしまうことです。
 
 手に入れたいものやことがはっきりしているとき、今それが手に入っていないことに不安を感じてしまい、その原因をいろいろと考えてしまいます。そして、過去の失敗、中途半端にしたこと、自分の弱みや短所などが心を占めてしまうのです。その結果、他人をうらやんだり、できない理由を正当化したりして、自分の心にある信じる気持ちをなくすばかりか、他人に対しても悪い印象を与えたりします。
 
 このパターンを避けるために必要なのは自分に対する自信です。過去に成功したこと、自分の長所、手にしているメリットなど、これまでの自分のポジティブなところを整理するのです。この作業は成功するために必要なものを自分は持っているのだということを思い出させてくれるはずです。
 
 人的資源マネジメント
 

2. 現実的なことに集中する

 
 2つ目のモチベーションが低下する原因は、恐れによって身動きできなくなることです。
 
 明確な目標ではなくて、何かを恐れてしまう気持ちに意識が集中してしまうことがあります。自分に足りないものを恐れたり、誰も自分を認めてくれないかもしれないと恐れたり、1人になってしまうのではないかと恐れたりするのです。このときの問題は、恐れは何の行動にもつながらないということです。恐れを消してしまう行動もできなくなります。
 
 恐れる気持ちをなくすために必要なことは、現実的な目標設定をするに力を注ぐことです。現実的な目標が明確になれば、やらなければならないことも明確になります。たとえば、資金が足りないことを恐れているのであれば、必要なのな収入を増やすことを計画することです。そのためには、資格をとることもしれませんし、新しい仕事を見つけることかもしれません。大切なのは、やるべきことを具体的にして、その実施状況をわかるようにすることです。
 
 こうすることで、不安な気持ちのままでいるのではなく、実際に行動に結びつく目標設定をすることで頭が働きだし、必要な行動を取り始めることができるようになります。それがモチベーションを復活させることになるのです。
 

3. やるべきことを整理する

 
 最後のモチベーションが低下する原因は、やるべきことがわからなくなることです。
 
 最終的な目標があり、そのために日々やることを決めていても、それが最終目標の達成につながらないためにモチベーションが下がってしまうのです。たとえば、ブログで人気を博したいと思っている人が、そのために多くの情報収集をすることを日課としてブログを書く時間がなくなってしまうというような場合です。
 
 この場合必要なのは、目標達成につながる行動を明...
 持続的なやる気、すなわち、モチベーションを維持するのは本当は難しいものです。モチベーションが下がるときは必ずあり、それを解決するのは簡単ではありませんが、その原因を知っていればモチベーションを取り戻す助けになるはずです。
 
 モチベーションが下がる原因は次の3つです。それぞれについての対処方法を紹介しましょう。
 
1.成功できると信じる気持ちが小さくなる
2.何に集中すればいいのかわからなくなる
3.何を優先すればいいのかわからなくなる
 

1. 信じる気持ちを強くする

 
 モチベーションが低下する原因のひとつは、成功を信じる気持ちが小さくなってしまうことです。
 
 手に入れたいものやことがはっきりしているとき、今それが手に入っていないことに不安を感じてしまい、その原因をいろいろと考えてしまいます。そして、過去の失敗、中途半端にしたこと、自分の弱みや短所などが心を占めてしまうのです。その結果、他人をうらやんだり、できない理由を正当化したりして、自分の心にある信じる気持ちをなくすばかりか、他人に対しても悪い印象を与えたりします。
 
 このパターンを避けるために必要なのは自分に対する自信です。過去に成功したこと、自分の長所、手にしているメリットなど、これまでの自分のポジティブなところを整理するのです。この作業は成功するために必要なものを自分は持っているのだということを思い出させてくれるはずです。
 
 人的資源マネジメント
 

2. 現実的なことに集中する

 
 2つ目のモチベーションが低下する原因は、恐れによって身動きできなくなることです。
 
 明確な目標ではなくて、何かを恐れてしまう気持ちに意識が集中してしまうことがあります。自分に足りないものを恐れたり、誰も自分を認めてくれないかもしれないと恐れたり、1人になってしまうのではないかと恐れたりするのです。このときの問題は、恐れは何の行動にもつながらないということです。恐れを消してしまう行動もできなくなります。
 
 恐れる気持ちをなくすために必要なことは、現実的な目標設定をするに力を注ぐことです。現実的な目標が明確になれば、やらなければならないことも明確になります。たとえば、資金が足りないことを恐れているのであれば、必要なのな収入を増やすことを計画することです。そのためには、資格をとることもしれませんし、新しい仕事を見つけることかもしれません。大切なのは、やるべきことを具体的にして、その実施状況をわかるようにすることです。
 
 こうすることで、不安な気持ちのままでいるのではなく、実際に行動に結びつく目標設定をすることで頭が働きだし、必要な行動を取り始めることができるようになります。それがモチベーションを復活させることになるのです。
 

3. やるべきことを整理する

 
 最後のモチベーションが低下する原因は、やるべきことがわからなくなることです。
 
 最終的な目標があり、そのために日々やることを決めていても、それが最終目標の達成につながらないためにモチベーションが下がってしまうのです。たとえば、ブログで人気を博したいと思っている人が、そのために多くの情報収集をすることを日課としてブログを書く時間がなくなってしまうというような場合です。
 
 この場合必要なのは、目標達成につながる行動を明確にすることです。そのためには、やるべきことと考えていることをリストにして、その一つひとつが目標に対してどのくらいの効果がある、実際の成果にどのくらい結びついているのかを分析します。そして、ムダな作業が明確にして、それを避けるための工夫を考えます。たとえば、先ほどの例であれば、時間を決めて情報収集するというような工夫が考えられます。
 
 実際にはここで書いてあるようには簡単ではないかもしれませんが、モチベーションを取り戻したいときの参考にはなるはずです。知っておいて損はありません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【2分でわかる】フレキシキュリティ(Flexicurity)

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...


技術企業の高収益化: いい経営者になろうと決意しているか

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...


2分で分かるレジリエンス

  エンゲージメント、レジリエンス、リーダーシップ、チームビルディング、ダイバーシティ、従業員満足、メンタルヘルス、アンガーマネジメントな...

  エンゲージメント、レジリエンス、リーダーシップ、チームビルディング、ダイバーシティ、従業員満足、メンタルヘルス、アンガーマネジメントな...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
最終回 『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その29)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その1)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その1)

 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組み...

 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組み...