人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その1)

更新日

投稿日

 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組みをはじめる前は、役員が「現場の技術者はみんな上司からの指示を口を開けて待っているだけ」と嘆いていたのですが、今は、「若手がイキイキしてきた」「自律心が芽生えてきた」と言っています。製品も新技術を使ったラインナップが加わりました。個人が成長し、組織が成長した結果だと考えています。
 

1.「チーム」と「グループ」

 
 プロジェクト・チーム、チームメンバー、チームリーダー、ワーキング・チームなど、職場では普通にチームという言葉を使います。では、どんな特徴を持つ集団を「チーム」とよぶのでしょうか?
 
 これまで、製品やサービスの開発・保守を行う会社をいくつも見てきましたが、「チーム」になっている組織、「チーム」が機能している組織は非常に少ない。ほとんどの組織が「チーム」ではなく「グループ」なのです。
 

(1) グループ

 
共通の性質で集められた集団
指示されたゴールを達成するために行動する
決められた作業を規則正しく実行する
 

(2) チーム

 
ある目標を情熱を持って達成するための集団
目的や目標を共有している多種多様な人材からなる
メンバーが互いに助け合い、補うことで目標を達成する
 
 グループは「縦の関係」、チームは「横の関係」というとわかりやすいかもしれません。
 
 指示と報告が重要で、決められたことを着実に実行する、そのために上下関係と業務を明確に定義する「縦の関係」が中心となっているのがグループです。一方、協調と補完が重要で、失敗を許容しながら前進する、そのために目標を共有し衝突しながらも助けあうという「横の関係」が中心となっているのがチームです。
 

(3) チームの特徴

 
自分の弱みを見せていることで信頼関係ができている
多様な個性や特性を持つメンバーからなる
失敗を許容する、リスクをとる
メンバーはコンフリクトを恐れず自由に意見を言い合う
リーダーはいるがメンバーに階層的な上下関係はない
メンバーは誰もが主体的に行動しようというオーナーシップを持つ
 
 上からの指示や決められた役割にこだわることなく、メンバー相互の連携や協力、信頼で動くのがチームです。上下関係ではない横の関係で成り立っているということができます。あなたがメンバーとなっている集団、組織は「チーム」でしょうか、それとも「グループ」でしょうか。図83に、チームとグループの違いをまとめました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図83. チームとグループの比較
 

2.「役」を演じる

 
 今回紹介するのは ISO や CMMI などの業務や開発プロセスの仕組み構築はもちろん、職務定義や人材育成などの仕組みにも力を入れているメーカーです。その影響もあるのか、マネジャーも技術者も上からの指示にまじめに従う傾向が強く、図83でいえば、よく機能しているグループといえます。
 
 反面、指示を出す立場であるマネジャーやリーダーは帰宅がいつも深夜になり、顧客からの指摘や改善活動で管理業務は増える一方なため、技術者たちも残業が慢性化していました。また、若手は上司や品質管理部門から指摘されないようにすることが最優先になっているきらいがありました。
 
 トップマネジメントは、顧客からの要求にまじめに応えることで次第に疲弊していく開発現場に危機感を持ち、提案型の開発、自律した組織文化に変えようと言い続けていたのですが、状況が改善することはありませんでした。
 
 この状況を打開するために取り組んだのが「チーム」づくりで、最初に導入したのが「役のアサイン」です。この「役」とは、メンバーの専門や技能をもとにアサインされる役割とは別に、プロジェクトを通じて自分が責任をもって果たす役目のことです。たとえば、あるエレキ技術者は当然、電気/電子回路設計を担当するわけですが、それとは別に、製造との交渉役を受け持つというような具合です。通常は、製造とのやりとりの責任者はプロジェクトリーダー(PL)の仕事の一つになることが多いと思います。図84にプロジェクトでの「役」のアサイン例を示します。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図84. プロジェクトでの役柄アサイン
 
 プロジェクト運営に必要な仕事を分類していくつかの「役」を定義しますが、「役」とはプロジェクト期間を通じて必要となる仕事をこなす係と考えることもできます。ただし、ある「役」をアサインされた人は、専門や所属に関係なく、その役に関してはその人がリーダーとなり責任を果たすというのがポイ...
 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組みをはじめる前は、役員が「現場の技術者はみんな上司からの指示を口を開けて待っているだけ」と嘆いていたのですが、今は、「若手がイキイキしてきた」「自律心が芽生えてきた」と言っています。製品も新技術を使ったラインナップが加わりました。個人が成長し、組織が成長した結果だと考えています。
 

1.「チーム」と「グループ」

 
 プロジェクト・チーム、チームメンバー、チームリーダー、ワーキング・チームなど、職場では普通にチームという言葉を使います。では、どんな特徴を持つ集団を「チーム」とよぶのでしょうか?
 
 これまで、製品やサービスの開発・保守を行う会社をいくつも見てきましたが、「チーム」になっている組織、「チーム」が機能している組織は非常に少ない。ほとんどの組織が「チーム」ではなく「グループ」なのです。
 

(1) グループ

 
共通の性質で集められた集団
指示されたゴールを達成するために行動する
決められた作業を規則正しく実行する
 

(2) チーム

 
ある目標を情熱を持って達成するための集団
目的や目標を共有している多種多様な人材からなる
メンバーが互いに助け合い、補うことで目標を達成する
 
 グループは「縦の関係」、チームは「横の関係」というとわかりやすいかもしれません。
 
 指示と報告が重要で、決められたことを着実に実行する、そのために上下関係と業務を明確に定義する「縦の関係」が中心となっているのがグループです。一方、協調と補完が重要で、失敗を許容しながら前進する、そのために目標を共有し衝突しながらも助けあうという「横の関係」が中心となっているのがチームです。
 

(3) チームの特徴

 
自分の弱みを見せていることで信頼関係ができている
多様な個性や特性を持つメンバーからなる
失敗を許容する、リスクをとる
メンバーはコンフリクトを恐れず自由に意見を言い合う
リーダーはいるがメンバーに階層的な上下関係はない
メンバーは誰もが主体的に行動しようというオーナーシップを持つ
 
 上からの指示や決められた役割にこだわることなく、メンバー相互の連携や協力、信頼で動くのがチームです。上下関係ではない横の関係で成り立っているということができます。あなたがメンバーとなっている集団、組織は「チーム」でしょうか、それとも「グループ」でしょうか。図83に、チームとグループの違いをまとめました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図83. チームとグループの比較
 

2.「役」を演じる

 
 今回紹介するのは ISO や CMMI などの業務や開発プロセスの仕組み構築はもちろん、職務定義や人材育成などの仕組みにも力を入れているメーカーです。その影響もあるのか、マネジャーも技術者も上からの指示にまじめに従う傾向が強く、図83でいえば、よく機能しているグループといえます。
 
 反面、指示を出す立場であるマネジャーやリーダーは帰宅がいつも深夜になり、顧客からの指摘や改善活動で管理業務は増える一方なため、技術者たちも残業が慢性化していました。また、若手は上司や品質管理部門から指摘されないようにすることが最優先になっているきらいがありました。
 
 トップマネジメントは、顧客からの要求にまじめに応えることで次第に疲弊していく開発現場に危機感を持ち、提案型の開発、自律した組織文化に変えようと言い続けていたのですが、状況が改善することはありませんでした。
 
 この状況を打開するために取り組んだのが「チーム」づくりで、最初に導入したのが「役のアサイン」です。この「役」とは、メンバーの専門や技能をもとにアサインされる役割とは別に、プロジェクトを通じて自分が責任をもって果たす役目のことです。たとえば、あるエレキ技術者は当然、電気/電子回路設計を担当するわけですが、それとは別に、製造との交渉役を受け持つというような具合です。通常は、製造とのやりとりの責任者はプロジェクトリーダー(PL)の仕事の一つになることが多いと思います。図84にプロジェクトでの「役」のアサイン例を示します。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図84. プロジェクトでの役柄アサイン
 
 プロジェクト運営に必要な仕事を分類していくつかの「役」を定義しますが、「役」とはプロジェクト期間を通じて必要となる仕事をこなす係と考えることもできます。ただし、ある「役」をアサインされた人は、専門や所属に関係なく、その役に関してはその人がリーダーとなり責任を果たすというのがポイントです。リーダーですから、何もかもを自分でやるのではなく、他のメンバーと協力することも考えなければなりません。
 
 このメーカーでは、まずは3つのプロジェクトで図85 を使って役アサインの考え方を伝え、実施しました。役の定義とアサインだけでなく、その役を演じるときの行動指針、行動目標も考えてもらいました。その役を演じるときの行動を具体的にイメージしてもらうためです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図85. 役柄定義の例
 
 良くも悪くも言われたとおりにやるという組織文化だったので、図85の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプロジェクトがユニークな定義をしてくれました。そのひとつを次回、紹介します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その2)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その8)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その11)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


創造的思考の方法

 「創造性」という言葉には惹かれますね。そして、創造的思考方法を手に入れることにはあこがれますが、脳の働きの研究によりその方法が明らかになっています。では...

 「創造性」という言葉には惹かれますね。そして、創造的思考方法を手に入れることにはあこがれますが、脳の働きの研究によりその方法が明らかになっています。では...


人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その2)

  2. フローアライブ    フローアライブとは、五感を最大限に使ってある特定の状況をありありと再現する技術です。時間と空間を...

  2. フローアライブ    フローアライブとは、五感を最大限に使ってある特定の状況をありありと再現する技術です。時間と空間を...