技術士一次試験とは、独学は可能か

更新日

投稿日

技術士

♦技術士一次試験突破テクニック

 今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。

 まずはじめに技術士一次試験は「技術士になるための第1段階の試験」と位置付けられているものです。

 試験内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。過去に小学生が合格しという話もあるそうです。

 通常の国家試験と若干異なるのは技術士には倫理綱領というものがあります。

 倫理綱領の前文には「技術士は、科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して持続可能な社会の実現に貢献する。技術士は、その使命を全うするため、技術士としての品位の向上に努め、技術の研鑚に励み、国際的な視野に立ってこの倫理綱領を遵守し、公正・誠実に行動する」とあります。ですから試験科目にも適正科目というものがあります。

 技術士一次試験の科目は基礎科目、適性科目、専門科目で、択一式試験により行われます。

 独学は可能か?ということですが、私は可能だと思います。過去問題の書籍が販売されていますのでこれを繰り返し勉強すれば独学で合格できます。

 一つテクニックをお教えしますと基礎科目は下記5つの分野に分かれています。

  • ① 設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計、品質管理等〕
  • ② 情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕
  • ③ 解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕
  • ④ 材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕
  • ⑤ 環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境、エネルギー、技術史等〕

 各6問あり、そのうち3問を選択して合計で5割取らなければいけません。30題出題されて、15問解答し、8問を必ず取るということです。得意分野に集中してまずそこから6問確実に取ります。

 私の場合は化学が専門でしたので④⑤は確実にとれるようにしまし...

技術士

♦技術士一次試験突破テクニック

 今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。

 まずはじめに技術士一次試験は「技術士になるための第1段階の試験」と位置付けられているものです。

 試験内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。過去に小学生が合格しという話もあるそうです。

 通常の国家試験と若干異なるのは技術士には倫理綱領というものがあります。

 倫理綱領の前文には「技術士は、科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して持続可能な社会の実現に貢献する。技術士は、その使命を全うするため、技術士としての品位の向上に努め、技術の研鑚に励み、国際的な視野に立ってこの倫理綱領を遵守し、公正・誠実に行動する」とあります。ですから試験科目にも適正科目というものがあります。

 技術士一次試験の科目は基礎科目、適性科目、専門科目で、択一式試験により行われます。

 独学は可能か?ということですが、私は可能だと思います。過去問題の書籍が販売されていますのでこれを繰り返し勉強すれば独学で合格できます。

 一つテクニックをお教えしますと基礎科目は下記5つの分野に分かれています。

  • ① 設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計、品質管理等〕
  • ② 情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕
  • ③ 解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕
  • ④ 材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕
  • ⑤ 環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境、エネルギー、技術史等〕

 各6問あり、そのうち3問を選択して合計で5割取らなければいけません。30題出題されて、15問解答し、8問を必ず取るということです。得意分野に集中してまずそこから6問確実に取ります。

 私の場合は化学が専門でしたので④⑤は確実にとれるようにしました。①③は少なくても1問はとれるようにしました。これで8問です。②はさっぱり分からなかったので勉強しませんでした。当たればラッキーくらいの感覚です。過去問題を5年分以上研究すると、過去に出た問題が出題されるケースがあります。これを不得意な分野で取ればさらに合格率は上がります。
 いかがでしょうか。よって独学は可能と私は思っております。ぜひ挑戦してみてください。

 

 【出典】一代技術士事務所 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 孝

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その5)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


現場が意識することで見えるお客様の変化 人材育成・組織・マネジメント(その10)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること

  1. 業務内容の詳細について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...

  1. 業務内容の詳細について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その1)

 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「...

 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


自発的なコスト改善意識が必要な理由

 一般的に企業の最大の目的は営利です。利益から従業員の給与を含めた会社の維持費、株主への配当が割り当てられます。また利益余剰は内部留保として基本的にはさら...

 一般的に企業の最大の目的は営利です。利益から従業員の給与を含めた会社の維持費、株主への配当が割り当てられます。また利益余剰は内部留保として基本的にはさら...