技術士一次試験とは、独学は可能か

更新日

投稿日

技術士

♦技術士一次試験突破テクニック

 今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。

 まずはじめに技術士一次試験は「技術士になるための第1段階の試験」と位置付けられているものです。

 試験内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。過去に小学生が合格しという話もあるそうです。

 通常の国家試験と若干異なるのは技術士には倫理綱領というものがあります。

 倫理綱領の前文には「技術士は、科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して持続可能な社会の実現に貢献する。技術士は、その使命を全うするため、技術士としての品位の向上に努め、技術の研鑚に励み、国際的な視野に立ってこの倫理綱領を遵守し、公正・誠実に行動する」とあります。ですから試験科目にも適正科目というものがあります。

 技術士一次試験の科目は基礎科目、適性科目、専門科目で、択一式試験により行われます。

 独学は可能か?ということですが、私は可能だと思います。過去問題の書籍が販売されていますのでこれを繰り返し勉強すれば独学で合格できます。

 一つテクニックをお教えしますと基礎科目は下記5つの分野に分かれています。

  • ① 設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計、品質管理等〕
  • ② 情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕
  • ③ 解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕
  • ④ 材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕
  • ⑤ 環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境、エネルギー、技術史等〕

 各6問あり、そのうち3問を選択して合計で5割取らなければいけません。30題出題されて、15問解答し、8問を必ず取るということです。得意分野に集中してまずそこから6問確実に取ります。

 私の場合は化学が専門でしたので④⑤は確実にとれるようにしまし...

技術士

♦技術士一次試験突破テクニック

 今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。

 まずはじめに技術士一次試験は「技術士になるための第1段階の試験」と位置付けられているものです。

 試験内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。過去に小学生が合格しという話もあるそうです。

 通常の国家試験と若干異なるのは技術士には倫理綱領というものがあります。

 倫理綱領の前文には「技術士は、科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して持続可能な社会の実現に貢献する。技術士は、その使命を全うするため、技術士としての品位の向上に努め、技術の研鑚に励み、国際的な視野に立ってこの倫理綱領を遵守し、公正・誠実に行動する」とあります。ですから試験科目にも適正科目というものがあります。

 技術士一次試験の科目は基礎科目、適性科目、専門科目で、択一式試験により行われます。

 独学は可能か?ということですが、私は可能だと思います。過去問題の書籍が販売されていますのでこれを繰り返し勉強すれば独学で合格できます。

 一つテクニックをお教えしますと基礎科目は下記5つの分野に分かれています。

  • ① 設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計、品質管理等〕
  • ② 情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕
  • ③ 解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕
  • ④ 材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕
  • ⑤ 環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境、エネルギー、技術史等〕

 各6問あり、そのうち3問を選択して合計で5割取らなければいけません。30題出題されて、15問解答し、8問を必ず取るということです。得意分野に集中してまずそこから6問確実に取ります。

 私の場合は化学が専門でしたので④⑤は確実にとれるようにしました。①③は少なくても1問はとれるようにしました。これで8問です。②はさっぱり分からなかったので勉強しませんでした。当たればラッキーくらいの感覚です。過去問題を5年分以上研究すると、過去に出た問題が出題されるケースがあります。これを不得意な分野で取ればさらに合格率は上がります。
 いかがでしょうか。よって独学は可能と私は思っております。ぜひ挑戦してみてください。

 

 【出典】一代技術士事務所 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 孝

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その5)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...


技術企業の高収益化: 日本企業で挑戦的なテーマが進まないワケ

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...


改善を推進するための考え方

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その14)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


研修効果が低いベテラン管理職

 人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...

 人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その2)

   寛容だったときを考えてもらいましたが、どんな気持ちになりましたか? 寛容になるためには我慢や忍耐が必要だったかもしれませんが、寛容な態度...

   寛容だったときを考えてもらいましたが、どんな気持ちになりましたか? 寛容になるためには我慢や忍耐が必要だったかもしれませんが、寛容な態度...