改善を推進するための考え方

更新日

投稿日

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新する際に共通して直面する障壁とその対応方法に関連する内容で、多くの関係者の参考になりますので、要約して紹介します。

 多くの企業では改善活動を企画、計画しますが、必ずしも順調に進みません。その状態として(1)改善をすべきとは思わない、(2)改善をすべきだが、したくない、(3)改善をしたいが、できない、の3フェーズがあると分類し、それぞれのフェーズに以下のアプローチが効果的だと提案します。

(1)のフェーズでは、論理的な分析、説明だけでなく、直観的な危機意識を芽生えさせる。

(2)のフェーズでは、改善の業務に見合った正当な評価尺度を設定する。

(3)のフェーズでは、既存業務をシンプルにして、現場に余裕を持たせる。

 実際にはこの順番で状態が遷移するわけではなく。各状態があるなしで8つのパターンがあり、それぞれに応じてスタッフが現場を支援する必要があります。

 

 以上が要約で、以下筆者の感想です。

 私の経験でも、企業内には決して主業務以外の事をやろうとしない技術者、管理者が必ず存在します。そのためには、まず経営陣、管理職が革新の必要性を認識するのが必須条件であり、その上で(3...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新する際に共通して直面する障壁とその対応方法に関連する内容で、多くの関係者の参考になりますので、要約して紹介します。

 多くの企業では改善活動を企画、計画しますが、必ずしも順調に進みません。その状態として(1)改善をすべきとは思わない、(2)改善をすべきだが、したくない、(3)改善をしたいが、できない、の3フェーズがあると分類し、それぞれのフェーズに以下のアプローチが効果的だと提案します。

(1)のフェーズでは、論理的な分析、説明だけでなく、直観的な危機意識を芽生えさせる。

(2)のフェーズでは、改善の業務に見合った正当な評価尺度を設定する。

(3)のフェーズでは、既存業務をシンプルにして、現場に余裕を持たせる。

 実際にはこの順番で状態が遷移するわけではなく。各状態があるなしで8つのパターンがあり、それぞれに応じてスタッフが現場を支援する必要があります。

 

 以上が要約で、以下筆者の感想です。

 私の経験でも、企業内には決して主業務以外の事をやろうとしない技術者、管理者が必ず存在します。そのためには、まず経営陣、管理職が革新の必要性を認識するのが必須条件であり、その上で(3)のように改善も本来業務であるとして就業時間の一定割合をそこに割り当て、(2)の評価尺度で充分なモチベーションを与えることが必要と考えます。 原文は具体的な事例も交え、「あるある」感のある内容になっていますので、機会があればご覧になってください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 技術プラットフォームとは

◆ 儲かる会社は技術プラットフォームを使いこなす  「うちは、技術プラットフォームの意識が希薄で情けないですよ」数年前のこと、こう話されたのは、とあ...

◆ 儲かる会社は技術プラットフォームを使いこなす  「うちは、技術プラットフォームの意識が希薄で情けないですよ」数年前のこと、こう話されたのは、とあ...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その16)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【日本人駐在員について】  前回のその15に続いて解説します。 (3)部長・科...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【日本人駐在員について】  前回のその15に続いて解説します。 (3)部長・科...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国での人材採用

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...


人的資源マネジメント:思考のクセやワナを知って強くなる(その1)

 レジリエンスを高める方法について解説を続けていますが、今回はレジリエンスを高める4つ目の方法「心理的柔軟性(Mental Agility)」を解説します...

 レジリエンスを高める方法について解説を続けていますが、今回はレジリエンスを高める4つ目の方法「心理的柔軟性(Mental Agility)」を解説します...


「自分軸」を知る

 「自分軸」、そして、「自分軸」から導き出される「目的」が明確であればあるほど、自分の中にエネルギーが満ちあふれ、「自律性」や「熟達」のための行動ができる...

 「自分軸」、そして、「自分軸」から導き出される「目的」が明確であればあるほど、自分の中にエネルギーが満ちあふれ、「自律性」や「熟達」のための行動ができる...