グローバル化対応とは

投稿日

 
  事業戦略
 
 今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたいが、この工程・計画、留意点について解説します。
 
 自動車産業の動向を注視しつつ、どのように舵を切るのがベストか、まさに企業の戦略面から練り上げることが求められます。まずは自社の強み、弱みを把握し、市場や競合他社の分析を行いましょう。分野・地域などの方向性が定まりましたら基本大日程を定めることです。次に、営業拠点開業までの基本大日程を例として示します。
 

1. 基礎調査(準備)段階

  •  市場、規制調査
  •  グローバル人材育成・確保
  •  現地調査(視察)
  •  パートナー探し
 

2. 実行計画作成段階

  •  投資計画案策定
  •  現地F/S
  •  意思決定
 

3. 諸手続き・拠点立ち上げ段階

  •  法務・労務・政務調査
  •  登記・許認可手続き
  •  物件・用地探し
  •  人材探し
  •  拠点開業
 
 TPP:Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平...
 
  事業戦略
 
 今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたいが、この工程・計画、留意点について解説します。
 
 自動車産業の動向を注視しつつ、どのように舵を切るのがベストか、まさに企業の戦略面から練り上げることが求められます。まずは自社の強み、弱みを把握し、市場や競合他社の分析を行いましょう。分野・地域などの方向性が定まりましたら基本大日程を定めることです。次に、営業拠点開業までの基本大日程を例として示します。
 

1. 基礎調査(準備)段階

  •  市場、規制調査
  •  グローバル人材育成・確保
  •  現地調査(視察)
  •  パートナー探し
 

2. 実行計画作成段階

  •  投資計画案策定
  •  現地F/S
  •  意思決定
 

3. 諸手続き・拠点立ち上げ段階

  •  法務・労務・政務調査
  •  登記・許認可手続き
  •  物件・用地探し
  •  人材探し
  •  拠点開業
 
 TPP:Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」はご存知でしょうか。
こちらを戦略的に活用しグローバル化を推し進めるのもいいでしょう。これまでの記事でこちらもご参照して下さい。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松村 晴彦

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
成長と競争力強化の手段としての新規事業立ち上げとその流れ

     【目次】 1.  成長と競争力強化の手段 新規事業の立ち上げは中小製造業にとって...

     【目次】 1.  成長と競争力強化の手段 新規事業の立ち上げは中小製造業にとって...


技術企業の高収益化: 微差に気づき、微差で大差を生む

  ◆ 「技術営業はこんなもの」と決めつけていないか?  B to BメーカーであるA社の会議室で、A社長と私が話をしていました。「以前...

  ◆ 「技術営業はこんなもの」と決めつけていないか?  B to BメーカーであるA社の会議室で、A社長と私が話をしていました。「以前...


コアコンピタンスとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
縮小市場における経営戦略とは

        今回は、次のような事例を想定して、縮小市場における経営戦略について解説します。   1. 事例  事例にする企業は社員数5...

        今回は、次のような事例を想定して、縮小市場における経営戦略について解説します。   1. 事例  事例にする企業は社員数5...


戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...


社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...