大きな被害が出る大地震が続いています。いざという時役立つBCP注 にするために、BCPの運用方法、日常の点検、内容の定期見直し、訓練の実施などを解説します。又、地震想定のBCP以外に用意するべきものがあれば、何を想定したら良いかを示します。(注 BCP:事業継続計画)
BCPは取り組む内容と範囲により大きく異なりますが、BCPの運用に関してのポイントは共通です。
1、BCPの対象について
まずBCPの対象に地震以外でどのようなものがあるかですが、「新型インブルエンザ等のパンデミック」、「ゲリラ豪雨・台風などの自然災害」、「取引先の倒産・BCPへの対応遅れ・事故による二次的な影響(部材などの供給遅れ)」など事業を推進するうえでのあらゆるリスクが対象となります。その中で御社が重要性を判断され、優先順位の高いものを盛り込んでおかれることをお勧めします。
なおBCPが騒がれ始めたのはつい最近ですが、それ以前から株式公開(株式上場)する際にはゴーイングコンサーンの観点から、事業を安定的に継続するうえでのリスクを洗い出し、どのように対応しているかを審査されています。つまり、事業を如何に安定的に維持するかという観点から、重要と考えられる対象を絞られた方がよろしいと思います。
2、BCP運用(日常点検・内容の見直し・訓練)
BCPの運用に関しても、上記のBCPに盛り込む内容によって対応が大きく異なります。地震をベースに簡単に説明すると以下のようになります。なお、BCPは、本来は緊急時にはすぐに使用するものですから、ヘルメットなどと同様に誰でも目に付く所に置くか、BCPの重要ポイントを抜粋した冊子を作成し全社員に配布したり、掲示板にBCPコーナーを設け掲示するなどの対応が必要です。
(1) 日常点検
全社員にBCPの内容が周知され、訓練もされている前提であれば、日常にチェックすべき点は明らかになると思います。例えば、品物が通路を塞いていたり、棚などの固定が緩んでいたり、その他大地震が発生した際に障害となるようなものを指摘するような習慣づけを行うのです。また、そのような平常時に行うべき事項のチェックリストを作成し、定期的に確認させることも必要かと思います。5Sパトロールなどを実施されていれば、そのような中にチェック項目を組み込んでおくのも方法かと思います。
(2) 内容の見直し
BCPをより実効性の高いものにするには、常に会社の最新状況や最近起きた災害などの影響を反映したものに維持することが重要です。例えば、社内体制の見直しや事業内容や構成の変更、取引先などのサプライチェーン上の変更などがあった場合には、必要に応じてBCPの見直しが必要となります。例え...