安全配慮のチェックシートとは

投稿日

 sa32事故や不祥事の謝罪で、原因が明瞭に説明される場合は滅多にありません。殆どが曖昧で釈然としない事が多いと感じます。タレントグループの一酸化炭素中毒、緊急搬送事故を事例として、『 安全配慮のチェックシート 』について、解説します。
 
  一酸化炭素は照明用の発電機を動かした時に発生したと考えられています。マネージメントを行った会社は、「安全には注意していたがこの様な結果になり反省しています」とのコメントを表明していますが、デジャブを感じスッキリしません。釈然としない理由は、安全に注意していたという証拠が示されていないからです。事故の原因はほぼ明確なので、何故それに対し予防策を講じられなかったのか、の説明が足りていません。
 
 安全に配慮していたと主張してはいても、実際に安全管理上、次のような事は考慮されていたのだろうか、と思います。
 

 ◆安全配慮のチェックシート

   •そもそも安全を確認する業務手順が存在するのか?
   •あるならば本当にアクションを取ったのか?
   •そのアクションはどの様なものか?
   •チェックリストのような客観的判断基準に基づき行ったのか?
   •チェックした記録は一定期間残っているのか?
 
 単に注意していたと言っても証拠がなければ第三者にはわかりません。現場スタッフに「安全に注意して!」と伝えた程度では何もやってないのと同じです。安全に対する意識や知識は人それぞれです。状況判断の能力も人により異なります。
 
 現場が毎回変わる屋外イベントで完璧な手順を作成するのは困難ですが、何をチェックすべきか、その判断基準を何に求めるか、予め決めておく事は可能です。注意したと言うなら、少なくともその記録は後からでも参照出来て然るべきです。
 
 品質確認も同じです。普段からやってるから何か問題が起きた時も記録を参照し、原因と思われるものを特定出来るのです。工事や新しい設備を導入する時など、一定の状態変化が生じる場合に危険度チェックをする仕組みがあります。英語で言えばハザードレビューです。
 
 コストや品質の前に安全ありきで操業する姿勢です。安全確認も普段から実施していないと、非定常の現場でいざ確認と言われても何を...
 sa32事故や不祥事の謝罪で、原因が明瞭に説明される場合は滅多にありません。殆どが曖昧で釈然としない事が多いと感じます。タレントグループの一酸化炭素中毒、緊急搬送事故を事例として、『 安全配慮のチェックシート 』について、解説します。
 
  一酸化炭素は照明用の発電機を動かした時に発生したと考えられています。マネージメントを行った会社は、「安全には注意していたがこの様な結果になり反省しています」とのコメントを表明していますが、デジャブを感じスッキリしません。釈然としない理由は、安全に注意していたという証拠が示されていないからです。事故の原因はほぼ明確なので、何故それに対し予防策を講じられなかったのか、の説明が足りていません。
 
 安全に配慮していたと主張してはいても、実際に安全管理上、次のような事は考慮されていたのだろうか、と思います。
 

 ◆安全配慮のチェックシート

   •そもそも安全を確認する業務手順が存在するのか?
   •あるならば本当にアクションを取ったのか?
   •そのアクションはどの様なものか?
   •チェックリストのような客観的判断基準に基づき行ったのか?
   •チェックした記録は一定期間残っているのか?
 
 単に注意していたと言っても証拠がなければ第三者にはわかりません。現場スタッフに「安全に注意して!」と伝えた程度では何もやってないのと同じです。安全に対する意識や知識は人それぞれです。状況判断の能力も人により異なります。
 
 現場が毎回変わる屋外イベントで完璧な手順を作成するのは困難ですが、何をチェックすべきか、その判断基準を何に求めるか、予め決めておく事は可能です。注意したと言うなら、少なくともその記録は後からでも参照出来て然るべきです。
 
 品質確認も同じです。普段からやってるから何か問題が起きた時も記録を参照し、原因と思われるものを特定出来るのです。工事や新しい設備を導入する時など、一定の状態変化が生じる場合に危険度チェックをする仕組みがあります。英語で言えばハザードレビューです。
 
 コストや品質の前に安全ありきで操業する姿勢です。安全確認も普段から実施していないと、非定常の現場でいざ確認と言われても何を確認してよいかわかりません。安全の取り組みは全社的に行うものですから、起こり得る危険を取り上げ、対策を考える機会を設ける事は有意義です。それだけでも意識が高まると言えるでしょう。
 
 また安全を配慮する責任を持つ部署(外注業者に作業をしてもらう設備部等)が常備する安全チェックの手順に関しても会社が責任を持つべき重大事項です。安全管理と品質管理のシステムについては、定期的な見直しが重要です。特に経営者の方は何かあったら自動的に全責任がかかる立場ですからご留意下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
:実行手順 アウトソーシング(その2)

    【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2...

    【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2...


ジョブ型雇用とは、求められる制度変更

  第4次産業革命が進行中の現代、AI・IoT・DX技術などの発達で、何を創るかのフロントランナーの時代へとパラダイムシフトしています。企...

  第4次産業革命が進行中の現代、AI・IoT・DX技術などの発達で、何を創るかのフロントランナーの時代へとパラダイムシフトしています。企...


働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
管理・間接部門の改善活動を進めるには

        今回は、改善活動が一過性になり、納得感の得れる成果が上がりにくい管理・間接部門の改善活動について、解説します。測れない、見えない、改...

        今回は、改善活動が一過性になり、納得感の得れる成果が上がりにくい管理・間接部門の改善活動について、解説します。測れない、見えない、改...


‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...


抽象的基準は具体的基準へ変換

 何かを評価する時、項目が抽象的で具体性に欠けると感じる事は無いでしょうか。判定基準が曖昧ならば、評価者の主観を交えざるを得なくなります。この場合、評価結...

 何かを評価する時、項目が抽象的で具体性に欠けると感じる事は無いでしょうか。判定基準が曖昧ならば、評価者の主観を交えざるを得なくなります。この場合、評価結...