強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ SQDCMの水準向上に向けて

 物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マネジメント)の状況が一目でわかるように管理ボードを設置しましょう。これが管理業務の見える化になります。それぞれの項目ごとに「目標に対する現状」が明示され、ギャップがあった場合の対策までがわかるようになればベストです。

 難しく考えるのではなく、今日の出荷が計画通りできたのか、作業者の労務管理は把握できているか、作業者一人当たりの生産性は向上しているか、などがわかるようになればよいのです。

 SQDCMの各項目のうち、このアルファベットが並ぶ順番で一歩一歩整備していきましょう。その中でも最優先されるものがS(安全)です。安全は結果系の数値、すなわち事故件数を把握するのは当然ですが、安全を確保するための活動についても管理していきましょう。

 たとえば、安全ミーティングが計画通り実施されたか、ヒヤリハットメモは各作業者が予定通り提出しているかなどを見える化します。品質であれば顧客に流出してしまった不良件数、自社内で見つかった不良件数などを把握し、その数値の目標との対比を掲示します。デリバリーであれば納期遵守率や定時出発率などをKPIとして管理してみてはいかがでしょうか。

 コストは構内作業の工数低減率や作業者一人当たりピッキング行数の向上率などを取ってみるとよいでしょう。

 そしてマネジメントは人材育成が計画通りできているか、残業やパートさんの労働時間などの労務管理が今の仕事量に見合ったものになっているかについて見ていったらいかがでしょうか。

 こういった現場管理を行っ...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ SQDCMの水準向上に向けて

 物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マネジメント)の状況が一目でわかるように管理ボードを設置しましょう。これが管理業務の見える化になります。それぞれの項目ごとに「目標に対する現状」が明示され、ギャップがあった場合の対策までがわかるようになればベストです。

 難しく考えるのではなく、今日の出荷が計画通りできたのか、作業者の労務管理は把握できているか、作業者一人当たりの生産性は向上しているか、などがわかるようになればよいのです。

 SQDCMの各項目のうち、このアルファベットが並ぶ順番で一歩一歩整備していきましょう。その中でも最優先されるものがS(安全)です。安全は結果系の数値、すなわち事故件数を把握するのは当然ですが、安全を確保するための活動についても管理していきましょう。

 たとえば、安全ミーティングが計画通り実施されたか、ヒヤリハットメモは各作業者が予定通り提出しているかなどを見える化します。品質であれば顧客に流出してしまった不良件数、自社内で見つかった不良件数などを把握し、その数値の目標との対比を掲示します。デリバリーであれば納期遵守率や定時出発率などをKPIとして管理してみてはいかがでしょうか。

 コストは構内作業の工数低減率や作業者一人当たりピッキング行数の向上率などを取ってみるとよいでしょう。

 そしてマネジメントは人材育成が計画通りできているか、残業やパートさんの労働時間などの労務管理が今の仕事量に見合ったものになっているかについて見ていったらいかがでしょうか。

 こういった現場管理を行っていく役割を担っているのが現場監督者です。センター長と名のつく人であれば、その物流センターのトップであります。その人が自分のセンターの状況を把握できていないのでは話になりません。

 物流業が管理に弱いことは事実です。しかし、一つひとつ管理水準を上げていくことで会社の収益向上にも必ずつながるのです。前向きに管理技術を導入し、強い現場づくりに貢献しましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...


稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...


考慮すべき重要事項 物流BCPについて考える(その7)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...