家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例1.-編み機 、味の素 -

更新日

投稿日

 

1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リーamimono

 
 ウィリアム・リーは16世紀から17世紀にかけて生きたイギリスの聖職者だが、発明家としても後世に名を残しています。
 
 ある日、リーは、かたわらでせっせと編み物をしている妻のようすを見るともなく見つめていました。一針ごとにせわしなく動く妻の手元をながめながらボンヤリと考えていたのは、一度で一列の編み目を自動的につくってしまうような編み機ができないものかということでした。
 
 そして思いついたのが、一本の大きな針のかわりに何百もの小さな鉤の列をつくって、一列分をいっぺんに編んでしまうという方法、つまり自動編み機です。
 
 

2.茶の間で昆布のうま味の話をしたことから、味の素を開発した、化学者 池田菊苗

 
 世界の食卓にポピュラーとなった味の素は、家庭の食卓で昆布のうま味が話題になったことから生まれました。
 
 
 明治4〇年の話である。東京大学教授の池田菊苗は茶の間で、夫人が買ってきた北海道産の昆布のうま味の話を聞いた。それをきっかけに、教授は昆布のうま味に注目し、さっそく大学の実験室で昆布の成分の分析を始めました。
 
 
 うま味は「グルタミン酸」であることがわかり、その結果は、味の素(商標登録)として製品化された「グルタミン酸ソーダ」の誕生となった。教授は、留学中にロンドンの下宿で夏目漱石...

 

1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リーamimono

 
 ウィリアム・リーは16世紀から17世紀にかけて生きたイギリスの聖職者だが、発明家としても後世に名を残しています。
 
 ある日、リーは、かたわらでせっせと編み物をしている妻のようすを見るともなく見つめていました。一針ごとにせわしなく動く妻の手元をながめながらボンヤリと考えていたのは、一度で一列の編み目を自動的につくってしまうような編み機ができないものかということでした。
 
 そして思いついたのが、一本の大きな針のかわりに何百もの小さな鉤の列をつくって、一列分をいっぺんに編んでしまうという方法、つまり自動編み機です。
 
 

2.茶の間で昆布のうま味の話をしたことから、味の素を開発した、化学者 池田菊苗

 
 世界の食卓にポピュラーとなった味の素は、家庭の食卓で昆布のうま味が話題になったことから生まれました。
 
 
 明治4〇年の話である。東京大学教授の池田菊苗は茶の間で、夫人が買ってきた北海道産の昆布のうま味の話を聞いた。それをきっかけに、教授は昆布のうま味に注目し、さっそく大学の実験室で昆布の成分の分析を始めました。
 
 
 うま味は「グルタミン酸」であることがわかり、その結果は、味の素(商標登録)として製品化された「グルタミン酸ソーダ」の誕生となった。教授は、留学中にロンドンの下宿で夏目漱石と徹夜の文学論を交わし、漱石も大いに刺激を受けたというほどの博学と好奇心の持ち主だった。幅広い話題と議論をいつも家庭の食卓にも持ち込む人物でありました。
  
                出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新商品開発に重要なアイデア発想とは

  今回は、新商品開発に重要なアイデア発想について食品業界を例に解説します。 1.新商品開発とアイデア発想 ある食品会社創業者の言葉で...

  今回は、新商品開発に重要なアイデア発想について食品業界を例に解説します。 1.新商品開発とアイデア発想 ある食品会社創業者の言葉で...


アイデア発想法、シネクティクス法の進め方

1.潜在意識を利用する  シネクティクスという言葉は、「異なった一見関係のないものを結びつける」といった意味のギリシャ語からの造語です。  創始者のウ...

1.潜在意識を利用する  シネクティクスという言葉は、「異なった一見関係のないものを結びつける」といった意味のギリシャ語からの造語です。  創始者のウ...


プロシューマー・アンケート法(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その44)

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...


発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


蒸気機関時代のアイデア発想事例

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...