マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか

更新日

投稿日

生産マネジメント

 「マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか」この内容についてはコンサルティングの際、よく受ける相談でもありますし、マシニング加工がボトルネックになっている場合は、対策としてよく提案させていただく手段でもあります。

 これまで多くの加工メーカーをみてきた私の所感としては、分けているメーカーは多いようです。

 理由は機械の回転率を高め、たくさんの仕事をさばくためです。また、焼入れ後に仕上げ加工を行う場合は、必然的に分けることになります。また途中で焼入れ処理を行わない場合でも、荒取りと仕上げ、機械を分けることで、荒取り後の歪み抜きを兼ねることもあります。

 どちらかと言えば、剛性よりも高精度な動きを求める仕上げ用途のマシニングでも荒取り加工はできますが、長年使用し輪郭精度が落ちているなど荒取り用として使っているマシニングで仕上げ加工は避けたいという場合、どうしても仕上げ用のマシニングに渋滞が起こりがちです。

 そこで仕上げ用のマシニングの渋滞を避けるため、荒取り加工は他のマシニングでやっておき、仕上げは仕上げ加工専用のマシニングで行い、仕事の回転率を高めるという金型メーカーや機械加工メーカーを多く見かけます。

1. 1台の加工機で荒・仕上げ加工を行うのは機械へのダメージを考えた場合避けるべきか

 これは加工の内容によると思います。大きなワークの加工で、しかも起伏の大きな形状があり、高送りカッターよりも、太い直径の工具を使い、一回の切り込み深さを多くとる重切削をやりたい場合は、滑りガイドの剛性の強いマシニングに限定されると思います。こうした形状の荒取り加工においては、高送りカッターを使った浅い加工深さで高速に削る軽切削の荒取り加工よりも、前述したような重切削で加工した方が能率は上がると思います。

 実際に私は、滑りガイドではなくリニアガイドのマシニングセンターでスローアウェイを使った重切削を行い、機械を痛めてしまった経験があります。

2. CAM側での配慮

 それと、仕上げ用のマシニングで荒取り加工を行う場合は、加工深さ方向を薄く削る軽切削になりますが、加工データを作るCAMソフトは慎重に選んだ方が良いと思います。

 例えば、工具直径の半分以下の幅方向で、薄く高速に削る荒取り加工の軌跡においては、絶対に工具直径の幅(以下、1Dと表現します)のパスが出ないCAMを選ばないと機械を痛める可能性があります。この点について、私が使ってい...

生産マネジメント

 「マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか」この内容についてはコンサルティングの際、よく受ける相談でもありますし、マシニング加工がボトルネックになっている場合は、対策としてよく提案させていただく手段でもあります。

 これまで多くの加工メーカーをみてきた私の所感としては、分けているメーカーは多いようです。

 理由は機械の回転率を高め、たくさんの仕事をさばくためです。また、焼入れ後に仕上げ加工を行う場合は、必然的に分けることになります。また途中で焼入れ処理を行わない場合でも、荒取りと仕上げ、機械を分けることで、荒取り後の歪み抜きを兼ねることもあります。

 どちらかと言えば、剛性よりも高精度な動きを求める仕上げ用途のマシニングでも荒取り加工はできますが、長年使用し輪郭精度が落ちているなど荒取り用として使っているマシニングで仕上げ加工は避けたいという場合、どうしても仕上げ用のマシニングに渋滞が起こりがちです。

 そこで仕上げ用のマシニングの渋滞を避けるため、荒取り加工は他のマシニングでやっておき、仕上げは仕上げ加工専用のマシニングで行い、仕事の回転率を高めるという金型メーカーや機械加工メーカーを多く見かけます。

1. 1台の加工機で荒・仕上げ加工を行うのは機械へのダメージを考えた場合避けるべきか

 これは加工の内容によると思います。大きなワークの加工で、しかも起伏の大きな形状があり、高送りカッターよりも、太い直径の工具を使い、一回の切り込み深さを多くとる重切削をやりたい場合は、滑りガイドの剛性の強いマシニングに限定されると思います。こうした形状の荒取り加工においては、高送りカッターを使った浅い加工深さで高速に削る軽切削の荒取り加工よりも、前述したような重切削で加工した方が能率は上がると思います。

 実際に私は、滑りガイドではなくリニアガイドのマシニングセンターでスローアウェイを使った重切削を行い、機械を痛めてしまった経験があります。

2. CAM側での配慮

 それと、仕上げ用のマシニングで荒取り加工を行う場合は、加工深さ方向を薄く削る軽切削になりますが、加工データを作るCAMソフトは慎重に選んだ方が良いと思います。

 例えば、工具直径の半分以下の幅方向で、薄く高速に削る荒取り加工の軌跡においては、絶対に工具直径の幅(以下、1Dと表現します)のパスが出ないCAMを選ばないと機械を痛める可能性があります。この点について、私が使っているhyperMILLでは2つの指針の荒取り機能が選べます。

 ・加工軌跡の中で、1Dのパスが出ることを許容するが、そのときのF値を指定できる(送り速度を下げられる)
 ・絶対に1Dのパスが出ない軌跡で出す(トロコイド加工)

 特に、3次元モデルを使った3D加工では、加工データの生成はCAM任せになってしまうため、CL計算においてこのように明確に管理がされていないと、やはり機械を痛めてしまうか、加工軌跡に含まれる一部の加工負荷の高い箇所のために、送り速度を下げて加工する羽目になってしまいます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計変更以外の手段とは:改善のヒント(その12)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その33)

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その2)

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
改善活動、金型メーカーとしてどのように活動を行うべきか 伸びる金型メーカーの秘訣 (その38)

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...


安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


業者の規模による評価の違いとは 中国企業の壁(その51)

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...