しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-サイクロトロン、嘘発見器-

更新日

投稿日

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス

                                  buturi1
 サイクロトロンは、原子核の研究を大いに進歩させた粒子の加速器です。創案者ローレンスは、この複雑きわまりない装置の発明の糸口を、一編の論文に見いだしました。ローレンスの興味を引きつけたのは、論文の内容より、そこで使用されている装置です。長い真空管をつなぎ合わせて、荷電粒子の速度を増加させるというもので、ローレンスは、より多くの真空管をつなぎ合わせられれば、巨大な加速度をつくり出せるだろうと考えました。この着想をもとにサイクロトロンについての思考を練り上げたローレンスは、事実を単純な数学的関係にして仲間に示しました。
 
 彼らはローレンスの正しさを理論的に認めましたが、実際に機械を製作するのは不可能、とする者がほとんどでした。大方の予想どおり、製作にあたっては技術上の数々の難問が立ちふさがりました。ローレンスは自分の考えに固執することなく、他の方法についても検討しましたが、サイクロトロンほど有力なものは一つとしてない、と確信するにいたりました。
 
 結局、ローレンスの着想を現実のものにしたのは、彼自身の不屈の意志力とバイタリティでした。最初に即席の方法でサイクロトロンを試作したときに要した材料は、研究室にあった木製台所椅子、洋服掛け、それに長い針金というのが、主な内容でした。
 

2.嘘をつくと脈拍や血圧が上昇することを見つけ、嘘発見器を開発した、イタリアの犯罪学者 チェサーラ・ロンブローゾ

 
 嘘をつくと、手のひらに汗をかいたり、脈拍が速くなる、血圧が上がる、などということはよく知られています。また、口の中が乾くことも古くから知られており、裁きの際の判断材料にされたようです。
 
 例えば、アラビアのベドウィンでは、二人の申し立てが違った場合、熱した鉄をなめさせ、舌をやけどしたほうが嘘つきと判定されました。同じ考え方から、古代中国では容疑者にコメの粉を含ませ、すぐに吐き出させて、粉の湿り具合を見たという。そして、米が乾いていた者が犯人とされたそうです。
 
 このような現象はずいぶん昔から知られていたわけですが、...

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス

                                  buturi1
 サイクロトロンは、原子核の研究を大いに進歩させた粒子の加速器です。創案者ローレンスは、この複雑きわまりない装置の発明の糸口を、一編の論文に見いだしました。ローレンスの興味を引きつけたのは、論文の内容より、そこで使用されている装置です。長い真空管をつなぎ合わせて、荷電粒子の速度を増加させるというもので、ローレンスは、より多くの真空管をつなぎ合わせられれば、巨大な加速度をつくり出せるだろうと考えました。この着想をもとにサイクロトロンについての思考を練り上げたローレンスは、事実を単純な数学的関係にして仲間に示しました。
 
 彼らはローレンスの正しさを理論的に認めましたが、実際に機械を製作するのは不可能、とする者がほとんどでした。大方の予想どおり、製作にあたっては技術上の数々の難問が立ちふさがりました。ローレンスは自分の考えに固執することなく、他の方法についても検討しましたが、サイクロトロンほど有力なものは一つとしてない、と確信するにいたりました。
 
 結局、ローレンスの着想を現実のものにしたのは、彼自身の不屈の意志力とバイタリティでした。最初に即席の方法でサイクロトロンを試作したときに要した材料は、研究室にあった木製台所椅子、洋服掛け、それに長い針金というのが、主な内容でした。
 

2.嘘をつくと脈拍や血圧が上昇することを見つけ、嘘発見器を開発した、イタリアの犯罪学者 チェサーラ・ロンブローゾ

 
 嘘をつくと、手のひらに汗をかいたり、脈拍が速くなる、血圧が上がる、などということはよく知られています。また、口の中が乾くことも古くから知られており、裁きの際の判断材料にされたようです。
 
 例えば、アラビアのベドウィンでは、二人の申し立てが違った場合、熱した鉄をなめさせ、舌をやけどしたほうが嘘つきと判定されました。同じ考え方から、古代中国では容疑者にコメの粉を含ませ、すぐに吐き出させて、粉の湿り具合を見たという。そして、米が乾いていた者が犯人とされたそうです。
 
 このような現象はずいぶん昔から知られていたわけですが、それを実用化したのがイタリアの犯罪学者C・ロンブローゾ教授でした。彼は犯罪人類学の創始者としても知られています。彼は、生理的変化によって、嘘をついているかどうかがわかるという仮説に基づいて、1895年に、脈拍と血圧の増加を調べる機械を作りました。これが最初の嘘発見器です。
 
                   出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...


プロシューマー・アンケート法(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その45)

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...


阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例1-噴射式復水器、蓄音機-

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...


屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...