プレゼンは「さしすせそ」!

更新日

投稿日

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲示してみます。

プレゼンテーションの注意点

1.プレゼンの事前準備6ポイント

 まずプレゼンの前に行なっておかなければならない6つのことを、以下に列挙します。

 

(1)シナリオを綿密に構成する

 全体をどの様な流れにするのか、シナリオをしっかり練っておくことが大切です。できれば細かな時間割も作りましょう。

 

(2)参加者を確認し、その特性を良く調べる

 参加者の分析は大変重要です。男性か女性か、年齢は、職種は、人数は、専門家か否か、などをしっかり調べてプレゼンに臨みましょう。

 

(3)会場・機器・時間をよく確認する

 会場の事前点検は忘れてはなりません。デスクレイアウト、機器のチェック、時間などを確認しておきます。

 

(4)配布資料や映像・プレゼン用データなどを点検する

 配布資料の枚数、VTRの巻き戻し、プレゼン用データなどをよく点検しておきます。

 

(5)事前のリハーサルを入念に行う

 特に初めてのプレゼンでは充分リハーサルをしておき、問題点を確認しておきたいものです。

 

(6)プレゼン・メンバーの分担を確認する

 資料の配付者、VTRの操作者、実演の分担などはハッキリ確認しておきます。

 

 

2.プレゼンは「さしすせそ」

 実際のプレゼン資料を作成する時に、注意しておくべき5つのポイントがありますから、それらを「さしすせそ」という語呂合わせで覚えておきましょう。

 

(1)さ わり(訴求)

 まずは内容の訴求点を相手に理解してもらうことがプレゼンの最大の狙いです。参加者の特性を把握して、ポイントをしっかり伝えましょう。 

(2)し かけ(媒体)

 大掛かりな仕掛けは厭味になりますが、プレゼンに演出が大切なのは論を持ちません。VTRなどの映像や実物やモデルなどを掲示した実演などで工夫したいものです。 

(3)す じみち(構成)

 全体・部分・全体の流れで説明するのが基本となります。しかし、プレゼンは生き物であり、その時の雰囲気によって構成を変えることがあっても良いでしょう。 

(...

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲示してみます。

プレゼンテーションの注意点

1.プレゼンの事前準備6ポイント

 まずプレゼンの前に行なっておかなければならない6つのことを、以下に列挙します。

 

(1)シナリオを綿密に構成する

 全体をどの様な流れにするのか、シナリオをしっかり練っておくことが大切です。できれば細かな時間割も作りましょう。

 

(2)参加者を確認し、その特性を良く調べる

 参加者の分析は大変重要です。男性か女性か、年齢は、職種は、人数は、専門家か否か、などをしっかり調べてプレゼンに臨みましょう。

 

(3)会場・機器・時間をよく確認する

 会場の事前点検は忘れてはなりません。デスクレイアウト、機器のチェック、時間などを確認しておきます。

 

(4)配布資料や映像・プレゼン用データなどを点検する

 配布資料の枚数、VTRの巻き戻し、プレゼン用データなどをよく点検しておきます。

 

(5)事前のリハーサルを入念に行う

 特に初めてのプレゼンでは充分リハーサルをしておき、問題点を確認しておきたいものです。

 

(6)プレゼン・メンバーの分担を確認する

 資料の配付者、VTRの操作者、実演の分担などはハッキリ確認しておきます。

 

 

2.プレゼンは「さしすせそ」

 実際のプレゼン資料を作成する時に、注意しておくべき5つのポイントがありますから、それらを「さしすせそ」という語呂合わせで覚えておきましょう。

 

(1)さ わり(訴求)

 まずは内容の訴求点を相手に理解してもらうことがプレゼンの最大の狙いです。参加者の特性を把握して、ポイントをしっかり伝えましょう。 

(2)し かけ(媒体)

 大掛かりな仕掛けは厭味になりますが、プレゼンに演出が大切なのは論を持ちません。VTRなどの映像や実物やモデルなどを掲示した実演などで工夫したいものです。 

(3)す じみち(構成)

 全体・部分・全体の流れで説明するのが基本となります。しかし、プレゼンは生き物であり、その時の雰囲気によって構成を変えることがあっても良いでしょう。 

(4)せ っとく(説得)

 参加者の反応をしっかり見ながらプレゼンするのが大切です。また、適切な質問は参加者の理解を促進します。 

(5)そ くおう(即応)

 プレゼンに対して質問が出て、すぐに答えられずに気まずい沈黙と言った場面があります。これでは一挙に信用をなくしてしまいます。事前に想定問答をよく準備しておきたいものです。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロシューマー・アンケート法(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その45)

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...


強烈な問題意識が創造のスタート、固定観念から抜け出せ!

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...