外部の人に見せられる倉庫とは 保管効率向上のコツ(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流の基本は5S

 ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場表示が付けられていない、在庫数量を瞬時に判断できる目安が掲示されていないなど、5Sの基本ができていない会社はまだまだあります。保管効率にとどまらず倉庫効率を向上させるためにはその倉庫全体の5Sをきちんと行い、不効率作業を無くすことも考えなければなりません。

 5Sの基本ができていない原因として、荷物を預ける荷主があまり倉庫に出掛けていないことが影響しているかもしれません。自社の荷物がどのように扱われているかは時々チェックすることが望まれます。

  • 「あれっ、このあたりに置いてあったはずだけど・・・」と言いながらものを探し回ることがありませんか?
  • 数量を一つ一つ数えて回っていませんか?
  • ロケーションの表示が古いままになっていませんか?

  きちんとした倉庫ではこのようなムダは発生していません。物流の基本は5Sですから倉庫稼働時から5S活動を行っていると思われます。

 フリーロケーションという考え方があります。これは置き場所がその都度変わることを意味しています。しかし通路もその都度変わるような置き方をしている倉庫を見掛けます。つまり保管場所と通路を区分せず、とにかく空いているところにものを置いていくパターンです。最低でも保管場所、梱包場、資材置場、出荷準備場、通路は区分しましょう。

 区分が終わりましたら次に区画線を明確に引いていきましょう。場所ごとに床の色を変えることも良いと思います。保管場所...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流の基本は5S

 ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場表示が付けられていない、在庫数量を瞬時に判断できる目安が掲示されていないなど、5Sの基本ができていない会社はまだまだあります。保管効率にとどまらず倉庫効率を向上させるためにはその倉庫全体の5Sをきちんと行い、不効率作業を無くすことも考えなければなりません。

 5Sの基本ができていない原因として、荷物を預ける荷主があまり倉庫に出掛けていないことが影響しているかもしれません。自社の荷物がどのように扱われているかは時々チェックすることが望まれます。

  • 「あれっ、このあたりに置いてあったはずだけど・・・」と言いながらものを探し回ることがありませんか?
  • 数量を一つ一つ数えて回っていませんか?
  • ロケーションの表示が古いままになっていませんか?

  きちんとした倉庫ではこのようなムダは発生していません。物流の基本は5Sですから倉庫稼働時から5S活動を行っていると思われます。

 フリーロケーションという考え方があります。これは置き場所がその都度変わることを意味しています。しかし通路もその都度変わるような置き方をしている倉庫を見掛けます。つまり保管場所と通路を区分せず、とにかく空いているところにものを置いていくパターンです。最低でも保管場所、梱包場、資材置場、出荷準備場、通路は区分しましょう。

 区分が終わりましたら次に区画線を明確に引いていきましょう。場所ごとに床の色を変えることも良いと思います。保管場所には荷主名、製品番号や製品名称、基準在庫数量を掲示しましょう。これは預かり荷物だけではなく梱包に使う資材置場も同様です。

 倉庫内を探し回る時間が数パーセントある会社があります。この時間はまったくのムダですから、もう一度基本に立ち返って5S活動をやり直してみませんか。外部の人に胸を張って見せられる倉庫にしておけば自ずと倉庫効率も向上することでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


サプライチェーンとキャッシュフローの関係

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


物の調達 誤解されがちな物流マンの知識(その2)

  ◆ 調達知識  自社は運送事業者のため「運送に関する知識」はあるけれど、倉庫内作業や在庫に関する知識は持っていないという会社は多いと...

  ◆ 調達知識  自社は運送事業者のため「運送に関する知識」はあるけれど、倉庫内作業や在庫に関する知識は持っていないという会社は多いと...


契約書記述事項とは:物流契約の考え方(その2)

  ◆ 契約書に記すべき業務  契約を曖昧(あいまい)にしていると、実業務が始まった後にトラブルが発生しがちです。しかし、そのトラブルの...

  ◆ 契約書に記すべき業務  契約を曖昧(あいまい)にしていると、実業務が始まった後にトラブルが発生しがちです。しかし、そのトラブルの...