単なる保管業務か 物流倉庫業務について考える(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 保管業務プラスアルファとは

 物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を保つことはできないかもしれません。別の言い方をすると高い価格での受注は難しいということです。事業者側の観点からも倉庫とはものを保管するサービスであるということになるかもしれません。物流倉庫といえば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。

 確かに倉庫本来の目的はものの保管ということになるでしょう。荷主側も良い品質を保った製品を保管してもらえる会社があれば、そこに発注することになるでしょう。しかし最近は物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を持つことはできないのです。別の言い方をすると、高い価格での受注は難しいということになるでしょう。保管業務にプラスアルファを加えて初めて競争力ある商品になるのです。

 

 ではそのプラスアルファとは何でしょうか。

 その一つが在庫管理です。「在庫管理は当たり前にやっているよ」、という声が聞こえてきそうですが、そのレベルが問題なのです。単にものの入り出だけの管理でしたら在庫管理とは呼べないでしょう。

 長期在庫の状況や、欠品しそうな情報をアイテム単位に把握し、荷主に都度フィードバックできることが必要ではないでしょうか。

 

 さらにもう一歩踏み込んで、荷主に代わって発注業務を行うことが望まれます。在庫が少なくなれば標準在庫量まで補充し、在庫が過剰気味になればしばらく発注を見合わせるなどの判断も倉庫業者側で行います。ここまで来ればサプライチェーンの一部をコントロールすることになりますので、お金を払ってでもその倉庫業者に発注しようということになるでしょう。

 通信販売業務の代行も付加価値業務といえるでしょう。顧客からの...

サプライチェーン

◆ 保管業務プラスアルファとは

 物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を保つことはできないかもしれません。別の言い方をすると高い価格での受注は難しいということです。事業者側の観点からも倉庫とはものを保管するサービスであるということになるかもしれません。物流倉庫といえば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。

 確かに倉庫本来の目的はものの保管ということになるでしょう。荷主側も良い品質を保った製品を保管してもらえる会社があれば、そこに発注することになるでしょう。しかし最近は物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を持つことはできないのです。別の言い方をすると、高い価格での受注は難しいということになるでしょう。保管業務にプラスアルファを加えて初めて競争力ある商品になるのです。

 

 ではそのプラスアルファとは何でしょうか。

 その一つが在庫管理です。「在庫管理は当たり前にやっているよ」、という声が聞こえてきそうですが、そのレベルが問題なのです。単にものの入り出だけの管理でしたら在庫管理とは呼べないでしょう。

 長期在庫の状況や、欠品しそうな情報をアイテム単位に把握し、荷主に都度フィードバックできることが必要ではないでしょうか。

 

 さらにもう一歩踏み込んで、荷主に代わって発注業務を行うことが望まれます。在庫が少なくなれば標準在庫量まで補充し、在庫が過剰気味になればしばらく発注を見合わせるなどの判断も倉庫業者側で行います。ここまで来ればサプライチェーンの一部をコントロールすることになりますので、お金を払ってでもその倉庫業者に発注しようということになるでしょう。

 通信販売業務の代行も付加価値業務といえるでしょう。顧客からのオーダーに基づき商品をピッキングし、梱包したうえで発送を行います。この中には当然のことながら在庫管理も含まれますので、商品のメーカーへの発注も代行することになるかもしれません。

 さらに通信販売では返品への対応業務が含まれます。この返品が結構厄介なのです。荷主側からするとこの業務をしっかりとやってくれる業者は頼もしく感じられることでしょう。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...


調達物流とものづくり ものづくりと物流の同期化(その3)

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...


物流に表れた現象の要因について関係部門に発信せよ 物流側からの情報発信の重要性(その4)

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...