経営指標の管理とは 物流KPIについて(その1)

 

 物流業では特にKPI( Key performance indicator )管理が苦手のようです。ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPIが必要となります。これなしにビジネスを進めることは暗闇で、当てもなくさまようようなものだからです。売上高や経費、利益の把握はできていたとしても、それにつながる従業員一人当たりの売上高やトラック一台あたりの利益といった管理指標を持つ会社は少数派です。

 今回は、物流をマネジメントするためのKPIについて解説します。

◆ 結果系KPIと要因系KPI

 KPIには仕事が終わった結果見えてくるKPIと、その結果につながるプロセスで見えてくるKPIの二種類があります。

 前者を「結果系KPI」、後者を「要因系KPI」と呼びます。この二つのKPIの関係は要因と結果ということになりますから、結果をよくするためには要因系KPIをしっかりと向上させていく活動が重要だということになります。

 例えば結果系のKPIとして「トラック一台当たりの利益」を持ったとしましょう。これを向上するためには運行経費を縮める必要があります。その経費の一つとして、トラックドライバーの給与というものがあります。残業が増えれば給与が増え、利益が減る方向になります。

 ということで「一運行あたりの残業時間」というKPIが考えられます。この残業をKPIとして見える化することで残業圧縮につなげたいところですが、必然的に残業が発生してしまう要因があるとしたら、それについても見える化してウオッチしていくことが求められます。

 残業発生の大きな要因が発荷主構内における「待ち時間」です。指定された時刻に積み込みに行っても、積荷が揃(そろ)っていないことから待たされる場合があります。この点を解消しない限り、ドライバーの残業は圧縮できないことになるのです。

 「コース別トラック待機時間」というKPIを設定し、日々管理していきましょう。具体...

的な待機時間の数値データが無い限り、荷主に申し入れをしても耳を傾けてくれないでしょうから、このデータを日々把握することは、後々大きな武器にもなり得ます。

 

 会社経営の数字をよくするためには、それを構成する仕事単位にKPIを設定し、結果につながる要因系KPIを向上させていく活動を行っていくことが求められます。

 では具体的にどのようなKPIを設定していったらよいのかについては、次回に解説致します。

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者