現場を見た第一印象 物流現場を理想的な状態に保つ(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 床の区画線の重要性

 さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」とか「この会社にはとてもお金を払ってまで仕事を依頼する気にならない」といった感想を持つことがあります。その差は何でしょうか。それは現場を見た第一印象です。

 ではよい印象を与えられる現場とは、どのような状態にあるのでしょうか。きっとこの印象は誰が見ても同じように感じるものだと思います。その印象とは、ずばり「5Sがきちんとできている」ということです。単に現場がきれいだということではなく、秩序よく物が置かれている様子が印象をよくします。そのためにどうしても必要となるのが「床の区画線」です。倉庫の場合は保管エリアと通路がきっちりと区画線で区分けされている、保管エリアはレーンごとに区画線が引かれている、この状態が理想です。

 

 倉庫は奥行きも高さも幅も統一された「すっきり感」が重要です。ところが区画線も引いていなければ、置場も定まっておらず、空いている場所に荷物などを置いていくといった倉庫があることも事実です。

 このような物流現場で物流品質を保つことができるでしょうか。現場作業者には迷いが発生し、それが探すという行為となり、結果的に余分な工数の発生と間違いにつながります。これらを解消するための5S活動は、すべての基礎であると思われます。この5S活動を行う風土のない会社は危険です。

 よく「5Sをやったところで儲(もう)からない」と、もっともらしい言い訳をする経営者がいます。でも5S活動をやったことが無いのに、どうしてこのように言えるのかと疑問に思うことがあります。一方である会社では、とにかく5Sを愚直に進めることで、会社の利益向上に大きく貢献しました。品質不良が発生しにくくなりますから、それだけでも会社利益は向上します。

 さて床の区画ですが、区画線の設置にとどまらず、通路や保管エリア、作業エリアなどは色分けしていきましょう。さらに倉庫のすっきり感が増すことでしょう。

 

 次回に続きます。


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流のワンストップサービス サプライチェーンで効率化(その1)

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...


物流現場マネジメント・システム 物流の自動化・システム化の留意点(その4)

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...


物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...