現場のショールーム化 物流現場を理想的な状態に保つ(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 顧客に見せられる職場づくり

 物流現場の理想的な状態は現場が「会社のショールーム」になっていることです。物流の取引先を探しているお客様は必ず、その会社の物流現場を見学されますので、その時の印象は発注に大きな影響を与えることは確実です。これはメーカーでも卸売業でも同様です。お客様は必ずと言ってよいほど、取り引きしたいと考えている会社の現場を見に行きます。

 いくら営業マンが「こんなに良いパフォーマンスを示すことができる」と説いたところで、顧客はその言葉よりも実際に現場を見た瞬間の印象を大事にします。

 

 それほど重要な物流現場ですから、より理想に近づけるように管理をしていきたいものです。ではどの程度に?と考えた時に「ショールーム」という言葉が出てくるわけです。

 小売業の場合、大抵の店舗ではそこそこきれいに保たれ、店員のしつけもできていると思われます。もちろん「こんな汚い店で買うものか!」と思いたくなるような店、態度の悪い店員のいる店もあります。しかしこういった店舗からは、客が遠ざかるのは目に見えていますので論外だと思えばいいでしょう。

 では直接消費者の目に触れることのない物流現場はどうでしょうか。自分が顧客の立場だったとして判断してみましょう。その物流現場に仕事を発注したいと思うかどうか。ということで物流現場の理想形は、その会社のショールーム化だといえるでしょう。いわゆる見せるための職場です。

 顧客に見せられるような職場であれば、それはそのまま社内のレベルアップにもつながります。きれいに保つことで商品品質にも悪影響を及ぼしません。丁寧な作業を行うことで事故も発生しません。探し回るロスや、やり直し作業も発生しません。結果的に作業の効率が向上しま...

SCM

 

◆ 顧客に見せられる職場づくり

 物流現場の理想的な状態は現場が「会社のショールーム」になっていることです。物流の取引先を探しているお客様は必ず、その会社の物流現場を見学されますので、その時の印象は発注に大きな影響を与えることは確実です。これはメーカーでも卸売業でも同様です。お客様は必ずと言ってよいほど、取り引きしたいと考えている会社の現場を見に行きます。

 いくら営業マンが「こんなに良いパフォーマンスを示すことができる」と説いたところで、顧客はその言葉よりも実際に現場を見た瞬間の印象を大事にします。

 

 それほど重要な物流現場ですから、より理想に近づけるように管理をしていきたいものです。ではどの程度に?と考えた時に「ショールーム」という言葉が出てくるわけです。

 小売業の場合、大抵の店舗ではそこそこきれいに保たれ、店員のしつけもできていると思われます。もちろん「こんな汚い店で買うものか!」と思いたくなるような店、態度の悪い店員のいる店もあります。しかしこういった店舗からは、客が遠ざかるのは目に見えていますので論外だと思えばいいでしょう。

 では直接消費者の目に触れることのない物流現場はどうでしょうか。自分が顧客の立場だったとして判断してみましょう。その物流現場に仕事を発注したいと思うかどうか。ということで物流現場の理想形は、その会社のショールーム化だといえるでしょう。いわゆる見せるための職場です。

 顧客に見せられるような職場であれば、それはそのまま社内のレベルアップにもつながります。きれいに保つことで商品品質にも悪影響を及ぼしません。丁寧な作業を行うことで事故も発生しません。探し回るロスや、やり直し作業も発生しません。結果的に作業の効率が向上します。作業者もそのような職場で仕事をしていると、気持ちが良くなることでしょう。つまり物流現場をショールーム化することで、すべてが良い循環となるわけです。

 

・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。難しいことはありません。物流現場を理想的な方向に持っていきましょう。その後についてくるのは、圧倒的な生産性向上と取り引きの拡大だと考えられるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場内物流の役割と優先順位 荷主のハートに刺さる提案とは (その3)

  ◆ 工場内物流を受注せよ  工場の中に入り込んで仕事をすることは一種の特権とでも言えるのではないでしょうか。なぜなら工場はその会社に...

  ◆ 工場内物流を受注せよ  工場の中に入り込んで仕事をすることは一種の特権とでも言えるのではないでしょうか。なぜなら工場はその会社に...


フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...


  保管効率と取り出し効率:物流の改善ポイント(その8)

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...