海外物流を知る:物流の関心度とは(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆海外物流を知る

日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。

 

残念なことですが、物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。

 

物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかしそれを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。

 

海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップでかつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。できればこのような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。

 

物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要がありますよね。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりませんね。そして物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。

 

具体的に誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづらかったために十分な評価を得られなかったかもしれま...

サプライチェーンマネジメント

 

◆海外物流を知る

日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。

 

残念なことですが、物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。

 

物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかしそれを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。

 

海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップでかつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。できればこのような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。

 

物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要がありますよね。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりませんね。そして物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。

 

具体的に誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづらかったために十分な評価を得られなかったかもしれません。海外の会社がどのようにして会社に貢献しているのかについても調べてみましょう。

 

いかがでしょうか。多角的な面で、物流の関心度を高めなければならないことにお気づきになったことと思います。繰り返しですが、物流の関心度を高め、地位向上を図っていくのは紛れもない私たち自身なのです。他力本願では実現できません。ぜひ今まで以上に努力をしていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
宅配物流について考える (その3)

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...


物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...


調達物流とものづくり ものづくりと物流の同期化(その3)

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...