数字の把握:物流の地位向上活動(その3)

 

◆物流は科学的に

物流が他業界に明らかに負けている点は「科学的でない」ということではないでしょうか。何となく過去の慣例で仕事をしていたり、勘に基づいた判断をしていたりすることがその典型です。物流現場で働く人の数も数値に基づいて算出されていません。フォークリフトに代表される物流機器の数も同様です。足りなくては困るということで、人も機器も多めに投入されているはずです。結果的に人は仕事がなくて手待ち、機器は低稼働率ということになっているわけです。

 

ではなぜ数字に基づいた管理ができていないかというと、「数字が把握できていない」ことが挙げられます。物流の仕事量を把握するためには物流量をとらえる必要があります。箱のサイズ(縦・横・高さ)で容積が計算できます。ひと箱あたりの容積に箱数を乗ずることで物流量を算出することができます。物流を「業として」行う以上、当然のことながらわかっていなければならないのが「箱のサイズ」です。

 

でもそれをきちんと認識せずに実施しているのが物流業の不思議なところなのです。つまり科学的でないということです。このような状況では地位が低いといわれてもやむを得ないと感じざるを得ません。ということで、もっと数字で判断できる素地を整備していく必要がありそうです。ビジネスを行っているわけですからすべては数値化できなければなりませんね。人員にしても機器にしてもエリアにしても、もし数字で示すことができたならばコストは小さくて済むはずです。今多めに取っているから当然のことといえるでしょう。

 

管理のためのKPIも同様です。物流生産性を示すKPIを多くの会社が持っていません。だから今の仕...

事のパフォーマンスがよいかどうかがわからないのです。数字としてのKPIも当たり前のように持ち、企業間で競え合えるようにできればベストではないでしょうか。

 

ぜひ物流を科学的にとらえることで、地位を少しでも上げていきたいものです。

 

◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者