脱炭素化取り組みの支援、ソリューションを提供し地域企業と伴走
1.エネルギー事業で培ったノウハウを集約、待ったなしの脱炭素経営を支援
2020年10月に日本政府から発表された「2050年カーボンニュートラル[1](炭素中和)宣言」。世界の風潮が「脱炭素化」に向かう中、国内製造業をはじめ、ビジネス規模を問わず、脱炭素化実現に向けた取り組みが強く求められています。また、脱炭素化はSDGs(持続可能な開発目標)で挙げられている17の目標すべての達成にも繋(つな)がる重要なテーマです。
e-dash(イーダッシュ)株式会社(代表取締役社長 山崎 冬馬氏)は今年4月から、エネルギーの可視化からCO2削減までをトータルでサポートするクラウド型ソフトウェアサービス「e-dash」を提供しています。同社は、三井物産株式会社(代表取締役社長 堀 健一氏)が、「脱炭素社会への移行を担い、地球温暖化問題に対し産業的解決をもたらす」ことを目的に、水素やアンモニア、カーボンキャプチャー(二酸化炭素回収)、モビリティ関連など、あらゆる脱炭素関連事業を集約し、取り組みを進める16番目の事業本部として、2020年に立ち上げたエネルギーソリューション本部から、新たに設立(2022年2月)された企業です。
2.担当者の9割が“脱炭素難民”
「これまで大企業のCSRレポートや報告書のみで語られてきたCO2排出量が、ここ数年であらゆる業種・規模の企業にとって、単にCSRというだけでなく、非常に重要なテーマ(事業戦略)としてシフトしてきた」と話す同社。ただ、企業側も同様の認識はあるものの「何を実施すれば良いのか、どこから着手したら良いのか分からない」といった課題を抱える企業が多いといいます。
【図説明】e-dash社などが行ったアンケート調査結果(同社提供)
実際、CO2排出量削減の取り組みについて、約400社を対象に行われたアンケート調査でも「何から手を付けて良いのか分からない」と感じている担当者が全体の9割を占め、“脱炭素難民”状態であることが分かっています。これら背景には「担当者の過半数が未経験者で、知識も不十分」といった実態が浮き彫りとなったほか「他社と比べた際の自社の取り組みの遅れ」や「目標が高く達成できるか」など、取り組み内容を不安視する声が多い結果となっています。特に中小企業では「ステークホルダーからの評価」を不安視する傾向が高いようです。
【図説明】e-dash社などが行ったアンケート調査結果2(同社提供)
3.計画立案前の現状把握がボトルネックに
2050年にカーボンニュートラルの目標を達成するためには、2030年の中間目標[2]達成が欠かせません。既に計画立案と実施が望まれる状況下、同社では「計画立案の前に足元の状況を把握しなければならない。この部分が企業にとって大きなボトルネックになっているのでは」との仮説を立て、計画実施の第一歩としてCO2排出量を継続的かつ簡単に手間なく、正確に把握できる環境づくりが必要不可欠と判断、e-dash事業が始まりました。
現在は銀行や信用金庫などの金融機関70行庫と提携し、顧客へのサービス展開を図っています。これは、2022年7月に金融庁が策定した「金融機関における気候変動への対応についての基本的な考え方」で、各金融機関が顧客企業の脱炭素化を後押しする役割を担うことが期待されており、具体的な支援の手法としてCO2排出量の可視化についても言及したことが背景にあります。
特に国内企業の大多数を占める中小企業が脱炭素化の取り組みを進めていく中、同社も「各社の経営に一番に寄り添う全国の金融機関が担う役割は大変重要」とみています。
4.簡単操作でCO2排出量を自動計算、目標設定や進捗管理も手軽に
現在、約1,700拠点におけるCO2排出量の可視化を行っているe-dashです...