技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

投稿日

技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金は1997年を100%としたときに90%まで低下しました.海外では米国が116%,英国でも127%と伸びている中での一人負けのような状況にショックを受けました.

 

ここ数年,海外の学会に何度か参加しましたが,米国の機械学会ASMEが主催する国際大会や品質に関する国際大会QMODでも日本の存在感がとても低く,かつての技術立国,品質立国の面影をまったく感じなくなってしまいました.最近,日本人のノーベル賞受賞が続いてまいますが,ノーベル賞は過去の取り組みの結果であり,現在の日本の取り組みが将来の日本を決めてしまうのです.日本は食料も資源も海外に依存している国です.輸出産業で世界に貢献できなくなったときに今の生活を維持できるとは思えません.

 

日本の課題を解決する方法は既に過去の日本の中にあると言われています.一橋大学の名誉教授の野中博士は,かつての日本と今のグローバル企業にはあるが,今の日本企業からは消えてしまった”共感”がイノベーションの本質と仰っています.かつてのホンダの本田社長やソニーの井深社長は技術者と同じ目線で厚く技術論を交わしていたのです.技術の前に上下関係はありません.日本の品質管理の先駆者である西堀先生は創造性を育てる方法について,以下のように仰っています.

【創造性を育てる方法】

  • 技術者が思いついたアイデアや提案を育てもしない先に評価してはいけない。
  • 発案者は、ほかの人から見ればまるで馬鹿ではないかと思われる。よってそのアイデアは誰かが育てなければならない。
  • 育てる者は、大物でなければならない。
  • アイデアをモノにするには、馬鹿と大物がそろわなければならない。

 

実は大物はアイデアの中身を知る必要がないのです.ロジックではなく第六感で”何か知らんがそう感じる”が大切,ロジックばかりで批判ばかりやってるインテリではアイデアは育たない,と西堀先生が仰っています.

 

ロジックの世界で生きてきた方々には信じられないことかもしれませんが,7層方式のLIMDOW-MOが正にノンロジックの意思決定が成功の原動力だったのです.光ディスクの専門家のほぼ全員が大反対する中で,技術を知らない日立マクセルのたった一人の経営者が,おそらくは第六感で,こいつは面白いと感じたのだと思います.あの即断即決の意思決定が信頼につながり,我々技術者のモチベーションを飛躍的に高める効果が成功の原動力の1つでした.もし責任回避のスタンラリーで数か月も費やしていたら間違いなく事業化は失敗していました.

 

技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントを取り戻すこと,それが今後の日本企業,特に製造業がグローバルに生き残っていくために第一に必要なことである...

技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金は1997年を100%としたときに90%まで低下しました.海外では米国が116%,英国でも127%と伸びている中での一人負けのような状況にショックを受けました.

 

ここ数年,海外の学会に何度か参加しましたが,米国の機械学会ASMEが主催する国際大会や品質に関する国際大会QMODでも日本の存在感がとても低く,かつての技術立国,品質立国の面影をまったく感じなくなってしまいました.最近,日本人のノーベル賞受賞が続いてまいますが,ノーベル賞は過去の取り組みの結果であり,現在の日本の取り組みが将来の日本を決めてしまうのです.日本は食料も資源も海外に依存している国です.輸出産業で世界に貢献できなくなったときに今の生活を維持できるとは思えません.

 

日本の課題を解決する方法は既に過去の日本の中にあると言われています.一橋大学の名誉教授の野中博士は,かつての日本と今のグローバル企業にはあるが,今の日本企業からは消えてしまった”共感”がイノベーションの本質と仰っています.かつてのホンダの本田社長やソニーの井深社長は技術者と同じ目線で厚く技術論を交わしていたのです.技術の前に上下関係はありません.日本の品質管理の先駆者である西堀先生は創造性を育てる方法について,以下のように仰っています.

【創造性を育てる方法】

  • 技術者が思いついたアイデアや提案を育てもしない先に評価してはいけない。
  • 発案者は、ほかの人から見ればまるで馬鹿ではないかと思われる。よってそのアイデアは誰かが育てなければならない。
  • 育てる者は、大物でなければならない。
  • アイデアをモノにするには、馬鹿と大物がそろわなければならない。

 

実は大物はアイデアの中身を知る必要がないのです.ロジックではなく第六感で”何か知らんがそう感じる”が大切,ロジックばかりで批判ばかりやってるインテリではアイデアは育たない,と西堀先生が仰っています.

 

ロジックの世界で生きてきた方々には信じられないことかもしれませんが,7層方式のLIMDOW-MOが正にノンロジックの意思決定が成功の原動力だったのです.光ディスクの専門家のほぼ全員が大反対する中で,技術を知らない日立マクセルのたった一人の経営者が,おそらくは第六感で,こいつは面白いと感じたのだと思います.あの即断即決の意思決定が信頼につながり,我々技術者のモチベーションを飛躍的に高める効果が成功の原動力の1つでした.もし責任回避のスタンラリーで数か月も費やしていたら間違いなく事業化は失敗していました.

 

技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントを取り戻すこと,それが今後の日本企業,特に製造業がグローバルに生き残っていくために第一に必要なことであると思います.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その180)妄想とイノベーション創出 

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...


新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


AIを活用する前に決めておくべきこととは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その16)

        今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレ...

        今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
研究開発部門にスパークを起こすとは

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...