ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)

 

 

◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?

国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中!

ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件以上掲載しています。
こちらの記事でご紹介した「事業戦略」に関するセミナーもご用意!ものづくりセミナーサーチをぜひご利用ください。

前回の(その1)では日本の製造業は新興国だけではなく欧米企業にも負けている現実を共有化しました.そして国内の製造業がハードからソフト・ソリューションへの事業シフトを経営戦略にしている現状もお伝えしました.

 

私は,ソフト・ソリューションへのシフトという戦略では中長期的にはグローバル競争で生き残れないと思っています.なぜならばハードもソフトも手段であって,それ自体が価値ではないからです.富士通でのハードディスク事業では,オフィス向けのPCという成長市場がすでに存在し,そこにハードディスクという単体製品を提供するとことを目的として技術開発や製品設計をしていたのです.記録密度や回転数などの技術特性の達成だけを目指していました.

 

技術ロードマップに従って与えられた目標スペックだけが全てであり,我々のハードディスクがお客様にどのように使われるかなど誰も意識していませんでした.具体的な数値目標がないと仕事が始まらないと思っている技術者がほとんどですが,この与えられた数値目標を達成するという仕事の進め方が日本が国際競争力を低下させた大きな要因の一つだと思うのです.

 

我々が持っている技術の特長を活かす市場を想像し,想像した市場のお客様の潜在ニーズを実現するために技術手段を創造あるいは設計するという活動が今後の日本の技術者に求められます.

 

例えばハードディスクを携帯音楽プレーヤーに活用する,家庭の録画装置に活用するなどは,既に実現されていますが,当時の富士通にはこのような自由な発想が生まれる雰囲気がありませんでした.企画部門だけではなく技術者が自らの生き残りのためにこのような発想をしても良いと思うのです.そしてPCと番組録画では使われ方がまったく異なるので要求される技術特性や目標レベルも異なるはずです.もし現在の技術だけでは新しい市場向けの製品設計ができないのであれば,それが技術開発のテーマになるのです.既存市場のロードマップだけではなく,新たな市場を創るための技術開発です.

 

『ハードからソフト・ソリューションへ』は本質ではなく,本質は『お客様に新しい価値を提供する』ことであり,それが今後の競争軸になると思うのです.狩野モデルの一元的品質で圧倒する,あるいは魅力的品質を実現することです.ウオークマンやカップ麺など,現在の日本企業よりもかつての日本企業の方が得意だったような気もします.そこには...

マネジメントの問題もありそうです.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者