コミュニケーションの不思議、相手との関係

投稿日

コミュニケーションの不思議、相手との関係

【目次】

    1. 緊張ほど相手に伝わる

    面接や、人前で話す時、あるいは大事な人と話をする時などで多くの人は緊張します。こういう時「緊張しないでいつも通りの自分で話しできたらいいのに」と考える人は多いでしょう。ちょっと検索すると「緊張しない方法」というのはたくさん出てきます。私もかつてはそうでした。でも、人というのは不思議なことに、実は「緊張しないように」と思えば思うほど、周りの聞いている人には「あの人緊張してるなあ」と伝わるのです。そうすると、残念ながら例えどんなに素晴らしい内容の話や講演をしても、聞いている人は「あの人緊張してるなあ」しか印象に残らないのです。もちろん、緊張する状況を何度も経験することで体が慣れて、次第に緊張しなくなることはあります。しかし、それでは時間がかかります。出来る限り、聞いている人にはあまり緊張してないように感じるように振舞いたいです。

     

    そんな時に対処する一つの方法として本番前に「私は緊張している」と声に出すことです。これまでとは全く逆の発想です。10回ほど言葉に出すと、極度の緊張状態からは抜け出せます。もちろん緊張度ゼロにはなりませんし、緊張度ゼロもよくありません。それでも見ている人にはあまり緊張しているようには見えなくなります。その分、人に伝えること、言いたいことがストレートに聞いている人に届くようになります。

     

    2. 相手は自分を映す鏡

    「相手は自分を映す鏡」という言葉を聞いたことがありますか。これはとても広い概念です。

     

    そのため、例えば、あなたの周りにいる好きな人、嫌な人を思い浮かべた時に、心の抵抗があるでしょう。「好きな人はいいけど、嫌な人が自分の鏡だなんて受け入れられない」そう思うかもしれません。でも安心してください。あなた自身とあなたが想像した嫌な人が同じ性格、人格とは言いません。多くの場合、そのような人はあなたに何かを気づかせるための存在であることがあります。これはあなたの意識の下にある無意識が引き起こしています。人の意識というのは通常考えたり感じたりする意識を顕在意識、それに対して自分では自覚のない意識を無意識と呼んでいます。そして、顕在意識と無意識では無意識の方が圧倒的に大きいのです。通常、身の回りに起こることはほとんど無意識が引き起こしているとさえ言われます。

     

    無意識の観点から嫌な人を見た時に、色々なタイプがあります。確かに自分では意識してなくても、誰かに、何かに対して同じ思いをさせていたかもしれません。または、あなたが本当の本当の本当にやりたいこと、すべきこと、行くべきところを気づかせているのかもしれません。

     

    3. 大事にしている言葉

    自分だけのこだわりのようなものを持っている方は多いでしょう。それは例えば、日々の起床時間や出勤ルートなどの行動面だけではなく、基本的な考え方も含まれます。

     

    例えば、理論的な計画が大事だと思う人、まずは行動することが大事だと思う人、自分の友好関係が大事だと思う人など様々でしょう。人と交渉する時などは、この相手が大事にしている考え方にどれだけ寄り添うことができるかで、関係性が左右されます。そしてこのようなことは、5分、10分話しただけでは到底分からないことがほとんどです。半年くらいたつと少しずつ感じてきます。しかし、それでは時間がかかるため、もっと早く相手のことを感じるようになりたいです。

     

    この時に注意する点として、相手の言葉があります。これは改まって話すことよりも、とっさの時に口からでるような言葉の方がいいです。その方がより相手が無意識に思っていることに近づくからで...

    コミュニケーションの不思議、相手との関係

    【目次】

      1. 緊張ほど相手に伝わる

      面接や、人前で話す時、あるいは大事な人と話をする時などで多くの人は緊張します。こういう時「緊張しないでいつも通りの自分で話しできたらいいのに」と考える人は多いでしょう。ちょっと検索すると「緊張しない方法」というのはたくさん出てきます。私もかつてはそうでした。でも、人というのは不思議なことに、実は「緊張しないように」と思えば思うほど、周りの聞いている人には「あの人緊張してるなあ」と伝わるのです。そうすると、残念ながら例えどんなに素晴らしい内容の話や講演をしても、聞いている人は「あの人緊張してるなあ」しか印象に残らないのです。もちろん、緊張する状況を何度も経験することで体が慣れて、次第に緊張しなくなることはあります。しかし、それでは時間がかかります。出来る限り、聞いている人にはあまり緊張してないように感じるように振舞いたいです。

       

      そんな時に対処する一つの方法として本番前に「私は緊張している」と声に出すことです。これまでとは全く逆の発想です。10回ほど言葉に出すと、極度の緊張状態からは抜け出せます。もちろん緊張度ゼロにはなりませんし、緊張度ゼロもよくありません。それでも見ている人にはあまり緊張しているようには見えなくなります。その分、人に伝えること、言いたいことがストレートに聞いている人に届くようになります。

       

      2. 相手は自分を映す鏡

      「相手は自分を映す鏡」という言葉を聞いたことがありますか。これはとても広い概念です。

       

      そのため、例えば、あなたの周りにいる好きな人、嫌な人を思い浮かべた時に、心の抵抗があるでしょう。「好きな人はいいけど、嫌な人が自分の鏡だなんて受け入れられない」そう思うかもしれません。でも安心してください。あなた自身とあなたが想像した嫌な人が同じ性格、人格とは言いません。多くの場合、そのような人はあなたに何かを気づかせるための存在であることがあります。これはあなたの意識の下にある無意識が引き起こしています。人の意識というのは通常考えたり感じたりする意識を顕在意識、それに対して自分では自覚のない意識を無意識と呼んでいます。そして、顕在意識と無意識では無意識の方が圧倒的に大きいのです。通常、身の回りに起こることはほとんど無意識が引き起こしているとさえ言われます。

       

      無意識の観点から嫌な人を見た時に、色々なタイプがあります。確かに自分では意識してなくても、誰かに、何かに対して同じ思いをさせていたかもしれません。または、あなたが本当の本当の本当にやりたいこと、すべきこと、行くべきところを気づかせているのかもしれません。

       

      3. 大事にしている言葉

      自分だけのこだわりのようなものを持っている方は多いでしょう。それは例えば、日々の起床時間や出勤ルートなどの行動面だけではなく、基本的な考え方も含まれます。

       

      例えば、理論的な計画が大事だと思う人、まずは行動することが大事だと思う人、自分の友好関係が大事だと思う人など様々でしょう。人と交渉する時などは、この相手が大事にしている考え方にどれだけ寄り添うことができるかで、関係性が左右されます。そしてこのようなことは、5分、10分話しただけでは到底分からないことがほとんどです。半年くらいたつと少しずつ感じてきます。しかし、それでは時間がかかるため、もっと早く相手のことを感じるようになりたいです。

       

      この時に注意する点として、相手の言葉があります。これは改まって話すことよりも、とっさの時に口からでるような言葉の方がいいです。その方がより相手が無意識に思っていることに近づくからです。本人が気づいていない口ぐせのようなものです。

       

      例えば、仕事で過程よりも成果を重要視している人であれば、納期や成果物についてこだわるため、それに関する発言が多くなるでしょう。反対に過程を重要視している人であれば、日々の進捗や工程に関する発言が多くなるでしょう。あるいは対人関係を重要視している人であれば、仲のいい人、悪い人との関係についての発言が多くなるでしょう。これは良い悪いではなく「この人はそういう考えの人」として見ることです。自分と違う考えであることの方が、むしろ自然なことです。そのようにして相手のことを知っていきます。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

          社長と社員のコミュニケーション術が無料でお読みいただけます!   ◆社長と社員のコミュニケーション術 ...

          社長と社員のコミュニケーション術が無料でお読みいただけます!   ◆社長と社員のコミュニケーション術 ...


      「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...


      相手の納得感が増す、相手のタイプに合わせた話し方とは

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...


      コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...


      コミュニケーション、意見の食い違いを整理して「自分の言葉」で組織やプロジェクトをコントロール

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 行動意識とは 目標の重要性は誰もが知って...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 行動意識とは 目標の重要性は誰もが知って...