人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

投稿日

人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 謙虚と卑屈

    傲慢な人より謙虚な人の方が、人あたりがソフトです。しかし、謙虚も度が過ぎると卑屈になってしまいます。謙虚な人とは素直なことや、人の話をよく聞く人です。そして卑屈な人とは自分に対してネガティブであり、自分の意見を出さずに人の言うとおりに動く人です。謙虚な人と卑屈な人は全く別です。例えば、人から意見を求められた時に、謙虚な人は自分の意見をしっかり述べます。それに対して卑屈な人は自分の意見がなく、相手の考えに従います。どちらも自分の意見や我を大きく主張しませんが、自分の意見をしっかり持っているかどうかにおいて違いがあります。

     

    また、周りの人との...

    人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 謙虚と卑屈

      傲慢な人より謙虚な人の方が、人あたりがソフトです。しかし、謙虚も度が過ぎると卑屈になってしまいます。謙虚な人とは素直なことや、人の話をよく聞く人です。そして卑屈な人とは自分に対してネガティブであり、自分の意見を出さずに人の言うとおりに動く人です。謙虚な人と卑屈な人は全く別です。例えば、人から意見を求められた時に、謙虚な人は自分の意見をしっかり述べます。それに対して卑屈な人は自分の意見がなく、相手の考えに従います。どちらも自分の意見や我を大きく主張しませんが、自分の意見をしっかり持っているかどうかにおいて違いがあります。

       

      また、周りの人との関係性も違います。謙虚な人は周りの人と対等の立場で接します。卑屈な人は周りの人より自分を下げた立場で接します。意識しているかどうかはわかりませんが、卑屈な人はいつの間にか周りの人に従いながらネガティブになっていきます。このような時は周りに卑屈な人を操る人も現れてきます。自分の言うとおりに卑屈な人を動かします。言われた人は、嫌と思いながらも言われたことを実行していきます。

       

      卑屈な人は自分が卑屈と思うことが少なく謙虚だと思うかもしれません。しかし、遠目から見ると違っています。卑屈な人自身が気づくとともに、周りも協力的になることで卑屈から抜け出せます。

       

      2. 理由

      何か一つの結果が起こると理由を知りたくなります。「なぜそうなったのか」「なぜその選択をしたのか」といったことはよくあります。そして理由を聞いて納得することもあるでしょう。しかし、全ての結果の理由に納得できるとは限りません。「B社の方が優れていたからB社を選択した」と言われても必ず納得できるとは限りません。「B社よりウチの方が良い」と考える人もいるでしょう。そして理由が客観的な時もあれば、感情的な時もあります。そうなると、いくら理由を聞いたところで「なぜ」の繰返しとなるでしょう。ここまでくると、もはや議論することが時間のムダではないかと感じるようになります。

       

      自分には自分の立場、相手には相手の立場があります。もちろん、お互いに利害関係があります。そこからの理由なので話がかみあわないことが起こります。改善して次につながるための理由があるなら聞く必要があります。しかし、自分ではどうしようもない理由の時は深く追求することや、理由を聞く必要すらないでしょう。「そもそも無理だった」というのが理由かもしれません。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その22)

        1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...

        1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...


      人財育成(その14) クリーン化について(その109)

        ◆褒めることの大切さ 定年退職をしてしばらく経ちます。体力、気力ともかなり衰えてきました。それを日々実感しています。ただ、ものづくり...

        ◆褒めることの大切さ 定年退職をしてしばらく経ちます。体力、気力ともかなり衰えてきました。それを日々実感しています。ただ、ものづくり...


      社内研修での受講生の心得

        社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...

        社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、流れを変えるために行動して自分を客観的に見る

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

          やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

          やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...